dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

四十なのにクルマを持てないおっさんです。

web上の様々なQAサイトでは少々の高齢者でも
バイク免許取得は容易とまではいかないものの
不可能ではないようですが
(教習所も「できますよ!」という感じですし)

実際、若くない年齢で自動二輪免許を取った方の苦労話を
聞かせていただければ、と思います。
(普通免許は持ってます。ペーパーですが)

一応サラリーマンで平日は仕事。休日も不定期。
夜もやってる教習所を探している最中です。
(日常行動範囲内に教習所がない。大阪市内なのに・・・)
(合宿なんて時間もない・・・)
そんな状態で続けられるかな、と。


いつも電車と徒歩での移動なので、もう行き尽くした感があり
あと、友人がバイクに乗ってると妙にカッコイイという
不純な動機ですが、大丈夫かな、と。


実車を買うのはまだまだ先ですが
175センチ、80キロの体格なら選び放題だとか。
(ドゥカティの1000ccに乗ってる友人曰く)
若かりし頃はハーレーとか夢見ていましたが
もう風になろうとは思いません。

アラフォーライダーがどんなバイクに跨っているのか
合わせて教えていただければ、と思います。


保険や維持費は・・・まあ何とかなるでしょ。
(年齢の半分しか収入ないけど、独り者だから。)

A 回答 (12件中1~10件)

48歳です。

16からバイクに乗っています(現愛車はGPZ900R)
私も、大型二輪免許で苦労した世代です

他の回答者様があまりにも優しいので、あえて苦言を

自動二輪の免許を取得する事は可能だと思います(教習所も商売ですし)
ですが、普通免許もペーパの質問者様が体全体でバランスをとりながら運転する自動二輪を「乗りこなす」事は、難しいのではと思えて仕方ありません。
きつい言い方をすれば「路上の動くパイロン」になるだけではないでしょうか?

パイロンで他の運転者に迷惑をかける程度ならばまだしも、バイクで運転ミスをすれば、簡単に手足切断や、即死事故が起こります。車と違い防御してくれるボディーがないのですから

質問者さまも大人ですので、ご自分で判断されることかと思いますが、他の質問者様に惑わされず、冷静にご判断してください

冷静に判断された後、免許を取得されたのであれば、他人の目など気にせずに、お気に入りのバイクに跨ってください
バイクは自由な乗り物です
    • good
    • 5
この回答へのお礼

今更ですが、免許(中型)取れました。

検定では緊張して「動くパイロン」でした。
教習初日から派手に転倒して、下手をすると死ぬな、と分かったので
安全運転、危険予測運転に心がけたいと思います。
(まだ乗るマシンは決まってませんが・・・)

お礼日時:2011/06/06 15:56

私の体験から



早くに家内を亡くした私は、末の娘も手を離れ
独り遊びをするために

56歳で普通自動2輪免許を教習所で取得
 250シングル 250ツインを4年間乗り
60歳で大型自動2輪免許を教習所で取得
何れも 既定の時間内で卒業できました。
 現在は650ツインを所有 2年間で12000km余り走行

学生時代に普通自動車免許で50のマニュアルバイクを3年間所有経験あり
30年余りのブランクの後、教習所へ行く

教習中は、楽しかったです。教習車のCB400で最初からそれなりに走れました。
小回りが苦手で何度も倒しました。急ブレーキテストで後輪が浮きました。反射的に前輪ブレーキを
緩めて事なきを得ました。教官が飛んできました。
そんなこんなも在りまして 楽しく教習し 無事免許を得ました。
体格は、 168cm 64kg 高血圧とコレストロールと痛風予防の3粒を常用しています。

60歳の定年を機に大型自動2輪免許を教習所で取得
教習車がCB750になったこと 波状路と引き起こしが大変だったこと以外は、
普通免許のときと余り変わりません
教官によっては、今日は苦手なことをやりましょかと仰って下さり uターンの練習ばかり
やったことも在ります。
楽しく教習し無事免許を得ました。
卒業の際には、教習所の係りの年配の方が 卒業を喜んでくれました。
その1週間後に 近県で大型バイク教習所の卒業試験で亡くなられた方がいました。

何十年ぶりの試験は、ドキドキするも楽しみでもあります。

バイクで近隣の神社仏閣を巡り温泉を巡っています。
仕事も定年後の継続雇用で頑張ってます。

娘には、病気で死ぬも バイクで死ぬも一緒や
 旅先で亡くなったら バイクごと燃やせと常々言っております。
しかし 無茶はしません。1日の走行は300kmまで 高速は120km 一般道は、状況しだい
 ゴールド免許を維持しています。

