
質問が何個かあります。
一番の目的は、自分の自作した『落花生の殻』の活性炭の能力をもっと引き出すためにSiO2を除去したいのです。
今は強塩基を加え、加熱してSiO2の除去を試みていますが、あんまりいいデータが取れないので新しい方法を調べていたら、王水を見つけました。
Siは金属に近いので王水を使えば溶けてくれるのではないか?とおもったので。(半導体にも使われているし。)
実験しようとしています。
はたして、王水でケイ素は溶けるんでしょうか?
SiO2にしてしまうと処理しにくいので…(高校なのでHF(フッ化水素)は禁止だそうです。トホホ~)
なので、炭を作る前にはSiなのでその段階でSiを何とか処理できればいいな~と思っています。
もしも、まだ何かいい方法があれば教えてください。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
王水は強力な酸化力によって、イオン化傾向の小さい白金や金を
溶かすものです。SiO2や単体のSiを溶かすことはできません。
SiO2は共有結合性のかなり安定な物質です。
炭酸ナトリウムや水酸化ナトリウムの固体または非常に濃い溶液を
加えて加熱すると溶けます。
しかしながら、塩基で処理をすると活性炭にOHが付いて、能力が
無くなってしまうのではないですか?羅活性の殻に含まれるSiは
微量です。表面積をおふさぐ以外の能力を下げる働きをするわけでも
ありません。もし、純粋な活性炭がでkたとしても使って3分以内に
SiO2が付いているのと同じ状態になるのではないですか?
苦労しても寿命が3分延びるだけだと思います。
それよりも焼成条件を工夫して表面積を増やす方が得策ではないでしょうか?
例えばポップコーンのように、高圧で加熱して焼成直前に減圧するのは
どうでしょうか?
そうですね、まだいろいろと実験しているところなのでやってみないと、なんですね。
ちなみに活性炭を作ると出来るSiO2は新聞で見つけました。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110212-O …
⇪URLです。
もみ殻がそうなら、落花生の殻もそうなるのでは?
なんですが…
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- その他(家事・生活情報) 台所排水溝の「油」を除去するには、市販のパイプクリーナーと過炭酸ナトリウムの、どちらが効果的ですか? 3 2023/04/15 16:24
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学の合成高分子の質問です。 写真の方法①で、ヘキサンの代わりに四塩化炭素に溶解させると、方法③では 2 2022/09/29 20:57
- 地球科学 端成分について 1 2022/10/11 18:37
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 魚類 アクアリウムについて質問です。 現在、排水パイプと吸水パイプの位置で悩んでいます。 画像は45cm規 3 2023/08/21 18:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塩・砂・ヨウ素・水が混ざった...
-
シクロヘキサノールの脱水反応
-
高校の化学についての質問なの...
-
常圧蒸留したとき蒸気の温度が...
-
水分の精秤実験について
-
本の保管時の乾燥剤(シリカゲ...
-
水酸化カリウム溶液の蒸留について
-
半導体製造プロセスの「洗浄 D...
-
硫酸銅((2))五水和物と硫黄の...
-
還流比
-
焦げるとは、どのような現象・...
-
減圧蒸留について・・。
-
蒸留の実験について
-
ガラス器具の保管方法
-
シリカゲルの変化・反応について
-
加熱法で滅菌する際、高温で短...
-
フィッシャーのエステル化反応...
-
純度の高い安息香酸エチルを得...
-
20%の食塩水300gに水を加えて、...
-
スポーツドリンクって混合物っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報