
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
結論から言うと、水道事業者(自治体等)に問い合わせたほうが確実だし、早道です。
事業者によって見解は違いますし、寒冷地かそうでないかでも様式が違ってくると思いますので。
私の地域では(さすがに深さ3Mというのはちょっとないですが)2m数十cmの深さで下ごしした例があります。理由は凍結防止です。住宅に引き込むだけの配管ですと、未使用時の水道が止まっている時に(保温はしてあっても)凍結するおそれがある為です。まさかその様な場所に電熱ヒーターを巻けませんしね。よくある水管橋では水の流れがあるので凍らない様ですが、住宅分は明らかに水の流れが止まる時間帯がありますからね。
まあ凍結の心配の無い地域であれば本管より深い所を下越しする理由も無いので水路の上の方を通す様になるかと思います。いずれにしても水道事業者、水路管理者の判断ですね。
No.4
- 回答日時:
実際に給水管が布設されていないのであれば、水路の上の方を通すようになります。
技術的には、水路の下を通すことも出来ますが、道路側の水道配水管の埋設深さが一般的には1.2m程なので、3mもある深さの水路を下越しすることはまずあり得ません。その場合は、水路の底版よりさらに30cm以上深いところを通すことになります。
露出配管とする場合、冬季の凍結を防止するため保温処理をする必要があります。水路の幅が3m程ならば、定尺の鋼管1本で十分でしょうから、橋の部分にブラケットなどを取り付けて固定する必要は無いと思います。
ただし、水路の側壁に穴を空ける必要がありますから、水路の管理者に了解を得る必要があります。水路の計画水位が高い場合は、水路の上部であっても側壁に穴を空けて給水管を設置することは出来ない可能性があります。
その場合は水路の上を跨ぐようにしなければなりませんが、そのためには水路と道路との間に給水管の立ち上がり配管を行うための離隔が必要です。給水管の立ち上がりは道路用地の外側に設ける必要があるので、道路用地と水路用地の境界を確認しなければなりません。
また、給水管の立ち上がり部分に万一自動車が乗り上げてしまう可能性もあるので、それを防ぐための対策も必要となります。
No.2
- 回答日時:
かつては敷地内に引き込んであったと推測されます。
行政の住宅環境課か水道局に言って、図面で確認されると良いです。それに従ってお宅様の住居に引き込む(復活させる)事になります。
No.1
- 回答日時:
そのような深い水路の下に水道管をくぐらせることは不可能(費用などの点から現実的に)ですから、橋があるならそのしたとか脇に沿わせて水道管を走らせることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ 水道管と地下シェルター組み合わせ可能ですか? 3 2022/06/18 22:56
- 電気・ガス・水道 仮に、畑と畑の間の道がセメントで作られた道になっており、道の地下に水道管を、住宅があったときから引か 2 2022/07/21 04:13
- その他(住宅・住まい) 汚水マスについて聞きにくいのですがこれだと排泄物が溜まりませんか・・? 6 2022/08/07 15:01
- その他(住宅・住まい) 水道検針に使われる水道メーターが家の横についてるのですが、地籍が最近はいったことにより、以前は私宅の 2 2022/06/08 23:30
- 宇宙科学・天文学・天気 もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる?? 6 2022/10/11 20:16
- その他(住宅・住まい) 道路沿いの住宅なのですが、オープン外構のためか、他人がよく敷地内に入ります。ゴミも掃いてお掃除し、敷 5 2022/09/29 15:54
- その他(暮らし・生活・行事) 雪国の除雪車 3 2023/01/31 14:50
- 電気・ガス・水道 水道料金について質問です。 下水道ってメーター付いてないですよね? 下水道の料金って上水道の使用量で 5 2022/06/30 09:40
- 一戸建て 水道管の敷設について 3 2023/02/16 13:56
- 大雨・洪水 家の中に近所からの下水が流れてきます! 3 2022/08/21 21:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
都市ガスの配管の深さについて
-
水道管の所有者が分岐を認めて...
-
3階建てマンション(2DKx11戸)の...
-
ガス管と水道管の表示杭の義務...
-
水道メーター・止水栓がお隣の...
-
位置指定道路とされた私道下に...
-
共有している私道のガス管が古...
-
屋外給水配管の埋設深さについて
-
立水栓を勝手に自分で増設して...
-
工事のための一時的な止水につ...
-
住宅の水道工事で13mmか2...
-
給排水工事について
-
水道工事の見積り単価について
-
下水道の工事は強制ですか?
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
都市ガスの配管の深さについて
-
水道管の所有者が分岐を認めて...
-
水道メーター・止水栓がお隣の...
-
位置指定道路とされた私道下に...
-
住宅の水道工事で13mmか2...
-
共有している私道のガス管が古...
-
ガス管と水道管の表示杭の義務...
-
下水道の工事は強制ですか?
-
増築によるガスメーター移動ガ...
-
3階建てマンション(2DKx11戸)の...
-
親の宅地内に新築する場合の下...
-
屋外給水配管の埋設深さについて
-
水道口径の変更☆それに伴う費用
-
水道工事の見積り単価について
-
瞬間湯沸かし器の取り外し
-
工事のための一時的な止水につ...
-
水道引き込み工事と上水道本管...
-
ガスメーター 移動
-
住宅用地の水道管、汚水管、雨...
-
立水栓を勝手に自分で増設して...
おすすめ情報