dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うまく説明出来てなかったらすいません。
私は長男の嫁歴7年目です。
今年、同居する予定で水まわり全部と寝室をリフォームしました。
出来上がったのは昨年の12月です。年末の慌ただしい時期と年始の慌ただしい時期を避けて引っ越しする予定でしたが雪が降ったりして引っ越しが延ばし延ばしになってしまい今に至ってます。
そして、本題なのですが、昨日、寝室にカーテンレールを取り付けに義実家に行った所、小姑さん達が実家に遊びに来ていました。 でも、ただ遊びに来ていただけでなくキッチン(私たちがまだ未使用のキッチン)でなんとケーキを作っていました。
旦那はすかさず「そんなのの自分ちで作れ!」と言った所義妹が「ケーキくらい作らせろや。」といつもの口調で言ってその場はおさまりました。
そして、家の子供(小1男の子です。)が居間でくつろげないくらい小姑さんたちとその子供達が横になっていたりゲームをしたり自分ちかのように居座っていました。
それん見兼ねた旦那がついにキレて「○○がいる場所ねーじゃねーか!しかも、勝手に台所使うんじゃねーよ!」と言ったところ普段怒らない二番目の義姉が「お前だけの家じゃねーだろ!」「勝手にリフォームしたのお前だろ!」と旦那に向かっていってきたのです。危うく殴り合いになりそうになった所小姑さん達が止めていました。
姑も義姉妹の見方ばかり。挙げ句「こんな家やだ。実家帰る。」と泣きわめいてました。
この状況からいって私たち夫婦の心が狭いのでしょうか?
私もハッキリ言って自分達でリフォームして綺麗にしたのに私より先に使って苛立ちました。
お金ももちろん私たち夫婦で支払っています。
私たちがもっと寛大になったほうがいいのか小姑さん達の行動がおかしいのか皆さんの貴重な意見お聞かせください。
最後に…長文乱文で読みにくいと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (17件中11~17件)

貴女の旦那と小姑達は兄弟姉妹なのに相当仲が悪そうですね。


大の大人がいきなり怒鳴り合いの喧嘩をするって普通じゃないですよ。
これだけ仲が悪いのならこれからも多々の嫌がらせはされると思います。
小姑たちが来る時には、どこかに出かけて顔を合わせないようにした方がいいんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。お返事遅くなって申し訳ございませんでした。
夫と義姉妹は仲が悪かった訳ではありません。
生まれてはじめて今回が怒鳴りあいの喧嘩だそうです。
私がもっと我慢して旦那に愚痴らなければよかったのかなと今更反省です。
両親、姉妹と不仲のままになってほしくないので日曜日話し合いをすることにしました。お互い和解しあいえるよう話し合いたいと思います。

お礼日時:2011/02/24 16:25

まぁ どっちもどっちかな



旦那さんが貴女の気持ちを察してくれて 叱ってくれたのは貴女には助かったかもしれないけど

叱られた矛先は 血の繋がりのない貴女に向きます

もちろん 小姑の行動は良くないですが それが分かる人なら 初めから使いませんよね
寝室だって然り
綺麗になったら きっと先に覗かれてます

腹が立っても グッとこらえて

あらぁ 先に使ってしまったんですか? 先を越されて残念残念
私達もケーキくれるんですよね ありがとうございます
って 先に切り分けてしまう位 根性を座らせましょう

長男の嫁歴7年でも 同居は0年です
これから いろんな事がありますよ
途中同居が一番面倒でなかなか上手くいかないんですよ
初めからなら お互いに慣れるのも早いけど
一つの家庭として成り立っていたのだから ぶつかる事もあります

小姑って 何年先も自分の実家は自分の物なんです
親が生きている間は当然 来ます

それを 上手く扱えるように 寛大な気持ちで頑張って

家族の摩擦を見せる事は いずれ社会人になる子供にとっても 大事です
その時に お母さん(貴女)が 振る舞っていた行為や言葉が 人生の教科書になります
同居を決めたのは 夫の家族を大切にしたい 貴女の優しさからだと思います

