プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「かぐや姫のおひたち」の読み方がこれで正しいか教えてください。
歴史的仮名遣いではなく、音読するときの現代仮名遣いでおねがします。
特に自信がないところは【 】でくくりました。
長いですが、よろしくお願いします。


今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。
(いまはむかし、たけとりのおきなというものありけり。)

野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。
(のやまにまじりてたけをとりつつ、よろづのことにつかいけり。)

名をば、さかきの造となむいひける。
(なおば、さかきのみやつことなんいいける。)

その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。
(そのたけのなかに、もとひかるたけなん【ひとすじ】ありける。)

あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。
(あやしがりてよりてみるに、つつのなかひかりたり。)

それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。
(それをみれば、【さんすん】ばかりなるひと、【いとうつくしくていたり】。)

翁言ふやう、「わが朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。
(【おきないうよう】、「わがあさごとゆうごとにみるたけのなかにおはするにて、しりぬ。)

子になりたまふべき人なめり。」とて、手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。
(こになりたまふべきひとなめり。」とて、てにうちいれて、いえへもちて【きぬ】。)

妻の嫗に預けて養はす。うつくしきこと限りなし。いとをさなければ、籠に入れて養ふ。
(つまのおうなにあずけてやしなわす。うつくしきことかぎりなし。
いとおさなければ、こにいれてやしなう。)

 竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのちに竹取るに、
(たけとりのおきな、たけをとるに、このこをみつけてのちにたけとるに、)

節を隔ててよごとに黄金ある竹を見つくること重なりぬ。
(【ふし】をへだててよごとにこがねあるたけをみつくることかさなりぬ。)

かくて、翁やうやう豊かになりゆく。
(かくて、おきなようようゆたかになりゆく。)

 この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。
(このちご、やしなうほどに、すくすくおおきになりまさる。)

三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、髪上げなどさうして、髪上げさせ、裳着す。
(みつきばかりになるほどに、よきほどなるひとになりぬれば、
かみあげなど【そうして】、あみあげさせ、もきす。)


帳の内よりも出ださず、いつき養ふ。
(【ちょうのうちよりいださず】、いつきやしなう。)

この児のかたち、けうらなること世になく、屋の内は暗き所なく光満ちたり。
(このちごのかたち、けらうなることよになく、やのうちはくらきところなくひかりみちたり。)

翁心地あしく、苦しきときも、この子を見れば、苦しきこともやみぬ。
(おきなここちあしく、くるしきときも、このこをみれば、くるしきこともやみぬ。)

腹立たしきことも慰みけり。
(【はらだたしきこともなぐざみけり。】)

 翁、竹を取ること久しくなりぬ。勢ひ猛の者になりにけり。
(おきな、たけをとることひさしくなりぬ。【      になりにけり ?】)

この子いと大きになりぬれば、名を、三室戸斎部の秋田を呼びてつけさす。
(このこいとおおきになりぬれば、なを、
みぬろいんべのあきたをよびてつけさす。)

秋田、なよ竹のかぐや姫とつけつ。このほど三日うちあげ遊ぶ。よろづの遊びをぞしける。
(あきた、なよたけのかぐやひめとつけつ。このほどみっかうちあげてあそぶ。
よろづのあそびをぞしける。)

男はうけきらはず呼び集へて、いとかしこく遊ぶ。
(おとこはうけきらはずよびつどへて、いとかしこくあそぶ。)

世界のをのこ、貴なるもいやしきも、いかでこのかぐや姫を得てしがな、
(せかいのおのこ、きなるもいやしきも、いかでこのかくやひめをえてしがな、)

見てしがなと、音に聞き、めでて惑ふ。
(みてしがなと、おとにきき、めでてまどう。)

A 回答 (3件)

