
薬剤師国家試験93回の問166に以下のような問題がありました。そして、疑問点が出てきました。
お手数でしょうが、どなたでも質問に答えてくれるとありがたいです。
「ある薬物1.25 gを水0.10 Lに懸濁し、一定温度下で全薬物濃度Cを測定したところ、図1に示すように実験開始5時間後までは直線的に減少した。Cの値を時間に対して片対数プロットしたところ、図2に示すように5時間以降は直線となった。懸濁粒子の粒子径を変えて実験しても同じ実験結果が得られた。この実験に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。ただし、In2=0.69とする。
a 実験開始5時間までは分解速度が溶解速度に比べて速い。
b 実験開始5時間以降の分解は1次速度過程に従い、その1次速度定数は0.05 hr-1である。
c この薬物の水に対する溶解度は5.0 g/Lである。
d Cが1.25 g/Lになるのは、実験開始9.6時間後である。
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d) 6(c、d)
疑問点:添付画像の右に書いてあるグラフ(Cの値を時間に対して片対数プロットグラフ)の時間0~5hrの区間が擬0次反応になっているのは分かるのですが、その時の式を表すとどうなるのでしょうか?添付画像の左に書いてあるグラフの時間0~5hrの区間の式がC=C0-K´t(K´は0次反応速度定数、C0は初濃度)というのは分かるのですが、添付画像の右に書いてあるグラフの式が分かりません。返信よろしくお願いします。回答していただけると非常にありがたいです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 物理学 走行中の電車内の光の見え方について 3 2022/05/19 06:34
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- 物理学 『数か物か』 4 2022/06/13 06:54
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 電車・路線・地下鉄 JR宝塚線:宝塚~三田間の快速通過駅で昼間毎時4本を確保しているのはなぜか? 2 2022/09/01 10:20
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- 物理学 速度とは何か? 7 2023/04/16 13:45
- 化学 次の問題について聞きたいことがあります。 様々な温度(t)で五酸化二炭素(N2O5)の分解反応の反応 3 2023/06/16 15:35
- 物理学 物理の単位 1 2022/08/27 11:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
複数実験のレポートについて
-
凝固点降下から求める分子量の誤差
-
当量点の求め方
-
ラウリル硫酸ナトリウムのc.m.c...
-
折れ線グラフの近似性を比較したい
-
30℃におけるNaClの水に対する溶...
-
中和滴定の実験を行ったのです...
-
実験で超純水のpHを測定したの...
-
誤差について教えてください、...
-
非接触眼圧計について
-
レポートでの文体について
-
共振周波数の計算値と実測値
-
計算がわからない
-
Warder法(ワルダー法)の誤差に...
-
オームの法則 レポートの考察...
-
高校生です。合成抵抗の測定値...
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
時定数で実験で求めた値と理論...
-
0の有効数字
-
新規に購入した測定機器の校正
おすすめ情報