

昨年の9月からMT車に乗っている運転初心者です。
狭路なら、また話が変わってくると思うのですが、
狭くない道で(歩行者がいない場合に)左折する時、クラッチは繋いだ方がよいのでしょうか?
自分の場合、
左折するポイントの少し手前から一定の感覚でスーッとフットブレーキで減速していき、
ある程度減速したところでクラッチを踏みレバーを2速に入れます(フットブレーキは踏んだまま)。
そのままクラッチを踏んだまま、まだフットブレーキをかけながら、左折するポイントに達した時に減速がちょうど完了してハンドルを切り、
曲がり終えたところで、アクセルを拭かし回転数を上げてクラッチを繋ぎます。
こういう具合で左折していたのですが、教えてgooなど質問サイトを見ていると、
シフトダウンはハンドルを切る前に完了させて、クラッチを繋いで曲がるべきという意見が多いようでした。
クラッチを繋げる前にはショックを出さないようにアクセルを少し吹かしますよね?
ハンドルを切る前にシフトチェンジを完了するとなると、アクセルを拭かすためにフットブレーキから足を離すので、
クラッチが切れていてフットブレーキも踏んでいない、つまり自分で減速の操作をしていない時間が出来てしまいます。
こないだ、シフトチェンジを完了させてから曲がってみようとしたところ、ブレーキから足を離すのが怖くて結局出来ませんでした。
狭くない道で、横断している、または横断しかかっている歩行者がいない時、
クラッチを切ったまま左折するというのは間違っているのでしょうか?
もし間違っているなら、どのような手順で操作すればよいのでしょうか?
ハンドルを切るポイントまではまだ距離があるところでシフトチェンジを完了させるのでしょうか?
それともハンドルを切るポイントに達する直前のところで完了させるのでしょうか?
左折の用意を始めるところから完全に左折を終えるまで、
各ペダル、シフトレバー、ハンドルの操作を詳しく教えて頂きたいです。
さらに質問させて下さい。
クラッチを繋いで曲がる方がベターなのであれば、そもそもその理由は何なのでしょうか?
クラッチを切った状態は車が不安定になるから繋いで曲がるべきという意見も結構目にしました。
しかし左折する時のような低速の状態だとあまり関係ない気もするのですが・・・
具体的にはどういう危険が生じてくるのでしょうか?
全ての質問にお答え頂かなくても結構ですので、ご教授のほどよろしくお願いします。
No.9
- 回答日時:
状況によるので、どれが正解ということはないですが、左折時は特に横断歩道を渡ろうとする歩行者や自転車がいることが多いので、徐行(いつでも止まれる速度)で走行します。
広くて見通しがよく、歩行者も自転車もいないと確認できれば、そのまま2速か3速でクラッチを繋いだまま走行するのがいいでしょう。そこで万一、歩行者が急に現れたら、アクセルを戻し、ブレーキを踏んで減速しながら、クラッチを切ればエンストしません。この作業を瞬時にするのですが、先にクラッチを切ってしまうとエンジンブレーキが効かないので、ブレーキの効きも思ったより悪くなりますので、ご注意を。お礼が遅くなり申し訳ありません。
皆さんクラッチは繋ぐべきという回答でしたので、昨日運転した時にフットブレーキで減速しながらゆっくりと繋いでみたところ、2度目から上手くいきました。最初は早く繋ぎすぎたのか、ガックンガックンしてしまいましたが。
>広くて見通しがよく、歩行者も自転車もいないと確認できれば、そのまま2速か3速でクラッチを繋いだまま走行するのがいいでしょう。
やはり繋いで曲がる方がよいのですね。
>先にクラッチを切ってしまうとエンジンブレーキが効かないので、ブレーキの効きも思ったより悪くなりますので、ご注意を。
昨日クラッチを繋いで曲がってみて、エンジンブレーキが効くこともあり、安心感がありました。出来る限り繋いで曲がるようにします。
ご回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
低速でノッキングするような状態ならクラッチを切ります。
そうでなければつないで曲がります。なので、ご質問の内容は間違いでも有りませんし、正解でもないと思います。
教科書通りなら、ハンドルを切る前にはシフトチェンジを終わらせなければいけません。曲がっている途中に余計なことをしないほうが、安全ですので。クラッチを切るかつなぐかは、状況によります。
やりやすければ切っていても別に、支障はないと言って良いでしょう。慣れてくれば、これくらいならつないで曲がれるなど分かってきますから。
クラッチを切った状態は、ペダルをこがない自転車と同じと考えれば分かり易いでしょう。ペダルをこかずに曲がるとふらふらしますね。そんな状態を連想いただければと思います。
あと、基本に忠実に、左折時は、2速に落として曲がります。3速で充分な速度だと、速すぎて飛び出しなど対処できません。
アクセルを吹かさないと、ぎくしゃくするのは速度が高いからです。半クラを少し多めにするなりゆっくりクラッチをつなぐだけで充分ショックは出ません。
