dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10代の学生、女です。
最近、昼間に家にいることが多く、昼食を自分で作りたいと思っているのですが、何から始めたらいいのかわかりません。

実家暮らしなので、道具などはある程度そろっています。
ですが、母と私では、家にいる時間帯が違うため、母の買い物についていくことがなかなかできません。
なので、できるだけ、家にある食材で料理をしたいです。
現在は料理をするときも、作り方が全部書いてある、麻婆春雨のようなものばかりで、家にある食材でできるものを考えたりするような力は全くありません。

こんな私でも、まともに料理ができるようになる方法はないでしょうか?
また、1年後、一人暮らしを始めるまでに、レシピなどを見なくても料理ができるようになれるでしょうか?

回答、よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

よい心がけですね ^^



食べることは一生ついて回りますから、あなたのがんばりは、今後ずっと役に立ってくれることでしょう。

他の方がよいアドバイスを色々なさっておいでのようですので、私からは一つだけ。


さいしょのうちはとくに、動画レシピを見て作るとよいですよ。

ようは、料理番組みたいに、作り方をビデオで見せてくれるわけです。
私は本を見ても良く分からなかったので、これが重宝しました。

「動画 レシピ」で検索してもよいし、
Youtubeなどの動画サイトで、「肉じゃが」など料理名で検索してもよいと思います。

ニンテンドーDSを持っておられるなら、こちらにも料理のソフトが何本も出ています。
私は、しゃべる!DSお料理ナビ を使用しています。
楽しめるし、とても基本的な動画とかも乗っていますので便利です。


料理の本を買うなら、最初はやはり基本の料理の本を。
ご自分が「食べたい」と思うものを作るのが、楽しく続けられるコツです ^^
料理の途中経過の写真も何枚かついている本の方が、初めて作るときにイメージしやすいと思います。

材料2つでできる料理本なども、最近は売っています。
これはプレッシャーが低くなってよいです。
ときどき面倒になる私には、慰めになるタイトルです。(苦笑)

料理になれれば自信がついてくるし、少し難しいものも楽しく挑戦できると思います。
クックパッドというサイトもよいですよ。皆さんが自分のオリジナルレシピをUPしておられるサイトです。
料理にある程度慣れてきたら、とても役に立つと思います。



>1年後、一人暮らしを始めるまでに、レシピなどを見なくても料理ができるようになれるでしょうか?

いろいろな料理を作るうちに、食材や調味料、料理の行程にも慣れて、さいごにどんな味になるか、イメージできるようになりますよ。
イメージができあがっていれば、レシピ見なくても作れるときもあると思いますし、レシピを見ながらもありあわせの材料に入れ替えるなども上手にできるようになると思います。

最初はレシピ見ながらやって、そのあとは自分の好みでくずしていけばいいと思います。
私もレシピどおりに作るのは一回目だけで、その後は自分の好みにあわせて好きなように作っています。

あ、他の方もおっしゃっておられましたが、お母様がおられるなら、ぜひ教えを請いましょう。
やはり母の教えは貴重です。直接教えてもらえるというのも、本を読むよりずっとわかりやすいです。


それにしても、あなたはえらいです!!
私は、結婚してから本格的に始めましたので、けっこう大変でした (汗)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
動画のレシピもあるんですね。
私でもできそうな気がしてきました。
DSは料理ソフトもあるんですか!?
知りませんでした・・・。
いろいろな情報ありがとうございました。
母に聞きながら、頑張ります!

お礼日時:2011/01/24 22:52

失敗して覚えるものです。



ネット環境あればレシピは沢山見れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
失敗も必要なんですね!

お礼日時:2011/01/24 22:48

元調理師です


まずは、みそ汁と、ご飯が炊ければなんとかなります
後は和食の基本、
煮物
焼き物
蒸し物
揚げ物
これだけできれば、何とかなります
最初は失敗しても良いのです、≪お母さんに食べてもらって悪いとこりを指摘してどうしたらよいか教えてもらって下さい≫
又は、お母さんが用意して、料理を指定しても面白いと思います、それをあなたなりに考えて作ってみてください
却って面白いかもしれません
煮物は、   大根と今はブリが安いので、ブリ大根
焼き物、   一年中有り、魚のおろし方などを覚えるために 鯵の丸が良いでしょう、≪チャレンジで隠しバラを覚えてください≫
揚げ物    買ってきた鯵をゼイゴ≪しっぽ付近のギザギザしたところです≫を取って3枚に卸して、フライなどどうでしょう≪最初から揚げ物でも天婦羅は難しいので≫
蒸し物、   茶碗蒸し≪イッッアチャレンジ≫
これだけできるようになれば、後はアレンジです
頑張ってください(^-^)失敗は成功のもとです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
母に頼んでみます。
丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2011/01/24 22:48

