dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インフラエンジニアになるためのヒントを教えていただけないでしょうか。
将来的に上流工程(客先ヒアリング~詳細設計)から下流工程(構築~テスト、運用・保守)までをほとんど1人でこなせるようになりたいのですが、実務経験が皆無な私がサーバー、ネットワーク、データベースなどの多様なスキルが必要となるインフラエンジニアになるためのスキルアップの道筋はどのようになっていくのでしょうか。

実際に客先ヒアリングからテストまでこなしている方に話を聞いて「調べればわかることばかり勉強していてはいけない。土台となるものを身につけなさい。」と言われたのですが、MCPなどの資格の勉強を積み重ねていけば「構築の基礎→設計の基礎」の順のように身に付いていくのでしょうか。

以上、宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

はっきり言えばサーバー、ネットワーク、とデーターベースのエンジニアは微妙に違います。

DBは業務システムと結びついてますので、その業務に合った設計、運用を理解する必要があります。

サーバーはWeb、DB、ドメイン、管理系などそれぞれの特徴を理解する。ネットワークはセグメントなどの分け方、IPの振り方、トラフィックの振り分けなどを理解。つまり技術知識を高める事が必要。

前者は業務と広範囲の技術、後者は深い技術を理解する必要があると云う事になります。

全てを一人でやることはまず在りません。中小企業の小さい規模なら出来ますが、それは返って自己流になり遊びの延長程度でしかありません。それにお金も掛けられないので先進的なことは出来ないでしょう。

またシステムの難しさは大規模になればなるほど工夫が要り難しくなります。小さいレベルなら家で趣味的に立ち上げても出来てしまいます。

例えばパフォーマンスをレポートし、分析し、解決案を文書化し、承認を得て改善工程を作成し、設定を定義し、管理者に渡すと言ったプロセスを理解する必要があります。このプロセスはITILなどの規定を勉強する必要もあります。大規模になればなるほどこのプロセスの理解が必要になります。

技術の勉強は独学でも出来ますが、これだけでは単なるオタク。プロセスはなるべく体験することが必要ですね。

この回答への補足

ご回答頂きありがとうございました。

私の質問の中に
「サーバー、ネットワーク、データベースなどの多様なスキルが必要となるインフラエンジニア」
という記載がありましたが、私が目指しているのはサーバーの設計・構築を行うエンジニアであり、ネットワークやデータベースに関してはSI事業のような広域な業務内容ではありません。

あくまで、サーバーやストレージに関する基盤構築(障害復旧計画などのコンサルティングみたいなものもあり、サーバーまわりのなんでも屋みたいな感じです)を行う上で必要なネットワーク、データベースの知識や技術とお考え頂きたいと存じます。

訂正してお詫び致します。
よろしければもう一度、上記の内容を踏まえてご回答を頂けないでしょうか。

以上、宜しくお願い致します。

補足日時:2011/01/14 21:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございました。

私の質問の中に
「サーバー、ネットワーク、データベースなどの多様なスキルが必要となるインフラエンジニア」
という記載がありましたが、私が目指しているのはサーバーの設計・構築を行うエンジニアであり、ネットワークやデータベースに関してはSI事業のような広域な業務内容ではありません。

あくまで、サーバーやストレージに関する基盤構築(障害復旧計画などのコンサルティングみたいなものもあり、サーバーまわりのなんでも屋みたいな感じです)を行う上で必要なネットワーク、データベースの知識や技術とお考え頂きたいと存じます。

訂正してお詫び致します。
よろしければもう一度、上記の内容を踏まえてご回答を頂けないでしょうか。

以上、宜しくお願い致します。

お礼日時:2011/01/15 04:45

マイクロソフト系のインフラエンジニアを目指すのであれば、MCITP エンタープライズアドミニストレーターの取得を目標にすると良いと思います。


その後、プロジェクトに参加し、仕事をしながら必要な技術を身につけていけば良いと思います。

上流工程では技術的な能力に加えて、コミュニケーション能力、チームマネージメント力も重要となりますが、まずは実際にプロジェクトに参加してからで十分だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
お礼が遅れてしまい、すみませんでした。

計画倒れしないよう、がんばっていきます。

お礼日時:2011/01/26 21:07

>調べればわかることばかり勉強していてはいけない。


と言うのはIT全体の基本を勉強しなさいと言う意味では無いですか?
MCPはメーカー試験ですから、後で言いと思います。むしろ通産省の試験
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_02annai/_index_anna …
でしょうね。
別に試験しなくてもいいですが、こういう知識が必要なんだという事がわかります。勉強した結果腕試しに試験をするという意味できっかけです。ですから、参考書を読むだけでもいいと思います。

ちなみに自分は受けていません。なぜならこの試験が出来る前に、大学でシステムの概論を受講しましたし、とっくに実務で体験してまし、本もたくさん読みました。
データーベースの概念、設計書、ネットワーク図、サーバー構成図の書き方からTCP/IP、セキュリティの概念など広範囲です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
とりあえず、日々の勉強として応用技術者試験レベルを行い、その後スペシャリスト系の資格へステップアップしていこうと思います。

サーバーの構築や設計に関してはMCPの書籍を使用し局所的に学習を進めて、サイジングや設計書、構成図の作成などは書籍を購入して学習していこうと思います。

早急なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/15 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!