
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
三国志演義のことなら原本は残っておりません。
原本を本流とした支流により成り立っており日本による三国志演義の原型はおそらく吉川英治さんの三国志でしょう。
まぁ本場中国の三国志演義との違いはほとんど無く、忠実は翻訳小説になっていますが。
歴史書のことを言っているのならば、現存しています。
正史『三国志』です。
中国では昔から歴史書を残す文化があり各王朝が自身の王朝の歴史を書いてそれを正史(正統な歴史書)と呼んで継承していました。
一番最初の史記から宋までをまとめて十八史略としてまとめられていたりもします。
ちなみにこの正史三国志の翻訳本が日本でも販売されています。
ちくま訳三国志で検索すれば出てくるはず。
ちなみに魏志倭人伝も三国志の中の記述なので載っていますよ。
No.2
- 回答日時:
三国志の著者の陳寿は、三国志を編纂する前から武帝(司馬炎)の命令で、益州の地方史や諸葛亮の文書集を編纂しています。
当時の中国の第一級の史家として認識されていたかと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B3%E5%AF%BF
上記の実績を元に三国志(当時は、魏・蜀・呉で別々の書だったのを後の世に一つに纏められたとの説も有りますが…。)編纂が始まりましたので、決して個人の趣味の書ではありません。
また国家事業の一環として編纂されていた物の中で、出来が一番良かったので、繰り上がりと言った形で恵帝の時代に「正史(国家によって公式に編纂された王朝の歴史書)」に成りました。
正史ですから、国家の管理下の元で、必要に応じて、当時の役人がせっせと手作業で竹簡に書き写していました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E7%B0%A1
それ以後の史家達も、この書を基準とし、自分の独自の研究結果を加味しながら歴史研究とする事に成りますので大変重要な物です。
(中国には各時代毎に二十四史あり、基本的には王朝が変わった後に後の王朝が編纂する。なお、現在の中華人民共和国は国家清史編纂委員会を立ち上げ、清史の編纂中です。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8D%81% …
>あとその三国志は現存するのでしょうか?
陳寿が記載した物は、現在残っていません。
新疆ウイグル自治区トルファンと敦煌で、晋代の写本の一部が発見されていますから、これが一番最古です。
ある程度纏まった形での最古だと、紹興本(1131~62)と紹熙本(1190~94)になります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
No.1
- 回答日時:
wikipediaより。
>>三国時代のことを叙述した歴史書が、元蜀の家臣で後に西晋に仕えた陳寿(233年 - 297年)によって『三国志』と名づけられた
>>なお、『三国志』以外の彼の著作物は現存していない。
わからないので調べてみました。
現存するようなので見てみたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 俺はヤンデレ寄贈魔ですか? 3 2022/06/02 21:30
- 政治 これは韓国人の日本軍への志願者が多すぎると見るべきなのか? 2 2023/08/04 19:49
- 世界情勢 朝鮮半島人問題の最終的恒久的解決 (内戦で、朝鮮戦争を勃発させて、 ロシア 中華民国 日本 アメリカ 4 2022/06/02 09:16
- その他(悩み相談・人生相談) 俺って凄いだろう、俺って芋っぽいだろう? どっち 0 2022/06/04 08:20
- 歴史学 「三種の神器の内、剣と勾玉」は現存すると言われるが、鏡は、壇ノ浦の戦いの際、消失したのは本当? 4 2022/04/10 20:32
- 歴史学 マンガ日本の歴史 って面白いですか? 2 2022/08/29 17:49
- 歴史学 アフリカの偉人 2 2022/11/27 16:33
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2022/06/05 11:17
- 教育・文化 日本学術会議の「第三者委員会」設置 4 2022/12/25 21:55
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2022/11/27 18:30
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国料理の食用油
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
木曽義仲の卒論
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
「幼少」ということば
-
撰上の意味
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
これまで読んだ中で一番スゴか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報