最初はレシピ通りに作るのは、作り方の手順も覚えると同時に、基本となる「味」も知ることが出来ます。


基本の味が分かれば、失敗しても何が原因って分かりやすいでしょ。 

ちっょと話が余談ですが、僕は調理師を18年やってました。割烹から居酒屋まで。
割烹でも居酒屋でも、ひたすら、1年間は揚げ物担当とか、煮炊き担当とか・・最初は1年間漬物やご飯炊くしかなかったんですが、一年間通じて旬の物を煮たり揚げたりしていると(やらされていると)覚えちゃうんですよね。 

居酒屋は、基本学生でも作れる料理が基本ですが、数週間~数ヶ月もすれば、任せてもおいても大丈夫になります。 そんな子は家で料理するしないにしても、多分家でも出来ちゃうんだと思います。
サラダばっかり担当する子は包丁が使えるようになったり、焼き物ばっかりする子は、友達とのバーベキューとか自信満々に焼いてたり(笑) 

でも、今でも自分のレパートリーにないものは、レシピ見ますよ。エビチリソースってどう作るの?とか
僕も最初は冷凍のコロッケでも、ただ油に入れれば出来るのに、出来ない・・って時期ありましたし。

楽器が吹ける人が最初から完璧に吹ける訳でもなく、オリジナルが作れて吹ける訳でもなく・・
好きだから練習して吹けるようになるのと一緒だと思います。


仕事と家庭の料理では、頻度もやらされている感も違いますが、まずは自分が作りそう、作りたいって言うものからレパートリーを広げると良いと思います。

また、料理で大変だと思うのは、やっぱり今日作る料理の流れを把握しておくことですね。
あれを作りながら、これを次にして、これを炊いている時にこれを切るとか。

こり流れがつかめないと、あぁぁ・・これ切らなきゃ・・あれが出来上がる・・・
焦って気持ちが一杯一杯だと疲れますからね。

出来上がる頃には、温かい物が冷めてたり・・・ 色々とレパートリーが広がるにつれて、調理時間も把握できて、楽になってきます。


僕は昨年末から、洋菓子を覚えようと色々としています。
スポンジケーキが作れるようになって、 別立て、共立て(全卵か卵白卵黄別)などどちらも覚えて、
次はロールケーキを何十本も作りましたが、基本似ているんですよねスポンジと。
もぅ、色んなロールケーキのレシピの配分は見ますが、要領は一緒なので作り方はさっとしか見ません、それでも作れるようになりました。
そこまで行くと、シフォンケーキも大体同じなので、一発で作れましたが。

スポンジだ、クッキーだとあれこれ手を出してたら、失敗ばかりで出来なかったと思いますが、
スポンジ類に絞って作る事で、なんとなく制覇した感はあります。

色々と書いてしまいましたが、楽しく、自分が作れそう(材料も含めて)な物からレパートリーを広げて、
行けば、自分流の料理が出来たり、レシピ見なくても作れるようになりますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり、慣れが大切なんですね。
洋菓子作り頑張ってください!

お礼日時:2011/01/24 22:46

できますよー。


まず、どんなものを作るかですが、やっぱり楽しいのが一番ですよ♪

で、実際何を作るかですが、、難しい料理やこった料理なんかはまず手を出さないようにしましょう。
お母様から、今まで食べてきた料理のうち、最も簡単なものを教わるのが一番ですが、、、
これは無理なんでしょうか?

まずは簡単なもの、手の抜き方、そんなものを教えてもらうのが良いんですけどねー。。。

こった難しい料理は、料理に興味を持てば自分で勉強して自然と覚えるものですよ。

それよりも、まずはハードルを低くして、誰がやっても成功するようなものから作って見てください。

簡単なものなら、やっぱり電子レンジ料理と炊飯器料理かなー。。。
http://www.tepore.com/cooking/wave/index.htm
http://micro-maro.cool.ne.jp/bace-menu-06r.html
http://1foods.blog70.fc2.com/blog-category-9.html

あ、切るのは包丁じゃなくてはさみでオッケーです。
ぼくは、ねぎを少量輪切りにするだけとか一寸した切りものには100円均一で買ったはさみを使ってますよ。

もっと本格的にやりたいなら、炒め物とかカレーからやるのがいいですよ。
炒め物は塩コショウの薄味にして、皿に盛って、食べる前におしょうゆをかけて食べれば、味が悪いなんて事はないし、