よっぽどの高速だったり、凍結路だったりすれば、クラッチを切る、つなぐは、重要です。仮に、クラッチを切った状態ですと、車の挙動を崩し、スリップします。が、そうでない、低速状態ならそんなり問題になりません。タイヤの傷みが違うという意見もあるでしょうが、低速でかつ乗用車なら微々たるもんです。レースと公道は全く違いますので、公道では速く走る必要は有りません。したがって、限界時のテクニックである、ヒール&トゥやらはできなかろうが関係有りません。ヒール&トゥもレースでフルブレーキングからフル加速で立ち上がるため、エンジン回転をトルクが最大の回転で保持するためのテクニックです。公道でフルブレーキから立ち上がるなんて運転は迷惑極まりありません。ついでに、停止するのに無駄にシフトダウンするのも、いたずらに、ギアやクラッチ、エンジンに負担をかけるだけです。5速や6速ではさすがにエンブレが物足りないので、4速に適宜落としてやってブレーキで減速すれば十分です。
余談ですが、私は大型バスの運転手をしています。乗用車の何倍のも重量の大型車ですら、公道でヒール&トゥやらをする人は少なくとも同僚にも聞いた話でも、まずいません。意味がないからです。ブレーキがまずくなるような状態ならはじめからコントロールできる速度で行きますし、無駄な操作を増やすことはそれだけ失敗したときのリスクが高いからでもあります。
巷には、レースと公道と勘違いしたような意見があふれていますが、公道の基本は教習所通りの運転です。レースの運転はサーキットでするもので公道ではできないものだって思ってください。
参考にしていただけたら幸いです。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
皆さんクラッチは繋ぐべきという回答でしたので、昨日運転した時にフットブレーキで減速しながらゆっくりと繋いでみたところ、2度目から上手くいきました。最初は早く繋ぎすぎたのか、ガックンガックンしてしまいましたが。
youko12002さんは大型バスの運転手さんなんですか!
プロから回答を頂けて非常にありがたく思います。
>低速でノッキングするような状態ならクラッチを切ります。そうでなければつないで曲がります。
>なので、ご質問の内容は間違いでも有りませんし、正解でもないと思います。
なるほど、2速でも車がガタガタするようなら切るのですね。
>慣れてくれば、これくらいならつないで曲がれるなど分かってきますから。
分かるように、これから意識的に練習していこうと思います。
>アクセルを吹かさないと、ぎくしゃくするのは速度が高いからです。
なるほど、そういうことですか。アクセルをふかさないで滑らかに繋げる速度まで落とせばOKなのですね。
>よっぽどの高速だったり、凍結路だったりすれば、クラッチを切る、つなぐは、重要です。
私の住んでるところは雪もほとんど降りませんし、車道が凍結することはほとんど無いようで、凍結路を走った経験はありませんが、このままこういう運転をしていたら今後危なかったかもしれませんね。
昨日運転してみて、クラッチを繋いで曲がった方が安定するというのは感じました。
ご回答ありがとうございました。とても参考になります。癖が付く前に質問してよかったです。
No.6
- 回答日時:
基本に立ち返って考えてください。
カーブを曲がるときでも交差点を曲がるときでも、その手前で十分に減速し旋回中は速度を維持するか緩やかに加速しながらというのが基本です。したがってクラッチを切ってはいけません。クラッチはシフト操作を円滑に行うためにあるものですから、基本的にシフト操作を行はないときに切ること自体が間違いです。よほどの低速、たとえばロ-ギアでも速度が出すぎるなどの場合は必要に応じて半クラッチや断続的なクラッチ操作もあるでしょうけど、基本はクラッチはつないだままスロットル操作で速度を調整すべきです。お礼が遅くなり申し訳ありません。
皆さんクラッチは繋ぐべきという回答でしたので、昨日運転した時にフットブレーキで減速しながらゆっくりと繋いでみたところ、2度目から上手くいきました。最初は早く繋ぎすぎたのか、ガックンガックンしてしまいましたが。
>カーブを曲がるときでも交差点を曲がるときでも、その手前で十分に減速し旋回中は速度を維持するか緩やかに加速しながらというのが基本です。
あ!そうでした。曲がるまでに減速、曲がってからは速度維持、カーブの頂点以降に加速して抜けていくのが基本でしたっけ。
だからクラッチを切っていると、速度維持や加速はできないのでダメなのですね。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>>アクセルを拭かすためにフットブレーキから足を離すので、
普通なら、アクセルを煽らず、半クラを長めにすれば済みます。
もっと上品にやるなら、つま先でブレーキを踏みつつ、かかとでアクセルを煽ります。
>>ハンドルを切るポイントまではまだ距離があるところでシフトチェンジを完了させるのでしょうか?
