
戦前、自作農は土地を持っていたので相続税払ってました。なぜ戦後は戦前以上に相続税で農家を苦しめているのですか?
戦前、相続税払ってなかった人が殆どだったと聞きますが、今でも相続税払わない人がいますよね?
土地を持っていない農家は戦前、相続税を支払ってなかったんだと思うのですが、今でも相続税払ってない人の方が大多数を占めてますよね?この人達は、スライドしたのですか?
戦前相続税を払ってなかった農家が、そのまま農家でなくなった今でも資産持たずに支払ってないんですか?
相続税の控除分も引き下げられ相続税は上がる一方です。農家以外にも、自営業者は相続税に苦しめられています。
しかも、農家は、最近改正があり納税猶予を受けるための耕作に縛り付けられる20年間の期間から、一生死ぬまで耕作するよう変更があったとか。
戦後、なぜ国は農家から戦前以上に搾り取ろうとしているのですか?
戦前の小作農を中心に農業を考えてるからですか?土地や資産を小さく分ける事をなぜ、繰り返しているんですか?
戦後、学校で、土地を持つ人は大悪党として洗脳されてましたが、農家も、自分で耕作する事が条件となって持つ事を許容されるようになったんですか?
当時は、自作農より小作農の数の方が多かったんでしょうが、元々自分の土地じゃない農地を貰った人の殆どは金にして、誰も知らない街に出て行き、既に家として、耐えてるとか。
土地は、ない人から見れば資産ですが、農家のケースだと土地を取り上げられたら、資産守れないし、子供の耕作面積が少なくなってしまいませんか?
それも戦後農地法で土地を所有する条件が自ら耕作する事に変更(強制)されたせいなんでしょうが、土地を持つと自由が奪われたり、国から金が奪われたりするようになったのは戦後からですよね?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
農家に限らず、全ての相続税はなくすべきです。
ーーー金がないから、相続税を納められない、と言って、土地の一部を売って、それを相続税にして、納めるのが、一般人のやりかたです。相続するからと言って、税金を納める理由がありません。
No.1
- 回答日時:
地主は、痛い思いして、小作人は、ラッキーでしたね、
地主も相続税払えず売り払う、最後は国のモノになります。
5町歩相続したら、サラリーマン破産しますよ。
アパート建てたり、節税しても、減るのに変わりないです。
土地なんか、あるから、親族揉めるのです
戦後の日本は信用が出来ませんね。社会主義が入り込んでいますから。国が、可哀想な無産者を利用して、持ってる人から資産を奪おうとしているのは、手にとるように見え見えです。資産を行政の好きなようにされたら、先祖に顔向け出来ませんよ。政治家は何してるんだか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
何故君主の男系男子が途絶えると王朝が変わると言われるのでしょうか? 男系から女系に変わった所で国家と
歴史学
-
室町時代に、中国は日本刀を輸入してました。 この購入動機は、何だったのでしょうか?(武器として?、美
歴史学
-
4
歴史上の正しい人名について
歴史学
-
5
現在の日本って何故お家柄が全く重視されてないのですか? 祖父母世代の話を聞くと、昔の結婚は家柄で決ま
歴史学
-
6
農民は米を食べていた
歴史学
-
7
島原の乱ですが、残念ながら、悪魔の幕府軍が買ってしまいました。しかし、この時戦争の天才武田信玄が率い
歴史学
-
8
秀吉についてです。 なぜ歴史教科書の改訂などに力を持つ人物や芸能界の一部の人は秀吉を悪役にしたいので
歴史学
-
9
伊藤博文について
歴史学
-
10
古代日本を舞台にした大河ドラマは制作できないのでしょうか?
歴史学
-
11
戦前の皇国史観における北朝の扱いについて
歴史学
-
12
江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか?
歴史学
-
13
牛耕文化圏と朝鮮
歴史学
-
14
韓国の言う徴用工問題を分かりやすく言うと……
歴史学
-
15
日露戦争って単なる満洲の利権争いに過ぎないし、日本には英国の後ろ盾があったし、ロシア帝国は革命中で不
歴史学
-
16
戦後、なぜ農地の耕作を所有者に義務付けたんですか?
その他(ニュース・時事問題)
-
17
昭和天皇についての、質問です。
歴史学
-
18
昔の近親婚姻による障害の認識について
歴史学
-
19
なぜ貧しい開拓農民は、日本統治下の台湾や満州へ移住して事業を興そうと考えたのですか?
歴史学
-
20
戦前の日本人は今よりもマナーが悪くて素行の悪い人ばかりだったと言ってる方が居たのですが、実際そうだっ
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
-
5
戦前っていつから?
-
6
怖い質問です。昔の人はどうし...
-
7
槍使いの英雄
-
8
ビニール袋などを頭に
-
9
磔と逆さ磔の違い
-
10
戦国時代における戦での遺体の...
-
11
中世ヨーロッパの警察組織について
-
12
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
13
古文で「東の端」の読み方について
-
14
側室は名誉なことなのでしょうか?
-
15
戦国武将が戦いの前にする「名...
-
16
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
17
「空腹は最高の調味料である」
-
18
日常生活において10進法以外の...
-
19
なぜ時代劇で戦闘中に槍を回す?
-
20
小姓について教えてください。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
戦後農地改革があったので、地主はいなくなり、小作農も土地を金にしていなくなり、もともとの自作農が、引き続き相続税の農地法に拘束されてる現実をどう政府は考えてますか?全ての農家が、もともと小作農だと勘違いして、富の再分配を元に相続税を戦後改正していたり、農地法でがんじがらめにしていたりしたんですか?戦前、農業をしていた自作農はもっと自由だったと聞くし、昔から土地持ってる農家は、先祖が大昔に拝領した領土だったはず。農業やるのも、家建てるのも、墓にするにも、自分で自由に決められたそうではないですか。
当時たまたま、自分の土地で耕作していた自作農にまで、戦後、なぜ耕作を義務にしたんですか?