カレーなんかは、材料と水を全部なべに入れて、茹でて、材料に火が通ったらカレールーを細かくスライスして(溶けやすいように)入れて、かき混ぜて一煮立ちさせたら出来上がりでいいのですよ。
カレールーは手間を省くためにつくらけれたインスタントですから、手間をかけるより手間を省く事を第一に考えてぼくは教えてますねー。
味が足りないようでしたら、ほんだしを入れてます。スリランカにはカツオ節みたいな物がありますしね。

そういえば昔、鍋を作って、そこにカレールーを入れたらカレーだと言ったらヒンシュクを買ったことがあります。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
母に聞いて、できるだけ簡単なものからはじめてみたいと思います。
包丁ではなく、はさみでもいいんですか!?
料理=包丁というイメージが強かったので驚きです。

お礼日時:2011/01/24 22:44

おはようございます。



できますよ。
私でもできましたから。
0から料理を初めて2年が過ぎました。
三十代で、仕事中にお年寄りにご飯を作らなくなって始めました。
最初は作るものを限定して、レシピにのっている材料を全て買って、レシピ通りに作っていました。

次の段階は、家にある材料を中心に作りました。
私が愛用しているAJINOMOTOのレシピに食材を打ち込むと色々な料理が出てきます。もちろん「肉じゃが」等のメニューで探すこともできます。
今では結構作れるようになりました。
念のため。↓
http://ffa-m.ajinomoto.com/index.html

レシピなしでも作れるようになると思いますが、私は失敗をしたくないので、今でもレシピに忠実です。

家族でも恋人でも誰でもいいので、食べてくれる方がいると上達しますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり最初はレシピに載っている材料をそろえたほうがいいんですね。

AJINOMOTOのレシピ、すごく便利そうです。
私もなるべくレシピに書いてある通りに頑張りたいと思います。

お礼日時:2011/01/23 11:23

こんにちは。



レシピに他の方のアドバイスを参考にして下さい。私は,少し違う観点からです。まず,切り方や下処理の仕方の参考になるでしょう。
http://www.tepore.com/cooking/waza/index.htm
    • good
    • 0

>レシピなどを見なくても料理ができるようになれるでしょうか?


とにかくいろいろ試すしかないと思います。

>0から料理を始めたいのですが・・・。
>できるだけ、家にある食材で料理をしたいです。
下ごしらえの部分を重点的に覚えましょう。
焼く、煮る、蒸す、揚げる等は慣れれば応用できますので
少なくとも1品は覚えてください。

基本の載ってるレシピサイト
http://www.og-cookingschool.com/ryouri_top.html
http://www.rinrin7.net/
http://www.recipe.nestle.co.jp/from1/
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/basic/movie/
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/basic/index.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんのURLありがとうございます。
どれもすごくわかりやすかったです。
下ごしらえを覚えることが大切なんですね。
頑張ります。

お礼日時:2011/01/23 11:14

まともに料理できる方法は、とりあえず「これなら作れそう」って思う料理を作ることです。


※材料的に料理方法的に作れそうって言うので良いと思います。

レシピなどを見なくても料理がって書いてありますが、最初からレシピなしは出来ませんよね。
レシピを見なくても料理が作れるようになるには、同じ料理を何回も作ることです。

最初、作り方から分量など一通りの手順を知ること、何回も作れば、手順も覚えて、調味料も目分量で入れれるようになります。  

1つの料理ばかり作り続けても飽きるので、何種類か覚えたい料理を3つ5つ?位に絞っておき、それを作るって言う事で。  

色々な料理が作れるようになるにつれて、似たような作り方の料理が出てくると思います。
その時に応用が利くっていうもんですよ。

やっぱり最初は、どんな料理方法か、どんな調味料使うのか?とか知らないと作れなかったりするんで、何回も作り続けて覚えるしかないですよ。

後々 料理の写真(出来上がり盛り付け写真)から、なんとなく想像して作れたりしてきたりもありますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
初めはレシピを見ながら頑張りたいと思います。
何回も作ると、やっぱり慣れてくるものなんですね。
丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2011/01/23 11:08

料理を初めて作ろうと思った人にオススメしたいのは、野菜別にレシピを載せている本です。



料理のレパートリーも増えるに越したことはありませんが、まず家にある「素材・材料」によって何が作れるだろうか?と考えたときに、大根や白菜など材料をまず絞って、3品ぐらいレシピが紹介されている本は、何かと参考にしやすいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家にある素材、材料で作れるものも載っている本もあるんですね。
参考になりました。

お礼日時:2011/01/23 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!