ひるむ事なく 小姑や姑さんを手のひらで踊らすような気持ちで頑張ってください

結婚即同居歴25年の私も まだまだですが(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。お返事遅くなり申し訳ございませんでした。同居歴25年の先輩からアドバイス聞けて嬉しかったです。初めが肝心と言いますが初めからいろいろ言ってもいいのかと悩みます。
日曜日話し合いすることになりました。
がんばります。

お礼日時:2011/02/24 16:21

なんというか無礼な方たちですね。


と言いたいのですが、『実家』なのですから
小姑さん達がいて悪いことなんてないとも思うんですよね。
毎日来られてそのようなことをされるのなら、
あなたが嫌な思いをするのですし一度注意をされればよいかと。
『リフォームをしたとたんに来たのだから、あなたたちは
綺麗になった家に居座りたいだけなのじゃ?』とか。
『これからは私たちはここに住むし、他に家のある貴方たちは
客人となるのだからそれらしくしてほしい』とか。

ケーキを作ったことについてはちょっとお心が狭いかと思いましたが
これからその家があなたがたの帰るうちなのですから、
厳しく言われた方がよいかとおもわれます。

キッチンなんかいつかは使うんですから、ぐっとこらえましょうよ。
細かいことを考えだしたらどんどん弱気になりますよ。

自分が嫌なら強気になったほうがいいですよ。
弱気のままじゃ相手が味を占めますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。お返事遅くなり申し訳ございませんでした。
そうですね。私も強気に出ればいいのだろうけど、嫁の立場で強く言えません。日曜日話し合いすることになりました。頑張って意見言いたいと思います。

お礼日時:2011/02/24 16:16

私が小姑の立場ならお嫁さんの許可なく台所を使ったりしませんね。


誰がお金を出していたとしてもです。
未使用の流し台を使って、ケーキ作り、無神経だと思います。
たぶん実家に行くこと自体遠慮するんじゃないかな。
今時旦那の親と同居してくれるお嫁さんなんて、貴重だもの。
ありがたいと思うし、気を使わないとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。お返事遅くなって申し訳ございませんでした。
私達が未使用で義母は12月から使用していました。
完全に未使用ではなかったのです…。
ただ、会った時に一言「キッチン借りててごめんね。」と旦那にでも言っていてくれたら旦那も気持ち的に違ったと思います。
同じ同居嫁なのだから気持ちわかってほしかったです。
日曜日話し合いしてきます。

お礼日時:2011/02/24 15:10

まぁ、義姉妹からしたら「実家の台所」なんで使うことに抵抗がないのでしょうが・・・。


あなたたちが行くのを知っててやってたのかどうか、も重要じゃないでしょうか?知ってたならよりによって「ケーキ」を作ることを許した義母さんもちょっと無神経かと思う。
知らずにやってたなら、もうちょっとバツが悪そうにしてくれれば気持ちも違ったと思うけどね。
しかし、口の悪い姉妹ですね・・・。子どもがいるのに母親としてどうなんだ、って思うけど。
姑もそれ注意しないんですか?ちょっと一緒に暮らすのって考えちゃいませんか?
おばあちゃんちで孫がくつろぐのは仕方ないと思うけど、そういう口の悪さからして結構しつけとかもなってないのでは?
盆暮れゴールデンウィーク以外にこの先も頻繁に集まるなら、かなりストレスだと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。お返事遅くなり申し訳ございません。
その日は私達が行くのは知りませんでした。
多分、私達が行くの知っていたらケーキなんて作ってなかったと思います。
義母が一言旦那にフォローしていればこんな派閥はおきなかったんだろうと思います。
そして、今となれば私もグッと堪えて文句を言うべきではなかったのだと思いました。
日曜日話し合いをしてきます。いい方向にいくよう意見言いたいと思います。

お礼日時:2011/02/24 15:05

はじめまして 二児の母です。



マナーじゃないでしょうか。
同居するのに 娘が出入りをして 親エリアだけじゃなく 嫁エリアまで入り込む事を了承する姑さんだと この先ヤバく無いですか?

