
設計事務所(株式会社)を営んでいる者です。
ある方(A氏)から、数件の施設の設計を紹介され、既に竣工している建物や計画中の物件があります。
なお、A氏はお施主との顔合わせや、急ぐ時には申請書類の施主印をもらってきてくれたりはしますが、お施主と連絡がとりたい時に必ずA氏を通さなければならず、時間がかかります。建築については一般の方よりは知識がある程度で実務は全くできない方です。
このA氏から紹介料を要求されており、正当な紹介料は払って良いと思っているのですが、やりとりの中で疑問が生じ、現在非常に困っておりますので、紹介料やリベートに詳しい方、体験された方がおられましたら、以下についてぜひ教えて下さい。なお今後は、A氏から紹介があっても断ることに決めています。
1.紹介料やリベートは、設計料の何%くらいが相場なのでしょうか。相場を元に社内規定をつくろうと考えています。
2.A氏から、領収書や請求書は発行してもらえず現金手渡しを要求されています。受け取ったお金は、各施設の施設長にお礼として持っていくので、自分が税金を払う必要はないと主張しいます。要求されない施設長もおられますが、施設長のポケットマネーになるので賄賂になりませんか?
3.先日はA氏から、ある施設長が急にお金が必要になった。当該法人から設計料をすぐに払うので振り込まれたら80万円を下ろして渡してくれと言われ、実際に振込がありました。A氏はこのようなことも勝手に決めてきてしまい、応じかねていると機嫌が悪くなり、この時は仕事に差し支えると面倒と思い、個人口座から15万円だけ渡しました。
4.このようなお金の流れを知っていて紹介料を払った場合、弊社に不利益になることはないのでしょうか。
5.領収書が貰えないと、会社から払うことはできないと言ったところ、会社のお金を動かすと辻褄を合わせるのが大変だから、個人の預金から払うようにと提案されました。預金がないなら、架空会社を作って領収書を切ればいいと言うので、そんなことはできないと、領収書を強く要求しました。渋々用意するとのことでしたが、関わりのある業者に聞いてみると、以前実際にあった工務店の社長が事業を辞める際に預金通帳と印鑑をもらっていて、まずいお金は全てそこに振り込ませ、領収書はその工務店名で発行するそうです。
架空の会社と分かっていて振り込んだ場合、弊社にどのような不利益が発生するのでしょうか?
6.弊社は正しい取引をして紹介料も経費として申告したいと考えていますので、A氏宛てに支払いたいのですが、口座番号は教えてくれません。このような場合、弊社の経費に計上できる支払い方法はありませんか?
例えば、現金書留で郵送するのはどうでしょうか。弁護士など代理人を立てなければ証明になりませんでしょうか。
7.紹介料をすぐに支払わないためA氏は機嫌が悪く、仕事上のミスや責任を全て弊社に押しつけてきます。他の施設に行って弊社を悪く言い「あの会社、外しますか。」などと言っているそうです。また、弊社設計の他の現場に行って暴れてやるとも言われました。弊社は信用を返上したいので、このような紹介者や、ポケットマネーを要求する施設長などに警告する方法はありませんでしょうか。
訴えると証明するのが難しく、時間もとられて仕事に支障をきたしますので、できれば匿名で行い、本人達に自分の行動が間違いであることを気づいてほしいです。
日本が大変な時に、このような事態が発生して本当に情けなく、腹立たしいのですが、よきアドバイスをお願いいたします。長文で申し訳ありません。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
リベートにつき、領収書をもらえない場合は(多くは違法なリベート)、経費になりません。
現金書留は、金額の証明ができず、役に立ちません。小切手なら役に立ちますが、相手は受取りません。経費にならないリベートは、その分利益として会社に課税されます。苦し紛れに社長の給与として社長に課税してもらう方法はあります。領収書をもらえる場合は、会社の経費になります。
以上を前提に、いくらまで支払い可能かを考えてください。不動産仲介手数料が、最高額3%プラス6万円ですので、これが1つの目安ですね。
違法なリベートの場合は、受取る側は、背任罪になり、支払う側もその共犯になるので、特に金額が大きい場合は、慎重な行動が必要です。まさに経営者の才覚を要する事項です。
他方、お世話になった場合は、多少のお礼は必要でしょう。会社の交際費は制限されていますから、お礼としてのリベートは社長個人から支払うことができる範囲の金額が正常でしょうね。下記URLをご参考に。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/rebate.html
No.1
- 回答日時:
>1.紹介料やリベートは、設計料の何%くらいが相場なのでしょうか…
