dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心療内科に通院しているのですが、私は学生なので診療代と薬代は全て親が負担してくれています。でも親元を離れて暮らしているのでその他にも色々とお金がかかります。最近親にもう心療内科へ行くのを辞めてほしいといわれました。まだ症状は治っていませんが、診察代と薬代でもそれなりにお金が掛かるのでしかたないと思っています。

そこで、通院を辞めるにはどのように先生にお話したら良いのでしょうか。

A 回答 (2件)

正直に上記の事を病院の先生に話せばよろしいのはないでしょうか。

心に何か不安があるので心療内科
に通院していると思います。病院に行かなければ良いという感じでは、これから不安になると言う気持ちという感じではないでしょうか。症状が治っていないなら、これからのアドバイスや薬などはどうすれば良いか話せば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が大変遅くなってすいません。
回答ありがとうございます。

病院の先生とよく話あってみます。

お礼日時:2011/04/10 20:01

 心療内科を受診することを辞めるだけなら、行かなければ良いだけのことです。



 でもそれで良いのでしょうか?

 症状が治っていないのに?単に、お金がかかるから?



   親に治療の必要性を分かってもらうことはできませんか?

   じぶんで 治療費を稼ぐことはできないかもしれませんが、通院治療費の軽減制度はあると思います。
   心療内科にいるケースワーカー化受付の人に、聞いてみてください。
   なんかしらの制度があるはずで、鉄毒の制度も知っているはずですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

行かなければいいというのは、予約したのに行かないということですか?


前々から行くのは辞めてほしいと言われていたんです。
私は社会不安障害(SAD)なのですが、SADは中々周りに理解されない病気です。親にも「緊張したりするのは皆同じ。薬なくてもやっていけるはず」と言われてしまい、お金を出して貰っている身としては本当に申し訳なく思い、わかったと言わざるをえませんでした。

お礼日時:2011/04/01 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!