貴方が文句を言わないとしても 息子(貴方の旦那様)が言えば 小姑も姑も貴方の仕業、もしくは貴方の御機嫌取りと思うはず。
姑が貴方達とうまくやって行こうと思うなら 普通はエリア確保しますよ。

キッチンは貴方は未使用でしょうけど リフォームですから 義母さんは使っていたのでしょ?
貴方達だけのキッチンなら 怒りたい、怒るのは分かるけど、、、一応義母様と共有だったら怒るのは損です。
腹が立つのも 私も女性ですし 一応嫁だから分かるのですが、反論される事は分かっているし。。。

旦那様が一生懸命フォローしても 姑が娘達を拒まない限り、マナーを注意しない限りは 同居してもうまくいきませんよ。
でも まだ策はあると思うのです。姑さんが泣きわめくのでしょ?
<義母さん、と一緒に仲良く暮らしたいと思ってリフォームをしたのです、小姑を嫌っている訳でも無いし、姪や甥を嫌っている訳でもないです、ただ私達がリフォームしずっと仲良く暮らせる様にと思ってしたのに、小姑達にお前の家じゃない と言われてしまうと、これから一緒に住む事は出来ないので、今後は小姑様と仲良く暮らせる様になさってください、私ではお役に立てない様ですから>と 一切放棄する方法もありますよね?

ここでちゃんとしておかないと 多分続かないと思います。。。
小姑の行動はおかしい、マナーの問題。
だけど それを躾けたのは義母様ですからね。
同居はするけど 頼るのは小姑なのでしょうから、そちらに任せる方が良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
今となってみれは私がグチグチ文句言わなければまるくおさまったのにと…。
夫にも嫌な思いさせてしまい本当に反省しています。確かに私達だけのキッチンではないです。リフォームして支払いしているってだけでついカッとなってしまいました。
未だに夫と姉妹は和解してません。
日曜日に話し合いの場を設けました。
いい方向にいくように話し合いたいと思います。

お礼日時:2011/02/24 14:59

それは、ご主人の実家ですよね?


ご主人のご実家でご主人の義両親と同居ですよね?

となると、義姉、妹さんからすると実家ですから。
実家ではくつろいではいけないのでしょうか?

その台所は、義母さんはお使いにならない台所?
二世帯住居で、キッチン二つとかではない?一つしかないキッチンならば、
お姉さま方からすれば、実家のキッチンかと思うのですが。

まぁー実家であれ、親以外に同居人がいると気を使うのは礼儀かもしれませんが、ただ、
そこは、実家なので、自分が育った家?になるので。
そうじゃなく、親が子供が独立した後、引越した先になったとしても一応実家なので、
自由に使う、と言われてもそれは仕方ないのかなぁーと。
言葉遣いからして、女性なのにあの言い方は、そういう性格ならば、そうなるだろうと
第三者としては感じましたので。

寛大になるとかではなく、お姉さん達にとってそこは実家であること。
がメインかと。
ならば、まぁー後から来た嫁、そして子は、後輩ということで、どうぞどうぞのお客様として
扱ってあげると、その方たちはいい気分で帰れるのかと。

今後は、義母、父と相談し、お姉さんが遊びに来られた時はどうするか、ご主人通じて話し合いされるといいのでは?
あることがあって、ご夫妻は同居されるのですから、その同居する自分達をどう思っているかなどじっくりお話し合いされて、今後の対応をお決めになるもの一つです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そうですよね。実家ですもんね。
私の心が狭かったです。
今度の日曜日に話し合いすることになりました。
いい方向にいくように話しつけてきます。

お礼日時:2011/02/24 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています