
テナントを借りて店を開き、その内装仕上げに関する勘定科目、減価償却について教えてください。
内装仕上げ工事
造作工事 休憩室、玄関、WC床木下地 53000
同上コンパネ12.5貼り 23850
床下断熱材敷き込み 13250
間仕切り壁木下地組 11200
同上PB12.5貼り 11900
入り口ドア取り付け 35000
表装工事 休憩室床タイルカーペット敷き 50960
玄関入り口、WC床CFシート貼り 21600
新規壁クロス貼り 12600
既存取り合い補修費 18000
運搬搬入費 30000
計 281340
減価償却について自分でも色々調べましたが、今のところよく分かりません・・・。
内部造作を材質等に区分して、それぞれの個別耐用年数を求めるとあったのですが、上の項目をそれぞれ減価償却費を出せばよいということなのでしょうか??勘定科目は建物でよいのでしょうか?
他にも費用はかかっていて、
鋼製建具工事 194000
看板工事 140000
衛生設備工事 330000
電気設備工事 661000
とあります。
それぞれの各項目を勘定科目の建物にするのか建物付属設備にするのか分けて、それぞれ減価償却費を計算すればよいということでしょうか?
ただ、総額1837500円なのですが、それを15年とか長い期間償却すると12万くらいにしかなりませんが、そんなものですかね?気持ち的には5~6年くらいで償却したい感じですが・・・。
勘定科目の建物にするのか建物付属設備にするのかに関しては、取り外して再利用できるものは建物付属設備そうでないのは建物ということでよいのでしょうか?
エアコンは建物付属設備で良いと思うのですが。ポール看板電灯や屋外看板電灯などは建物でよいのでしょうか?
完全素人でもうしわけございません・・・。よろしくお願いします
No.3
- 回答日時:
申し訳ありません、読み違えたようですね。
テナントに入るということであれば、内装は建物とは別と考えられます。所有者が別になりますので。
この場合は、計 281340は
建物付属設備の
前掲のもの以外のもの及び前掲の区分によらないもの
主として金属製のもの 18年
その他のもの 10年
のどちらかでしょう。
鋼製建具工事 194000 これは
建物付属設備
主として金属製のもの 18年
となります。
看板工事 140000
工具器具備品
.看板及び広告器具 看板、ネオンサイン及び気球 3年
衛生設備工事 330000
建物付属設備
給排水又は衛生設備及びガス設備 15年
電気設備工事 661000
建物付属設備
電気設備(照明設備を含む)
その他のもの 15年
大体このような感じでしょう。
ありがとうございます。本当に助かります。
>この場合は、計 281340は
建物付属設備の
前掲のもの以外のもの及び前掲の区分によらないもの
主として金属製のもの 18年
その他のもの 10年
のどちらかでしょう。
つまり、
造作工事 休憩室、玄関、WC床木下地 53000 減価償却費 4770
同上コンパネ12.5貼り 23850 減価償却費 2146
床下断熱材敷き込み 13250 減価償却費 1311
間仕切り壁木下地組 11200 減価償却費 1008
同上PB12.5貼り 11900 減価償却費 1071
入り口ドア取り付け 35000 減価償却費 3150
しかし、既存取り合い補修費 18000 とか 運搬搬入費 30000 とかは減価償却の対象にはならない??のでしょうか?エアコンとかの取り付け費用とかはエアコン代と一緒にしてよいとか聞いたので、これもひとくくりに考えてよいのでしょうか??
No.2
- 回答日時:
テナントを借りているので仕訳が難しいだけなのです。
この事を考慮してください。建物を改造すれば(資本的支出)と言って勘定科目が建物になります。
建物を修繕すれば(収益的支出)と言って勘定科目が修繕費になります。
私が思うには看板 ← これは商売上の屋号ですので。個別に扱い科目を広告宣伝費でよいと思います。
後は一式修繕費でよいと思います。
建物を購入してこれらの工事をしたならば,おそらく店を開くための工事をするわけですから,建物の内部を改造したでしょう。よって勘定科目は建物でよいのですがね。
個別に分類すれば,その管理が煩雑になりますので,私は勘定科目を修繕費で仕訳します。
私の決定勘定科目
造作工事 148,200
表装工事 133,160
その他工事1,185,000
合 計1,466,360・・・・勘定科目=修繕費(ここには運搬搬入費含めてよい)
看板工事 140,000・・・・勘定科目=広告宣伝費(看板が暖簾的意味なら営業権になります。営業権を譲りうけた。この場合は,勘定科目=営業権です。)少し検討ください。
テナントを借りて商売の場合は成功しなければ,水の泡になります。頑張ってください。
回答ありがとうございます。本当困っていますので本当に助かります。
つまり、
修繕費 造作工事 148200
修繕費 表装工事 133160
こんな感じに書いていってよいということですね。
まだ書いていなかったので恐縮ですが、
電気設備工事でエアコンが36万で取り付けが5万したのですが、これは減価償却したほうが良いですよね?
減価償却とか勘定科目が建物とか考えるとなんだか分かりませんでしたが、修繕費でかんがえると簡単で分かった気がします。^^ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
281340の工事ですが、問題はテントの中ということです。
これで長期に使う前提でしょうか。
減価償却資産は原則1年以上使うということが前提です。
もし短期に使用をやめるような計画であれば、当期の費用にしてもかまいません。
その前提をもう一度決めた方が良いと思います。
その上で1年以上使うのが確実であれば、その耐用年数は本来はそれを設置する建物の耐用年数になります。
テントは仮設の建物ですから、その前提でその構造等を元にして耐用年数表から選びます。
でも、その内装が容易に取り外せて別な目的に使用できるようなものであれば別な単独の資産として個別の耐用年数を適用できます。
この場合は間仕切り等の耐用年数を参考に同じようなものを選べばよいでしょう。
鋼製建具工事 194000
看板工事 140000
衛生設備工事 330000
電気設備工事 661000
これらはそれぞれ別の資産で良いでしょう。テントでなければ鋼製建具工事は建物に含めることも多いとは思いますが。
ありがとうございます。回答本当にありがとうございます。正直本当に困っていまして・・・。
>問題はテントの中ということです。
すいません、テナントです・・・。建物を借りて店を開いてます。
>1年以上使うのが確実であれば、その耐用年数は本来はそれを設置する建物の耐用年数になります。
建物は木造で築30年のものです。もしかして耐用年数すぎてるような・・・?
>その内装が容易に取り外せて別な目的に使用できるようなものであれば別な単独の資産として個別の耐用年数を適用できます。
それに該当するのはエアコンくらいしかないです。トイレとか壁とかドアとか取り外せても他の目的に使用するのは難しい気がします・・・。看板も取り外して別のところでも使えそうなので、看板もそうですかね・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 財務・会計・経理 少額減価償却資産について 個人事業主です 建設業なのですが 令和2年分の確定申告時に、令和2年11月 2 2022/04/03 22:30
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 確定申告 建築物の減価償却費について 3 2023/02/03 13:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 財務・会計・経理 減価償却での会計処理は、会計実態と差異があるのでしょうか? 11 2022/05/01 21:29
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- 賃貸マンション・賃貸アパート 大東建託のアパートに住んでいます。 このような場合には減価償却は適用されるのでしょうか? 長文になり 1 2022/06/30 20:20
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報