重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

素人ですいません。土地の取得に関して質問です。
例えば、同じ土地をA不動産屋=300万円/坪、B不動産=290万円/坪で販売しているとします。
その土地の地価公示250万円/坪だとした場合、各々の業者は、周辺相場(同業者)から算出して各自価格設定をおこなっているのでしょうか?約3割増し?くらいなのでしょうか。
ご教授宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

> その土地の地価公示250万円/坪だとした場合、各々の業者は、周辺相場(同業者)から算出して各自価格設定をおこなっているのでしょうか?



そうですね。

全く同じ土地を異なる不動産屋が販売する場合、価格はほぼ同等(何割もの差異が生じることはない)と思います。
と言うのは、全く同じ土地の販売の場合、不動産屋の立場は地主(土地の所有者)からの”委託”販売者となるので、販売価格には地主の承諾があるのが一般的です。

その土地の付加価値(駅近、面している道路の利便性、日照権、将来の利便性(近所にどんな施設が出来るかなど-例えば、スカイツリー等)、その他)等・相場価額を勘案して、「売れそうな価格・買いそうな価格」の値付けをします。
その上乗せ分が3割増しかどうかは、その付加価値次第なので、何とも言えません。


因みに、不動産屋の収入源は、一般的に販売手数料(販売価格に対し一般的な業界%など。地主さんとの交渉次第とも聞きます)です。
販売価格に対しては、地主の承諾を得ていることを前提とすると、不動産屋と地主のと契約条件が異なるのでしょうね。A社とB社の販売手数率が異なるとか。


以上、ご参考になれば幸いです。

この回答への補足

>ohmaigod様

ご回答頂き、誠にありがとうございました。
とてもわかりやすく、参考になりました。
戸建住宅の立案を土地探しから、
販売まで手掛ける為の知識・プロセスを勉強したく質問させて頂きました。
ありがとうございました!!

補足日時:2011/01/23 01:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!