>音読するときの現代仮名遣いでおねがします。


音読の音(現代仮名遣い)、[選択肢]。

いまわ(は)むかし、たけとりのおきなというものありけり。
のやまにまじりてたけお(を)とりつつ、よろずのことにつかいけり。
なお(を)ばさぬきのみやつことなんいいける。
そのたけのなかに、もとひかるたけひとすじありけり。
あやしがりてよりてみるに、つつのなかひかりたり。
それお(を)みれば、さんずんばかりなるひといとうつくしゅうていたり。
おきなゆ(い)うよう、
「われあさごとゆうごとにみるたけのなかにおわするにてしりぬ。
こになりたもう(たまう)べきひとなんめり。」
とて、てにうちいれていえ[や]にもちてきぬ。
つまのおうなにあずけてやしなわす。
うつくしきことかぎりなし。
いとおさなければ、こにいれてやしのう[やしなう]。
たけとりのおきなこのこをみつけてのちに、たけをとるに、ふしをへだててよごとにきんあるたけをみつけることかさなりぬ。
かくておきなようようゆたかになりゆく。
このちごやしのう[やしなう]ほどに、すくすくとおおきになりまさる。
みつきばかりになるほどに、よきほどなるひとになりぬれば、かみあげなどそうして、かみあげさせもぎす。
ちょう[とばり]のうちよりもいださず、いつきやしなう。
このこのかたちきょうら(きよら)なることよになく、やのうちはくらきところなくひかりみちたり。 おきなここちあしくくるしきときも、このこをみればくるしきこともやみぬ。
はらだたしきこともなぐさみけり。
おきな、たけをとることひさしくなりぬ。
いきおいもうのものになりにけり。
このこいとおおきになりぬれば、なお(を)ばみむろのいんべのあきたお(を)よびてつけさす。
あきたなよたけのかぐやひめとつけつ。
このほどみっかうちあげあそぶ。
よろずのあそびお(を)ぞしける。
おとこおうなきらわずよびつどいて、いとかしこくあそぶ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
がんばります

お礼日時:2011/01/28 08:55

分かる範囲で、「==    =」で書いてみました。





それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。
(それをみれば、【さんすん==「さんずん」と読んでもよい=】ばかりなるひと、【いとうつくしくていたり==いとうつくしゅうていたり=長音です】。)

翁言ふやう、「わが朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。
(【おきないうよう】、「わがあさごとゆうごとにみるたけのなかにおはするにて==おわするにて=、しりぬ。)

子になりたまふべき人なめり。」とて、手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。
(こになりたまふ==たまう=べきひとなめり。」とて、てにうちいれて、いえへもちて【きぬ】。)



三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、髪上げなどさうして、髪上げさせ、裳着す。
(みつきばかりになるほどに、よきほどなるひとになりぬれば、
かみあげなど【そうして】、あみ==かみ=あげさせ、もきす。)


帳の内よりも出ださず、いつき養ふ。
(【ちょう==「帳=ちゃう」で「ちょう」と読みます=のうちよりいださず】、いつきやしなう。)

この児のかたち、けうらなること世になく、屋の内は暗き所なく光満ちたり。
(このちごのかたち、けらう==きょうら==なることよになく、やのうちはくらきところなくひかりみちたり。)



 翁、竹を取ること久しくなりぬ。勢ひ猛の者になりにけり。
(おきな、たけをとることひさしくなりぬ。【==いきおいもうのもの=「猛」は表記が「まう(なり)」==      になりにけり ?】)

この子いと大きになりぬれば、名を、三室戸斎部の秋田を呼びてつけさす。
(このこいとおおきになりぬれば、なを、
みぬろ==みむろと==いんべのあきたをよびてつけさす。)*「みむろと」と「いんべ」の間に「の」を入れて「みむろとのいんべ」と読むことも

秋田、なよ竹のかぐや姫とつけつ。このほど三日うちあげ遊ぶ。よろづの遊びをぞしける。
(あきた、なよたけのかぐやひめとつけつ。このほどみっかうちあげてあそぶ。
よろづのあそびをぞしける。)

男はうけきらはず呼び集へて、いとかしこく遊ぶ。
(おとこはうけきらはずよびつどへ==え==て、いとかしこくあそぶ。)

世界のをのこ、貴なるもいやしきも、いかでこのかぐや姫を得てしがな、
(せかいのおのこ、き==あて==なるもいやしきも、いかでこのかく=ぐ=やひめをえてしがな、)

見てしがなと、音に聞き、めでて惑ふ。
(みてしがなと、おとにきき、めでてまどう。)


見にくいかもしれません。参考まで。
    • good
    • 0

【ちょうのうちよりいださず】⇒【とばりのうちよりいださず】



【いきおいたけきになりにけり】

(こになりたまふべきひとなめり。)⇒こになりたもうべきひとなめり

(おとこはうけきらはずよびつどへて、)⇒おとこはうけきらわずよびつどえて

(きなるもいやしきも)⇒とうときなるもいやしきも
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!