dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたかお助けください。

1、来客用の駐車場の仕分けは何になりますか。(交通費でいいのでしょうか)
2、職種は翻訳通訳などの請負で月に決まった費用をいただいており、仕入金額はすべて0円になってしまうのですがいいのでしょうか。
3、自宅兼事業所なのですが水光熱費、家賃の何割程度が事業の費用として妥当でしょうか。
4、預かり金で代理に購入した物の領収書を私の氏名でもらってしまっているものがあるのですがどうすればいいですか。

A 回答 (1件)

1について


勘定科目は、事業主の判断次第でしょう。
しかし、通常は地代家賃などとするでしょうね。
交通費はあくまでも移動のために直接かかった費用でしょうから、電車やバス、タクシーなどでしょうね。

2について
仕入れが無い事業もいくらでもあります。仕入れが無ければ記載しなくて良いでしょう。

3について
妥当かどうかはだれも答えられません。
明確に事業部分と分けられなければ経費にすることは出来ません。部屋などで明確に事業部分と生活部分と分かれていれば、その面積などで按分するしかないでしょうし、税務署も調査などで実態を把握しない限り、妥当かどうかは答えられませんからね。

4について
そのままでは紛らわしいでしょうから、その領収書を根拠(コピーなど)に相手へ請求し、あなたが領収書を切れば良いでしょう。そして経理処理では、購入時と精算時には預かり金と立替金で処理していくことで経費にも売上にもならないように気をつけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご説明ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/02 17:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!