
docomoが数百億~数千億円単位の自社株買いを、長年に渡って行っていますが、
どういった財務上の戦略・メリットがあるのでしょうか?
<参考URL>
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/personal …
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/stock/re …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自社株式取得の目的として、(1)企業価値最大化、(2)シグナリング効果、(3)フリーキャッシュフローの分配手段、(4)最適資本構成の達成手段、の四つが考えられます。
(敵対的買収に備えるという考え方もありますが、docomoがこれを目的としているとは考えにくいので割愛します)
(1)企業価値最大化についてです
自己資本の利用は負債の利用に比べて、資金提供者がおうビジネスリスクが大きく、その分、支払利息より株主への配当金の方が高くつきます。
さらに、支払利息は法人税法上損金算入され節税に結びつきますが、配当金は節税にはなりません。
よって、自己資本をできる限り小さくしできる限り多くの負債を計上することが、企業価値最大化につながります。
このため、自社株式を購入しているのでしょう。
(2)シグナリング効果についてです
これは、詳細な将来の収益計画を知り得る経営者とそれを知らない投資家の情報の非対称性から生じる効果です。
将来の詳細な収益計画を知り得る経営者が、その経営計画を考慮した場合に、自社の株式が過小に評価されていると判断した場合、その事実を市場に伝達することが目的です。
自社株買いによって、市場でのdocomoに対する収益予測が向上し、docomoの株価を上昇させることが目的でしょう。
(3)フリーキャッシュフローの分配手段についてです
フリーキャッシュフロー(企業本来の営業活動から生じ、企業への資本拠出者に対して分配可能な状態にあるキャッシュフロー)が存在する場合、企業価値が目減りしてし合うため、自社株式を購入し自己資本を減額させ、(4)につながります。
(フリーキャッシュフローとは、正味現在価値が正となるすべての投資案に投資した後に残った部分を言い、企業には損をする投資案しか残されておらず、この資金を運用すると企業価値が目減りします)
(4)最適資本構成の達成手段についてです
自社株式の取得と負債水準の変更により、最適資本構成(企業価値が最大となる自己資本と負債の構成割合)の達成を目的としているのでしょう。
負債の利用を増加させ、法人税の節税効果を利用して、株価の上昇を図っていると考えられます。
以上のような財務上の戦略があり、企業価値の向上や株価増大という効果があるものと考えられます。
また、上記に記載した戦略は経営学上の話であり、現実世界では自社株買いの効果が現れるのは時間がかかるため、数年に渡って自社株買いを行っているのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 外国株 米国株の自社株買いを調べる方法 2 2022/07/26 09:17
- デスクトップパソコン パソコンは電源ユニットから壊れるのでしょうか 6 2022/07/25 18:58
- 外国株 推薦米国株 1.ご存知 ウォーレンバフェット(投資の神様、仏様)の バークシャーハサウェイ B 2. 1 2022/05/05 22:11
- SQL Server ACCESSで3ファイルを結合して、表を作成するやり方を教えて下さい。 17 2022/08/15 20:34
- お菓子・スイーツ 急いでます こちらのプリン製造5日が賞味期限なのですが 製造から到着までどのくらいみているのでしょう 2 2023/03/02 11:07
- SEO googleサーチコンソールで、重複URLが多数発生、その修正方法について 2 2023/06/23 16:15
- SQL Server ACCESSで複数テーブルを結合して、リストを作る方法を教えてください。 2 2022/08/12 19:32
- 日本株 授権資本金と払込済資本金について 1 2022/12/04 09:52
- 外国株 米国株 テキサスインスツルメンツ米国株 頑固一徹 星一徹 700万円投資。あとは 家宝は寝て待て、1 1 2023/03/17 17:59
- 株式市場・株価 有価証券報告書の見方について 2 2022/12/04 08:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
データは、会計上の資産に含ま...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
法人に対する預金封鎖について
-
資産超過
-
公益法人会計の基金取崩の仕訳...
-
株式会社を引き継ぐことになり...
-
棚卸資産滞留(評価損?)によ...
-
中間決算時の繰延税金資産&負...
-
資産の中で固定資産の割合が大...
-
売掛債権を現物で回収した場合
-
別会社に出資した場合のP/Lにつ...
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
-
ドルの円換算は切り捨て?それ...
-
取引先を変える際の注意点
-
会社で口座を持ってないから取...
-
銀行の事務業務に関する質問で...
-
取引条件はどちらが決める?
-
誤謬訂正仕訳の疑問。なぜ逆仕...
-
会社が支払うべき金を社長が立...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
データは、会計上の資産に含ま...
-
公益法人会計の基金取崩の仕訳...
-
決算書の資産の部 借入留保金と...
-
棚卸資産滞留(評価損?)によ...
-
別会社に出資した場合のP/Lにつ...
-
「修繕積立金」って、「資産」...
-
リコース義務、買戻権、回収サ...
-
資産超過
-
資産の中で固定資産の割合が大...
-
「資本(純資産)の欠損」と「...
-
中間決算時の繰延税金資産&負...
-
バランスシート
-
暖簾代の償却が重いとは
-
簿外資産・負債
-
売掛債権を現物で回収した場合
-
老後のお金の目途がついたらも...
-
貸借対照表の数字が合わない。
-
貸借対照表
おすすめ情報