dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
去年の4月を過ぎたころから、変なしゃっくりのようなものに悩まされています。
新学期に、色々とストレスに苛まれたので、それによるチック症ではないかと思っています。

所構わずそうなってしまい、困るので学校が始まる前に一度病院に行ってみようと思います。
近くに心療内科があるので、そこに行ってみようと思うのですが、

チック症は、どのような道を辿って診断されるのですか?
例えば、症状を話すだけで良いのか、そうなったのはなぜか自覚はあるか、等色々と訊かれるのか…?
自分は口下手なもので、もし何か色々聞かれるのであったら、事前に準備して行かないと、と思っています。

チック症の診断を受けた方、又はそういうご家族がいらっしゃる方はお話を聞かせて頂けるとうれしいです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

おそらくトゥレット症候群の者です。


この”おそらく”って中途半端な表現は、診断が確定していないためです。

動作性チックは主治医に目視してもらった事で確定診断を受け、
音声チックは私の口頭説明に終わっている為に、本当にチック症状による発声(?)なのか判断出来ないのです。

医師によって診断方法は違うと思いますが、少なくとも私の主治医は自己申告ではなく、視診のみで判断されているみたいです。


原因への心当たりを尋ねられるかどうか?ですが、内科医(心療内科は内科です)や精神科医が その症状の心当たりを尋ねる事は少ないと思います。
(本当にチック症状が確認する為の質問はあると思いますが。)

特に事前準備するならば、どう言った場面で多発するか自己分析して まとめておくと診断がつきやすいと思います。


それと、どうやら成人のチック患者を診れる医師は少なそうな印象なので、質問者さまの年齢が小児科の範疇を超えたくらい(高校生以上??)なら、事前に病院に診察してもらえるか電話で確認された方が無駄足にならなくて良いと思います。


チック患者を診察しているのは おそらく精神科がメインで次に小児科、おまけ程度に心療内科が診ていると思います。

大人でも子供に多い病気と言う事で、小児科医が診てくれる事もあるようなので、病院探しの参考にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼をするのが遅くなってしまい、申し訳ありません。
詳しい御回答、有難うございました。
取り敢えず、多発する場面等をまとめておきました。後日、病院に行ってみようと思います。
病院探しのことまで、本当に、有難うございました。失礼いたします。

お礼日時:2011/04/17 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!