No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本における箸使用の起源は7世紀まで確実に湖らせることができること、
9~10世紀には都を中心として庶民の間にも箸が浸透し始め、
確実に庶民の間にも箸の使用が普及・定着したといえるのは
12~13世紀以降ということができるようです。
『比較民俗研究/筑波大学比較民俗研究会(1991.03.31)』(40~85頁)
<論文>「東アジアの箸文化小考 : 食事用二本箸の起源と展開/三浦良幸」<24~30/46>
http://hdl.handle.net/2241/14216
日本の箸に関する最古の資料は、7世紀後半の飛鳥板葺宮から出土した木製の箸で、
文献上に最初に現れるのは8世紀に成立した『古事記(712年)』、
そのほか古いものでは『日本書紀(720年)』『万葉集(770年)』『延喜式(927年)』
『倭名類従抄(930年代)』『宇都保物語(983年)』『拾遺和歌集(996年)』
『枕草子(11世紀)』『今昔物語集(平安末期)』などに箸の記述が見られる。
箸が、このように神話や伝説、歌集の中に重要な役割をもって登場していることから、
箸はこの時代には既にかなり定着していたと考えられる。
9世紀になると各地の遺跡(京都・奈良・秋田・兵庫・山口など)から箸が出土しており、
この時代までには箸がかなり広汎な地域に伝わっていたということもわかる。
しかし、この時代までの箸の出土は、都の周辺や朝廷に関係した建物からの出土が殆どであることから、
箸の使用は主に都を中心として、都市住民や上層階級に限って行われていたのではないかと思われる。
9~10世紀に紀長谷雄が記した『白箸の翁の序』に
「卓観之末。有一老父。不知何人。亦不得姓名。常遊市中。以売白箸為業。人号日白箸翁。」
(…白箸を売るを業とせり。時の人号して白箸の翁といへり。)と言う記述が見られる。
これにより京都の町では箸を売って商売になるほど箸の需要があったことがわかるが、
この時代の一般庶民の集落跡からは箸の出土は見られず、
この時代に一般庶民の間に箸が普及・定着したと言い切るまでには至らない。
こうした考古資料が出土するのは12~13世紀になってからのことで、
例えば12世紀後半の根来寺坊院跡(和歌山)から16本の箸、
12~13世紀の一般庶民の集落跡と見られる高橋甫貝塚(熊本)から18片の箸、
13~15世紀の諏訪東遺跡(神奈川)から22本の箸、
また、鎌倉~室町時代にかけてのものと思われる草戸千軒町遺跡(広島)からは数万点の箸が出土している。
つまり、一般庶民の間における箸の普及・定着はこの時代になってようやく疑いのないものとなる。
さらにこの時代以降は、12世紀後半の『病草子』『餓鬼草子』『彦火々出見尊絵巻<料理を食べる男>』のほか、
『華厳宗祖師絵伝(13世紀後半)』、14世紀『絵師草子(14世紀初頭)』
『春日権現験記絵(14世紀初め)』『慕帰絵(14世紀半ば)』『後三年合戦絵詞(14世紀)』
『一遍上人絵伝(14世紀)』『弘法大師伝絵巻<斎会における飯食供養>(14世紀)』などの絵巻物の中にも
箸がしばしば登場するようになり、庶民を含めた様々な階層で箸を使用する様子を伺うことができる。
以上 少しでもヒントになれば幸いです^^

No.2
- 回答日時:
日本の古い時代のお箸は、1本の細長い棒を中央で折り曲げて使う、今で言うピンセットかドンクのような形の物で、その形が鳥のくちばしに似ている所から「はし」と呼ばれるようになったと言います。
しかし、その頃は、何かを煮た場合などに、その汁の中から実を取り出すために使用する物で、ご飯などは手で食べていたそうです。
やがて、大陸との交流が盛んになって、現在のような2本がワンセットになったお箸が、大陸から日本にも伝わり、奈良時代には「唐箸(からばし)」と呼ばれていました。
金や銀、べっ甲などの材料で造られた贅沢品が、今も正倉院にも残っていますが、普段に使うのは竹製のお箸でした。
やがて平安時代頃には、庶民も唐箸を使うようになったそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
兵士達の性欲処理
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
Yahoo知恵袋と教えて!Gooの最...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
怖い質問です。昔の人はどうし...
-
島根県は何藩だったのですか?
-
ビニール袋などを頭に
-
夜鷹という女性の化粧について
-
戦前っていつから?
-
昔の人の体力
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
戦前の士官学校って帝国大学よ...
-
上様、殿様、お屋形(?)さま
-
戦前から戦後と、農家から相続...
-
「戦国自衛隊」 もし本当にやっ...
-
織田信長は、具体的に他の武将...
-
戦国時代の強い武将は本当にそ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
古語の読み方を教えてください
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
槍使いの英雄
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
Yahoo知恵袋と教えて!Gooの最...
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
兵士達の性欲処理
-
戦前っていつから?
-
日本最古の寺は?
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
夜鷹という女性の化粧について
-
ビニール袋などを頭に
-
小姓について教えてください。
おすすめ情報