いろいろな条件により千差万別ですが、まずは 10% をたたき台にしてその時々の事情を加味すれば良いでしょう。
>2.A氏から、領収書や請求書は発行してもらえず現金手渡しを要求…
「当社の経理上、銀行振込でお願いします」
と言えば良いです。
振込票の控えを保存するとともに、業務日報などにその人に支払を要することになった経緯などをメモしておけば良いです。
>自分が税金を払う必要はないと主張しいます。要求されない施設長もおられますが…
そのお金一つを取って課税されるかされないかの判断はできません。
その人の 1年間のすべての所得を合計して、課税の要否を判断します。
まあ、いずれにしても、受け取った者が税金を払うか払わないかなんてことを、支払い側が考慮する必用はさらさらありません。
あなたにとってその支払いが必要不可欠なものなら、だまって払うだけで良いです。
>振り込まれたら80万円を…
>15万円だけ渡しました…
20% 近くですか。
まあ、あなたが納得できるならそれで良いですけど。
>4.このようなお金の流れを知っていて紹介料を払った場合…
紹介料・リベートを払うこと自体は古くからある商慣習のうちですから、特に問題視されることはないでしょう。
>会社のお金を動かすと辻褄を合わせるのが大変だから、個人の預金から払うようにと提案…
必用な支払につじつまを合わせるも何もありません。
おかしな要求ははっきり断りましょう。
>架空の会社と分かっていて振り込んだ場合、弊社にどのような不利益が…
それは、税務調査にでも来られたら、経費として否認される恐れがあります。
>例えば、現金書留で郵送するのはどうでしょうか…
それも一法かも知れません。
>7.紹介料をすぐに支払わないためA氏は機嫌が悪く、仕事上のミス…
他に仕事があるのなら、今後その人からの仕事は請けないのも選択肢の一つでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- 投資・株式の税金 あるネットビジネスで紹介された案件で、海外FXの口座を複数開設するだけで報酬がMAX10万円程もらえ 5 2022/12/16 23:56
- 分譲マンション マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方 3 2022/09/12 23:31
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン初期不良の対応について 4 2022/08/04 19:37
- 金銭トラブル・債権回収 実費領収書作成に際してのトラブル 9 2022/12/02 14:42
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
- 福祉 私の判断は果たして正しかったのか 3 2022/04/15 05:23
- その他(住宅・住まい) 身内の居ない人の高齢者施設入居 4 2022/06/23 20:22
- 介護 老人施設を探す方法について 6 2023/03/29 20:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
住指発って何ですか?
-
求積図
-
消防法・建築法 違反について...
-
酔った状態で仕事をしてはなら...
-
会社で陰口叩かれてるようで。 ...
-
紹介料やリベートの相場、支払...
-
建築設計図の著作権について
-
接道と赤道の関係
-
重量規制を超えた車輌の通行許...
-
台風で巨大な風車が倒れてしま...
-
建築に必要な資格について
-
15m以上のコンクリート柱は...
-
中国の三峡ダムの記事について...
-
建築確認申請認可前の着工は違...
-
悪徳・うそつき土地家屋調査士...
-
履行補助者と履行代行者の違いは?
-
確認申請書の代理人・代表設計...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
住指発って何ですか?
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
求積図
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
農業用水路に雨水用の側溝をつ...
-
研究、開発、設計、生産技術、...
-
建設業法第7条、第15条について
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
建築設計図の著作権について
-
消防法・建築法 違反について...
-
建築士は自分で設計した家の写...
-
セットバック後の部分に塀が作...
-
違法建築物の時効について
おすすめ情報