
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
以下、よくある建物だと考えての想定です。
●壊したのは隣家との壁ではなくて自宅内の壁とする。
●三階建ての賃貸住宅/軽量鉄骨造など一般的な工法の建物と考える。
●構造体には破損は及んでいないものとする。
●壁の両側には厚さ12mmの石膏ボードにビニールクロス貼りとする。
以上の条件で、最も基本的で安い修理ルーチンは
1.孔をもう少し広げて中が覗ける状態にする。
2.最低限どこまで穴の開いた石膏ボードを取り外すか確認。
3.天井と壁の際、床と壁の際にそれぞれ廻り縁と巾木という造作材があるはず。
なるべくこれを外さずに済む部位までの取り外しとする。
勿論、外すエリアは小さくて済むなら小さい方が良い。
4.クロスにカッターで切れ目を入れて丁寧に切り取っていく。
5.構造体が裸になったらスイッチやコンセントの取り付け直し。
6.石膏ボードを継ぐ部分などの継ぎ目を留める下地(適当な木材でよい)を取り付ける。
7.12mmの石膏ボードを張る。
8.クロスを貼る前の下地の平滑処理をする。(パテをコテで均す)
9.乾燥後にクロスを貼る。
●一般的に、日本の住宅の多くは91cmの方眼マス目で間取りを作り、240cm前後の
天井高があります。 この程度の孔なら、孔を含む巾91cmの壁を最大で床から天井まで、
うまくいけば孔を含む90cm前後の石膏ボードの裏表の張替えで済みます。
問題は、孔の周りの石膏ボードにどこまでヒビが入っているかです。
ヒビを放置すれば壁が凹んできますし、下手に裏から補強しようなどと考えるならば
床から天井まで張り替えたほうが確実です。
それほどヒビが酷くなければ、市販されている91cm X 182cm X12.5mmの石膏ボードを
一枚購入し、それを半分にして壁の両側から使えばロスが少ないです。
壁クロスは最低でも穴の開いた壁を全面張替えです。 業者さんの作業手間が
日当であるため、孔の周辺だけ張り替えても対して安くはならず、継ぎ目が
目立つのでかえって問題があります。
所で、賃貸住宅の場合は入居時に敷金を支払われていると思いますが、退去時に内装の汚れ等で
賃料が下がるため、クロスを全て張り替えることも珍しくありません。
現時点では居住中なので、居住中はクロス工事はせずに目隠しをしておくなどでも良いのでは
ないでしょうか? まだまだ住まわれるのであれば、退去時に敷金でクロス工事をやる可能性は
高いです。 その時にまとめて張り替えても良いように思います。
大雑把な金額の目安ですが、クロス工事では6畳間(壁芯の周長12.7m)で天井高2.4mだと
メクラ面積(窓やドアを除かない面積)30m2として考えて見ます。
(差別語だと糾弾されそうな用語ですが、一般的な建築業界用語なんです)
材料代を例えば1500円/メクラm2前後として、貼り手間2日分見たとすると(一般的には
下地が乾かないとクロスが綺麗に貼れないので)と合計で8~9万円前後といったところが
漠然とした目安かなーと思います。
壁の下地の工事ですが、石膏ボードは原価で一枚1000円もしません。 下地の木材を若干、
釘やビスなどの金物類、廻りが傷つかないようにする養生費(防護シートやカバーなど)を
含めて材料費自体は大したものじゃないし、大工さんの手間賃と会社の経費を合わせて3万円も
見ておけば出来ないものではないと思います。 大工作業自体は半日程度あれば出来ますので。
合計で12万円程の見積書が出ても飛びぬけて高くはないですね。 6畳での話ですが・・・
こんなご時世ですから、全部やって半額6万円とかの格安リフォーム屋さんもいるかも知れません。
ただ、一日で終わらせるやっつけ仕事になりますので、職人の当たり外れがはっきり出ます。
一般的な条件を想定して参考例として書いて見ましたが、内訳を見るとクロス張替えの範囲次第で
かなり金額に差が出ることがお分かり頂けるかと存じます。
アバウトな内容で済みませんが、ご参考までに。
回答ありがとうございます。
穴が穴なので、角材とかは顔突っ込めば中が見れる状態です。もちろん、破損箇所は一切ありませんが…。
ヒビは大体150cm前後に縦に割れてる状態です。反対側に穴が開いている状態です。
確かに退去時にクロスの張替えとかを一挙にしたほうがいいのかもしれませんね…。
その辺もよく考えて決めようと思います。
No.3
- 回答日時:
物件の状態がわからない他人に聞くよりも、その物件の管理会社に直接聞けばいい。
そもそもなぜそんな大穴を開けてしまったのかも問題です。これは部屋を退去する際の話ですが、“善管注意義務(善良なる管理者としての注意義務)”に違反してなければ修理代は家主が持つというのが法律上の解釈です。
これはあなたの過失ではなく、あなたの努力では避けられなかった事態(例えば車が外から突っ込んできたとか)で破損したものならあなたが修理代を出さなくて済むということです。入居中であれこれは適用できますので、管理会社に相談です。
それと一番目の回答者がいうようなこの程度の壁の穴で修理代数十万円ということはどう考えてもありえません。どこからそんな話が出てくるんでしょうね。
建物を支える構造物となっている鉄筋の壁とかに穴でも開けたのなら話は別ですが。そんな場所に穴を開けるなんてドリルでも使わない限りは無理ですから。この質問からだとどう考えても構造体に穴を開けたとは思えない。単なる間仕切り壁の破損でしょう。所詮屋内の部屋の間仕切り壁は角材で枠を組んでその上からサンドイッチのように石膏ボードを貼り付けてるだけです。電気のスイッチも角材の間を通して石膏ボードに開けた穴からスイッチを出しているだけ。断線でもしてない限りは再度利用が可能でしょう。まさか枠の角材でも折ってますか?それもありえませんよね?それだと少し話は大げさになりますが。
