dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外付けHDD1TBを購入しました。

よくパーティションを区切った方がいいといわれますがどういうメリットデメリットがありますか?

自分の場合、フォーマット済みでパーティションは区切ってなかったです。

A 回答 (2件)

>よくパーティションを区切った


理由は、
1.ハードウェアとソフト(OS)の進歩のギャップがあって、認識できない無駄な領域が発生するため、パーティションで区切って認識できない領域を別HDDと認識させてHDDの有効利用を行う
2.HDDに障害が発生した時に、パーティションを超えて障害が伝播しないことがあるので全面的な障害にならない可能性を信じてパーティションを分ける
3.個人的趣味で分ける
 OS領域とユーザが作成したデータを分けた方が分かり易いなどなど

個人的には、#1以外は#3を重視してCはOS関連、Dはそれ以外って感じで分けています。

リカバーCDを作る場合、OS関連だけのパーティションがあるとリカバーCDを更新する時期が明確に分かるので好きです ^ ^
    • good
    • 0

C:、D:と別けている場合、HDは消耗品で壊れるものですが、C:のシステムファイル部分が壊れてもD:のデータは救出可能なことが多いです(同一HDですから全てがクラッシュすることもあり得ます)


ちなみに先般PCが壊れたときもD:のデータは救出できました。

PC丸ごとイメージバックアップを某ソフトの旧バージョンでバックアップしていますが、C:のバックアップをD:に保存し(後でDVDや外部HDDへもコピーしている)D:はC:へ保存(後でDVDなどへコピー)
初期化後、復元で外部DVDなどからC:やD:へコピーしD:やC:へ、リストアしています。
最新バージョンでは直接DVDなどへバックアップできるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

パーティション区切った方がよさそうですね^^

お礼日時:2011/01/12 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!