>>それともハンドルを切るポイントに達する直前のところで完了させるのでしょうか?
サーキットでタイムアタックする訳じゃ無いので、ハンドルを切り始める前に、十分減速してシフトダウンも終わらせてください。
>>しかし左折する時のような低速の状態だとあまり関係ない気もするのですが・・・
低速でも、エンブレが利いて、前荷重の方が、ハンドルが利きます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
皆さんクラッチは繋ぐべきという回答でしたので、昨日運転した時にフットブレーキで減速しながらゆっくりと繋いでみたところ、2度目から上手くいきました。最初は早く繋ぎすぎたのか、ガックンガックンしてしまいましたが。
>普通なら、アクセルを煽らず、半クラを長めにすれば済みます。
仰るとおり半クラッチを長めにすると上手くいきました。非常に参考になりました。
>もっと上品にやるなら、つま先でブレーキを踏みつつ、かかとでアクセルを煽ります。
No.4のお礼で「ヒール&トウしろとも言われませんし」と書きましたが、すでに言われていたとは・・・(笑)
>低速でも、エンブレが利いて、前荷重の方が、ハンドルが利きます。
前に荷重がかかり前輪のグリップがより効くようになり、曲がりやすくなるということでしょうか。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
まあ、なんと言うか…
今時好き好んでMT車に乗っているのはほとんど車オタクなんですね。
しかもこのような掲示板で嬉々として答えるのですから、もう車オタク度
100%と言っても過言ではない。
あなたのような運転はまだAT車の比率が低くて、別にMT車が好きではないのに
それしかないから仕方なく乗っていた人たちの間ではごく普通のことでした。
タクシーに乗ってもまあ、7割ぐらいはそんな運転でしたよ。
だからダメってことはないんですよね。
別に事故が起きるわけでもない。
車も傷みませんよ。
だけど最初に書いたように今時MT車に乗っているのは好き物だけなんですよ。
理想の運転を追求しないと精神の安定が保てなくてブチギレてしまうのですよ。
下手くそがMT車を運転するのが許せないのですよ。
MT乗りには常に最高の技量を要求し、それを実行できない者は乗るな!と
言いたいのですよ。
曲がり角を曲がるときはヒール&トウなんですよ。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
クラッチを切って曲がるのは、ベターではないということですね。
>だけど最初に書いたように今時MT車に乗っているのは好き物だけなんですよ。
確かに。今どきMT車を選ぶのはMT車での運転を楽しみたいからなんでしょうね。
まあ知り合いには「ATはよう乗らん」というおじさんはいますが(笑)
自分は教習所でどちらも乗ってみてMTの方が断然楽しかったので、MT車を選びました。
MT車といってもスポーツカーなどではなくカローラなんですが、十分楽しいです。
これからも多分ずっとMT車です。MT車がこの世から無くならない限りは。
>理想の運転を追求しないと精神の安定が保てなくてブチギレてしまうのですよ。
精神の安定が保てなくてブチギレてしまうのかどうかは分かりませんが、理想の運転を追求するというのは素晴しいと思います。機敏で滑らかで、かつ安全な運転が理想ですよね。
>MT乗りには常に最高の技量を要求し、それを実行できない者は乗るな!と言いたいのですよ。
一部の人はそうなのかもしれませんが、ここでいくつも運転に関して質問させて頂いて、そういう風に感じたことはありません。ヒール&トウしろとも言われませんし。
ご回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
一連の動きを改めて文字にするのはナカナカ難しいものですが・・・
上手く伝われば幸いです。
直進→方向指示器と減速→減速中(ここから加速までブレーキを踏んだまま)クラッチを切り2速へ繋ぐ→
ここで左折5m手前くらいで、時速5~10キロ前後です。
2速で、ブレーキ・半クラッチで速度を保ちます。
直進してきた速度の惰性は、ここで完全に死んでいます。
巻き込み確認→一時停止の必要があれば停止後1速にて再発進→なければそのまま2速から加速
このような感じになると思います。
簡単にイメージするとすれば、直進してきて減速をし終わるまで、と交差点を曲がる時、は別に考える。
極端に言えば、直進してきて赤信号で止まり、青になったから少し前に出つつ左折する。
その動作を切れ目無く行う(速度ゼロにしないだけ)、という感じでしょうか。
ちなみに、この低速度で一気にクラッチを繋ごうとするとギクシャクはします。
でも、常時半クラッチだったり、半クラッチを作りながら繋げば、
車が動いている限りそれほどアクセルを吹かさなくてもスムーズに繋がりますよ。
クラッチを繋いで曲がるメリットは、なんでしょうね。
専門的な事はわかりませんけど・・・
そもそもクラッチを切って曲がるということは、車は惰性だけで進んでいることになりますよね?
