dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校関係者のウェブサイト利用実態を調べています。

学校のホームページって、一部の私立学校を除き、古臭いデザインのものが多く見受けられます。
自分の学校を良くみせて、入学希望者を増やしたい学校は多いはずなのに、業者に発注するでもなく、先生が個人で作成しているようなホームページが未だに多いのは非常に異質に見えます。

学校にとってホームページで情報発信をするというのは重要視されないものなのでしょうか?

A 回答 (1件)

 金がない。

 予算を認めてくれない。

 そういうことだと思います。またコンピュータに精通している先生も少ないです。

 それと、公立校は個人情報の保護もあり写真も多様出来ません。写真は撮っても良いけど、公開は駄目という家庭もあるようです。その為に確認のプリントをもらいます。

 市町村のページは立派だけど学校はどうしても難しいようです。

 後は管理が出来ない状態かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
予算を認めてくれない、というのは、やはりお金をかけるべき価値観を見いだせない、ということなのでしょうね。
個人情報に関しては、公立も私立も同様に思いますが、例えば学校案内のパンフレットは立派に作っているのに、ウェブサイトには力を入れていないように思います。

学校では、まだまだ紙による表現の方が重要度が高いのでしょうか。

お礼日時:2011/03/28 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!