人生は、好きなことをするのが一番大事
老人の繰言です。  
    • good
    • 32
この回答へのお礼

皆さま、遅くなりましたがご助言ありがとうございました。
大型免許がほしいとはいえ
風になるより星になりそうで
動く障害物になる自分が脳裏をかすめます。

春からがんばろうっと。

免許取れたら、またこちらに来たいと思います。

お礼日時:2011/04/01 01:01

当方、55歳でバイクに目覚め早速教習所へ飛び込ました。

普通自動車免許は持っていますが原付バイクにも乗ったことがありませんでした。いろいろ不安もありましたが、免許取得後にバイクを買って乗っている姿を想像しながら教習所通いをしたものです。

まず手始めに小型AT限定免許(125ccまで)を取得し、まずは100ccのスクーターを購入して半年ほど乗りました。

半年後に小型限定を解除するため再度、同じ教習所へ再入学し、普通AT限定(400ccまで)免許を取得した後、250ccのスクーター(いわゆるビッグスクーター)を購入し現在も乗リ続けています。

その後スクーターに乗るのが楽しくなり、教習所へ再々入学して大型AT限定(650ccまで)免許を取得しました。

それからさらに半年後、最終的にはMT車にも乗れるように再々々入学してAT限定の解除をしました。いわゆるすべての2輪車が乗れる大型2輪免許です。
小型から大型まで楽しく教習を受けることができました。ちなみに大型2輪免許取得時は57歳でした。

質問者殿の40歳での免許取得、バイク購入は十分可能だと思いますのでバイクライフを楽しんでください。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

今更ですが、免許(中型)取れました。

教習中に一度だけ、大型(ナナハン)を押して移動することになり
「こりゃすげえな」という重量でしたが
軽々と乗りこなす教官と教習生(若者・・・)を見て
「いつかは大型」という気も芽生えました。

まずは中型を乗りこなしたいです。
(クルマもバイクもペーパーというのは避けたいです)

お礼日時:2011/06/06 16:11

AT限定でなくMT前提という話です。


40代後半、数年ブランクがありMT125CC、古い250CC4気筒、車(AT)乗ってます。
免許は原付-普通自動車(一発)-中型(当時)の順で学生時代に取得。

体格もそうですが、普通の体力があれば大丈夫。
ただ、普通免許取得後、20年近く経過、MT原付乗ってない
乗っていたとしてもATだと最初は発進、ギアチェンジは
慣れるまで苦労すると思いますよ。

ただ、自分が知る限り自動車学校、教習所で希望する
免許が取得できなかった人はいません。
敷地内の横断歩道で人形はねて交付「保留」になった人は
知っていますが・・・。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

今更ですが、免許(中型)取れました。
ギアチェンジは半クラッチを掴むまでが苦労しました。

検定は足が震えてギヤ選択間違いも数カ所あったと指摘され
完走・無接触・タイム制限クリアでも恩情合格だったかもしれません。笑い。
教官の熱心な指導を思うと
卒業生として恥じないように走りたいものです。

お礼日時:2011/06/06 16:07

私も40過ぎてから免許を取りました。


久々の教習所は昔に自動車免許を取ったときと違って楽しかったですよ
平日は忙しいので、週末しか通わなかったけど運動音痴の私でも取れました(^_^)v
今はビックスクーターに乗ってます。
バイクは楽しいですよ
ぜひ、乗られてくださいね
しかも、今日の新聞によるとホンダが400cc以下のバイクは海外生産を増やして
価格を2.3割下げると発表していますよ
    • good
    • 8
この回答へのお礼

今更ですが、免許(中型)取れました。
ビックスクーターは教習の中で一度だけ乗りましたが
原付と異なり大柄なので、取り回しに苦労した気がしました。
ステップで踏ん張れるので思いのほか安定しましたが
思いっきり転んで踏みつぶされました。

変速の面白さは最後の検定でようやく味わった感じですが
積載など実用性からするとビックスクーターも捨てがたいんですよね。

お礼日時:2011/06/06 16:02

35歳です。

会社の上司(44歳)が普通2輪を5万で取得し、ドラッグスターを購入した事を知り、あまりの安さに17頃の気持ちが甦り(当時親が厳しく取得を断念し、それ以降車に専念していました)家族の制止も聞かず、先日取得しました。
 今は落ち着きましたが、周り(妻、妻の両親、妻の友人等)で私の味方は誰も居なくなりました・・・私に微笑んでくれたのは唯一何も知らない子供達だけでした(笑)
 まあ、それはさておき、やる気さえあれば問題無いと思います。ペーパーだと言う事ですので、不利かもしれませんが、ある意味そこも思い出す良いチャンスかもしれませんね。
 自動車学校せ先生方はプロですから、心配する必要ありません。それに行ってみると同世代の方が結構通ってますよ。特に夜は仕事終わりの私達のような“おっさん”が多いです(笑)
 ちなみに私は基本夜に通いその間、仕事を早めに終わらすのに苦労しました。18時半開始の9時限と19時半開始の10時限に通う必要がありましたので・・・
 後合格後、免許の書き換えが必要になりますが、更新は日曜にできますが書き換えは平日しか出来ない(私の住む地方はそうです)ので、最低でも1日は会社を休む必要がありました。
 ちなみに私はスピードは求めておらず、ユックリ走りたかったので、カワサキの250TRに跨っています。
 正直遅いですが、トコトコとユックリ走るのが心地よく飛ばす気がしません(笑)
 後、経済的にも250シングルが丁度よいって言うのもあります。
 恐らく、周りに“何故今??”と言われるかもしれませんが、くじけずに頑張って下さい。
 情熱を無くしたら老けて行くのみです(笑)
    • good
    • 8
この回答へのお礼

今更ですが、免許(中型)取れました。
ほっとんどが若者で、1回目の検定を落ちた時は
みんなから慰められました。

最初にいきなり転倒して靭帯をやったので暫く包帯姿でしたが
その姿を見た友人からは「何故今??」という疑問は持たれました。
ケガしないように安全運転したいものです。

お礼日時:2011/06/06 15:53

もうすぐ50のおっさんです。

加齢臭は無いと思います(汗
孫はいませんが、もうすぐ?

183cm/90kgですが、100ccスクーターにも跨がっています。
(バイクが可哀想と某ショップスタッフによく云われます)
たまの週末そのスクーターを(色々?)弄くっていたり。
他にQ車レストアが多く、現在GT380、RZV500Rがガレージに転がっています。

免許は16で原付→若気の至りで無免で大きなバイクを乗り回すのを親が見かねて
中型取れと云われ中型取得→どうしてもZIIを合法的に(笑)乗りたくて大型取得開始。
大型は試験場一発試験の時代でした。合格まで12回・・・涙
私の年齢+2才の方までは教習所で楽に大型取得出来たのですが、
バイクに興味が出てきた時は既に遅し。
「もっと早く生んでくれてたら」と
母親に無理なことを云った覚えがあります。
今は楽になりましたね。やる気と時間とお金さえあれば。

風になればいいじゃないですか。
自分の好きなバイクに乗ればいいじゃないですか。
ためらう必要なんてありませんよ。

ただ、自分でも体力の衰えというか気力抜けというか、無茶な運転はしなくなりましたね。
特に視力体力の衰えは如何ともしがたい。
だからこそ必然的に安全運転になり、観ていなかった周囲の景色も目に入るようになりました。
これからは暖かくなりますから、絶好ではありませんか?
オヤジ同士、頑張りましょうよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

今更ですが、免許(中型)取れました。
検定を2回も受け、一度目はすぐに中止となりましたが
二度目は少し楽しく操縦して合格しました。
(とはいえ、ボロボロで、多分70点ギリギリと思います)

早くよいバイクに巡り会いたいと思います。

お礼日時:2011/06/06 15:44

本気でとりたいと思えば取れます。



色々なアドバイスは他の方が教えてくれるので私はちょっとしたサービスを紹介します。

新車と言う制限が付きますがメーカーにより免許取得前に申し込むと割引などが付くキャンペーンをやっていますので有効活用してください。
http://www.ysp-members.com/support/getLicense/in …

大型限定になりますが8万の割引
http://www.ysp-members.com/event/2011/06/ysp-pre …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今更ですが、免許(中型)取れました。

通った教習所には、このような紹介は無かったのですが
ここの卒業生なら安くするというのは幾つかあったので
(ホンダとレッドバロン)利用したいと思います。

お礼日時:2011/06/06 15:47

46歳です。



この1月から教習所に通い始め、3月7日に大型自動二輪免許を取得しました。
普通は、普通自動二輪を取ってから大型に行くと言うことらしいのですが、私は一気に大型コースで取得しました。

行ったのは、八尾柏原ドライビングスクールです。公認校です。
ここは休日も夜間も同じ料金ですし、夜間は20時からの1時限が最終となる、12時限制です。
私は使いませんでしたが、送迎システムもあります。

普通免許を持っていて、普通自動二輪を取得したい場合は、17時限の技能教習と、1時限の学科教習が必要です。
だいたい、11万円前後です。

大型一気の場合は、31時間の技能教習と、1時限の学科教習が必要で、約22万円です。

私の場合、教習所が会社から近かったため、会社帰りの2時限 19時から19時50分、20時から20時50分の2時限を多用しました。
昼間走れたのは5回ぐらいあったかなぁ・・・
メチャメチャ寒かったし・・・ 指先が冷えてくるので、偶にエンジンを握ってました。

予約が必要なので、きちんと予約を取りましょう。
ただし、当日キャンセルとなった場合は、4000円弱のキャンセル料が発生します。
1回だけですがやってしまいました。もったいないです。
前日までに申し込めば、キャンセル料は必要とならず、キャンセルできます。

実車だけではなく、シミュレーターによる教習も行われます。
これの順番待ちで1週間程度教習がないと言うこともありました。
3回か4回シミュレーター教習があります。

自転車に乗れれば、何とかなると思います。
ペーパードライバーだと、交通法規が難しいかも。

新しいことに挑戦する意欲さえあれば何とかなりますよ。
キャンセル料が1回発生しただけで、追加料金は無しで卒業できました。

ちなみに、3月7日にヤマハ FAZER8が納車されました。

単気筒や二気筒の排気音が苦手 かつ、トルク特性が苦手
マルチな吹き上がりの方が好み。
フルカウルに乗る勇気は無く、良い感じのネイキッドが見つかりませんでした。
大型取ったのなら400以上に乗らないと意味が無い。(わけじゃないんだろうけれど)
XJR1300はちょっと重いかな?FZ1は国内仕様のため、リミッター付きでトルク特性も低速に振ってありおとなしいそうな。
FZ8は逆輸入のため、回したら回しただけ!だそうです。

170cm 78kg メタボチックなおっさんです。
何とか乗れています。(乗せられている??)
    • good
    • 6
この回答へのお礼

今更ですが、免許(中型)取れました。
追加料金はありませんでしたが(パックコース)
検定でパイロンにぶつけるなど
何やってんだろ・・・という場面で苦労しました。

まずは中古の250ccを探そうかなという所です。

お礼日時:2011/06/06 15:41

こんにちは。



免許取得ですが、中免よりも大型をお勧めします。
中型バイクと大型バイクはもう乗り物の種類が違います。
たとえて言うなら…パソコンとワープロのよう、
中型バイクは移動手段、大型バイクはスポーツみたいなところでしょうか。

教習所でしたら、普通免許を持っているようなので
学科が免除されますから20~30時間の実地で取得できると思います。

しかし個人的には、試験所での一発試験をお勧めしたいですね。
年収も少ないようですから……一発試験ですと10回落ちても5万円程度、
教習所だと25万程度はかかります。

一発試験は、コースを覚えなくてはなりませんが、ルートは3通り(横浜では)ですから簡単です。
また実地も、人並みの運動神経ならば10回あれば合格できるでしょう。(わたしは3回でいけました)
最近は女の子も、大型取得に結構きていますから、アラフォー男でも大丈夫。

私の愛車は現在、CB600Fというレーシングタイプです。
アラフォーともなると冬は寒いのでもっぱら4輪ですが。(汗)

ただはじめてのバイクでしたら、レーシングタイプはお勧めできませんね。
遠出をするとグッタリ。(笑)

よきライダーライフをお祈りします。
BY46
    • good
    • 3
この回答へのお礼

今更ですが、免許(中型)取れました。
教習車のCB400VTECは教習専用の出力を抑えたものだそうですが
前傾姿勢のバイクよりは乗り易かったので
そっち方面(ネイキッド)で探してみたいと思います。

大型バイク(教習車はナナハン)でしたが、いいな~と。
中型を乗りこなしてから、改めて取りたいですね。

お礼日時:2011/06/06 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!