それは曲がるための速度を「あえて」残したまま交差点に進入することになり・・・
速度をコントロールしているとは言えない=結果安全じゃないといえるのかもしれません。
経験上では、交差点は常に「一時停止」がつきものです。
また、左折しながら上り勾配になっているような交差点もあります。
完全にクラッチを切ってしまった方が、ギクシャクしそうですね。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
皆さんクラッチは繋ぐべきという回答でしたので、昨日運転した時にフットブレーキで減速しながらゆっくりと繋いでみたところ、2度目から上手くいきました。最初は早く繋ぎすぎたのか、ガックンガックンしてしまいましたが。
>簡単にイメージするとすれば、直進してきて減速をし終わるまで、と交差点を曲がる時、は別に考える。
昨日はクラッチを繋いで曲がるということで頭がいっぱいでそういったイメージができませんでしたが、次はそういうイメージを持って練習してみます。
>速度をコントロールしているとは言えない=結果安全じゃないといえるのかもしれません。
確かにクラッチを切っていると、加速が出来ないので速度をコントロールしているとはいえないのでしょうね。クラッチを繋いで曲がってみたところ、安心感を感じました。速度をコントロールできる上、エンジンブレーキも効きますし。
>左折しながら上り勾配になっているような交差点もあります。
まだそういう道を経験したことはありませんが、クラッチを切ったままだと曲がりにくそうですね。
クラッチを切ったまま曲がるという癖が染みついてしまう前に、早めに質問して本当によかったと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
免許を取った頃にはオートマ車はあるにはありましたが、乗っているのは1割もいませんでした。
そんな私の意見ですが、低速のカーブであれ直進であれ、基本的にクラッチを切るのは止まる寸前だけにすべきです。
理由はエンジンブレーキが効かないからです。
貴殿のような運転をしていたらブレーキが痛みますし、とっさの場合危険です。
左折する時の速度にもよりますが、私ならローかセカンドでクラッチをつないだまま曲がります。
そのカーブに差し掛かる前に、ギアを落としてセカンドか、よほど低速ならローで進入して、人がいなければそのまま加速、人がいて止まる場合は、そこでスパッとクラッチを切って止まります。
私が助手席に乗せてもらった時、交差点や公道から狭い道に曲がる時、寸前でクラッチを切って、そのままの状態で曲がっていた運転者がよくいましたが、あれは絶対にやめるべきです。危険です。また、そのような運転をしているドライバーはいつも、車検に出したらブレーキをバラして交換されたとか言ってぼやいていました。
そのような運転はブレーキも痛みます。
ご回答、ありがとうございます。
>理由はエンジンブレーキが効かないからです。
たしかに、エンジンブレーキの有無でとっさの時の停止距離が少し変わってくるでしょうから、効かせていれば寸前で事故が防げたかもしれないのに・・・ということにもなりかねませんよね。
なるほど、だからクラッチは切って曲がるべきではないのですね。
>貴殿のような運転をしていたらブレーキが痛みますし、とっさの場合危険です。
とっさの場合危険だということは理解したのですが、ブレーキが痛むというのはどういうことなのでしょうか?