石膏ボードなんてホームセンターに行ってみればわかりますが畳くらいの大きさでもせいぜい一枚数百円、そこに壁紙クロスを貼ったところでたかがしれてます。工事は一日か二日で終了するはずですし、職人の手間賃だってそんなに高くはないです(日給50万円の大工を連れてきたのなら話は別ですけど…笑)。
ちなみに私は不動産管理の会社に勤めて700近くある賃貸物件の管理をしていました。
回答ありがとうございます。
仕切り壁の破損ですね><
構造物には一切傷はついていません。
電気の回線もふつうに電気がつけられるので、切断されてることはないです。
そうですね…、管理会社に連絡して修理のことを話そうと思います。
No.2
- 回答日時:
もし故意に壁をぶち破ったものでなければ、修理は大家さんが全額負担です。
故意にしたのであれば解答者の言う様にある程度の出費は必要です・・・
家賃普通に生活している間に生じたトラブルは改修義務がありますし、家賃にはその為の費用を見越しているので問題は無いはずです、一度賃貸契約を見てやあっせん業者に相談してみるのも一つの方法でしょう、中には「居直る」家主もいますけどね。
No.1
- 回答日時:
(設計の)構造などが判らないので(たぶん質問者も不明でしょうが)
はっきり言えませんが、ガラスの交換よりははるかに高額になります。
その壁は石膏ボードで出来ています。壁になる面にあわせた面積の
ボードを設置しているのです。つまり壁の中に木材などがある間隔で
通っています。それに貼っている状態です。
ですので修理内容は破損したボードを壁の両面を一旦剥がします。
そして新たにボードを張ります。そしてボードの室内側に面する箇所
に内装の壁紙を貼ります。
故に構造や設計、元々のボードを含む材質の内容にもよりますが、
数万円でなく数十万円はかかると考えます。
ちなみに1日で工事(施工)が完了できても、
作業人数×日当(約1万円から)×作業日数
以上はかかりますし、それには出張料金などもはいるので安価ではありません。
近くに工事車両が駐車できる場所の確保も必要ですし、材料の搬入などが
難しい場所や環境ならば、それに応じた費用も加算されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの退去費用について 2 2023/03/26 12:39
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンション 壁の削れについて こんにちは。 10年住んだ賃貸マンションの退去を検討しています。 3 2022/10/03 14:43
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸暮らしです。 築年数9年 住みはじめてまだ2年 ですが、主人の転勤がきまり 引っ越す事になりまし 6 2023/02/22 15:44
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
- 一戸建て 新築一戸建てで縦すべり出し窓の釣り元、窓の開く向きが逆に取り付けられているのが発覚。ハウスメーカーは 4 2022/06/13 07:58
- 一戸建て 築10年の住宅の壁の亀裂。 セキスイハイムの築10年目の住宅です。 昨日気づいたのですが、2階の階段 8 2023/03/06 13:14
- DIY・エクステリア 扉の修正方法について 7 2023/01/05 07:44
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- 借地・借家 個人間の賃貸契約書について、有効か質問したいです。 契約書 1、家賃は翌月分を月末までに必ず支払う 3 2022/11/22 21:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キクイムシが出ました。どうし...
-
建売新築 バタバタ音 強い風が...
-
部屋の壁を貫通する穴を開けた...
-
賃貸アパートの壁に穴をあけて...
-
障子の桟(?)に白い粉が現れ...
-
賃貸アパート退出後に修理費用...
-
コークボンドの除去方法について
-
土用の日にインターホン改修工...
-
隣の家が倒壊しそうだが、住民...
-
石膏でできた壁の大きな穴の修...
-
和室に長押がある方はいますか...
-
壁に穴を開ける虫
-
壁にあけた画鋲やねじの穴の修...
-
突っ張り棒-強力粘着で固定され...
-
新築を建てたのですかネジを壁...
-
虫が壁に無数の穴を・・
-
もうすぐ一人暮らしでこのアパ...
-
誰か助けて下さい!! ニトリで...
-
ユニットバス壁用の強力フックは?
-
賃貸の壁にひび割れ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売新築 バタバタ音 強い風が...
-
隣の家が倒壊しそうだが、住民...
-
キクイムシが出ました。どうし...
-
部屋の壁を貫通する穴を開けた...
-
賃貸アパート退出後に修理費用...
-
もうすぐ一人暮らしでこのアパ...
-
角パイプの切断方法
-
車の事故で賃貸のアパートの壁...
-
会社のビルの壁を壊したときの...
-
和室に長押がある方はいますか...
-
新築の壁を凹ませてしまいまし...
-
コークボンドの除去方法について
-
賃貸の退去時の立会で、壊れた...
-
自宅の壁の中に生物がいます。
-
土用の日にインターホン改修工...
-
賃貸アパートに住んでいる者で...
-
賃貸マンションの壁と床の隙間...
-
賃貸の壁にひび割れ
-
住宅用外壁ALC(へーベル3...
-
新築を建てたのですかネジを壁...
おすすめ情報