2速に入れた後もクラッチを切ったままでエンジンブレーキを効かせず減速を続ける分、ブレーキパッドは少し消耗が多くなるでしょうが、消耗品のことではないのですよね・・・
クラッチを切ったまま左折する一連の操作によって、ブレーキ機構のどこに(普通に減速する時、停止する時などに比べて)特別に負担をかけてしまっているのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
これはR(カーブの半径)の大きさによっても変わりますし、もちろん、道の幅によっても変わってしまうことなので何ともいえないのですが、基本としてはコーナリング中は「クラッチは完全に切れていないほうが」車は安定しています。
クラッチをつなぐと同時に「エンジンブレーキ」がかかりますよね?。
これが挙動を乱す要因のひとつです。
エンジンとタイヤの回転を合わせるために、クラッチオフ時にアクセルを吹かすことで、エンブレを少なくは出来ますが、市街地走行でそんなことをしてると、歩行者に白い目で見られてしまいます。
私の場合は市街地走行…つまり「Rが小さいカーブばかり」の場合は、
ブレーキオン→クラッチオフ→シフトダウン→クラッチをゆっくりとつなぐ(半クラッチ)→クラッチオン→アクセルオン、の順番です。
カーブの3分の2は「半クラッチ」状態です。
いわゆる「クリッピングポイント」(コーナリング中に一番内側によるポイント)までは、ほぼ減速状態です。
加速状態は後半の3分の1くらいからで、十分だと考えています。
どうしてこういう「遅そうな」コーナリングをするかというと、これだと「緊急時に止まることも加速することも可能」だからです。
右足の踏みかえだけで、急減速も加速も出来ます…まあ、加速はめったに無いんですが、たまに「コーナーを大回りするとき」に使います。
ブラインドに障害物がいたときとかですね。
市街地ではこうです。
峠道では、シフトダウン時のアクセルアオリもやります。
正しいかどうかは別ですが(ブレーキランプが遅く点くので)シフトダウンを完了させてからコーナーインし、ブレーキング…クリップまで引っ張ってアクセルオンです。
なるほど、左折の3分の2までは半クラッチですか。
私の場合、ギアを2速に入れた後クラッチを切ったままにしていたところを、半クラッチにすればよいのですね。
後半の3分の1から加速する時はアクセルオン→クラッチオンではなく、クラッチオン→アクセルオンなのですね。
その時にはもうアクセルを踏まなくても、ショックがなくスムーズに繋がる状態だということでしょうか。
カーブ3分の2まで半クラッチ、次に運転した時にトライしてみます。
回答していただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
MT車の右折左折の仕方
その他(車)
-
教習所で、右左折する時、断続クラッチで曲がりますか? それとも、何も踏まず曲がりますか? 坂道って何
運転免許・教習所
-
MTの2速だとどれぐらいスピードを落としても大丈夫でしょうか? また、スピードが落ちてエンストしそう
運転免許・教習所
-
-
4
マニュアル車のバックの仕方について マニュアル車の教習なのですが、バック時は半クラを維持しながらアク
運転免許・教習所
-
5
MT車でバックの時、半クラでバックしますか? 私はバックに対して慎重なのでギアをRに入れて半クラでバ
国産車
-
6
現在教習所で、MT車の第1段階を受講しているのですが、曲がり角のクラッチやアクセル操作で悩んでいます
カスタマイズ(車)
-
7
普通自動車教習で、右左折時はあらかじめセカンドでクラッチを繋いでおくよう言われたのですが、その理由は
運転免許・教習所
-
8
教習所でマニュアル車のギアチェンジの時に何キロなったら何ギアに変えると習いましたか??
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
マニュアル車の減速チェンジについてなのですが、
運転免許・教習所
-
10
車MTの交差点での右左折について教えてください!
その他(車)
-
11
アクセルなしでの断続クラッチはエンストしませんか?
運転免許・教習所
-
12
教官によって調子が変わる!?
【※閲覧専用】アンケート
-
13
MT車で交差点にいる状態で右折するときについて
カスタマイズ(車)
-
14
mt車のギアチェンジした後にクラッチを離すと思うんですけどその時にアクセルは踏んでも大丈夫ですか?そ
運転免許・教習所
-
15
右左折時のクラッチ操作について
カスタマイズ(車)
-
16
右左折時の減速のタイミング
運転免許・教習所
-
17
断続クラッチはどっちが正しいんですか? 教官によって教えてくれる内容が違います。 1人目 最初だけア
運転免許・教習所
-
18
MT車の踏切の発進の仕方を教えてください。
運転免許・教習所
-
19
教習所の教官の本音(担当したい生徒、したくない生徒)
運転免許・教習所
-
20
こんにちは。18歳女です、 昨日卒検だったんですけどATで落ちました。 理由は、信号無視?です。 前
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
MT車、ちょっとだけ傾斜のあ...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
マニュアル車についての質問で...
-
トラックの半クラッチを続ける...
-
エイプ50につけられるターボチ...
-
東海理化電機製作所のリモート...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
トラックはクラッチを一気につ...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
XJR400 4hm発進時おかしいです...
-
新車なのにドアの色が違ってい...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
スズキのティーラーの違い
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付について質問です。 1、原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
原付の2種登録で捕まった方
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
マニュアル車についての質問で...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
MT車の発進
おすすめ情報