dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロイターの世論調査です。
http://jp.reuters.com/news/globalcoverage/japanq …
政府のエネルギー基本計画では2030年までに14基以上の原発増設を目指している。
今回の原発事故を受けて、あなたの望む政策は。

A 回答 (6件)

「最終的」には全廃を希望ですね。


(古くなった物から徐々に廃炉。新設なし)

すぐに止められれば良いですが、現実問題としてはそういう訳にもいかないでしょうから。

たとえば、今回の事故の賠償金その他の費用が数兆円規模になる可能性がある、といわれていますが、この金額を個人向け太陽光発電の設置費用に換算すると、100万戸オーダーに相当します。既に発生してしまった事故に関してこれをいっても始まりませんが、ダメになったものを回収して現状復帰するという消極的な使いかたで使うのと比べてどれほど有用だったことか。

いまの社会では「原発」が必要なのではなく、「電力」が必要なだけです。
これだけのリスクと負の資産(使用済燃料問題も含む)を背負い込む余裕があるなら、他の代替エネルギー開発に資金を回すべきでしょう。

自然エネルギーのデメリットの多くはその不安定さですが、各家庭にエネルギー分散して蓄電系を整備して、いわゆるスマートグリッドを推進すべき。

> 有事の際、いかなるシチュエーションにも対応できる原発施設。
こんな事していたら青天井でしょう。
柏崎刈場で福島原発のような事故が起きたら新潟の米どころは壊滅的。偏西風に乗って首都圏も危なそう。


ちなみにうちは太陽光発電を設置していますが、自家消費の7割に相当する電力を発電できています。蓄電システムが出来れば導入したいです。

30年もしないうちに、「なんで昔の奴はあんな放射線を出すごみを大量に作ったんだよ。管理するのは子孫任せで!」てな話になるのが関の山。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。同感です。仮に完璧に安全な原発(あり得ませんが)ができたとしても、使用済み核燃料の問題が残りますね。

お礼日時:2011/04/04 15:54

このたびの福島原発の件は大変な不幸ですが、


だからこそ、その経験を無駄にすべきではないと考えています。

対応が一段落したら今回の「人災」に鑑みて、
日々の運用上で改善が必要であった所、事故が起きてからの対応でまずかった所、
逆に正しく止まっている女川原発等の良い点、海外からの支援で助かった点、
そういった全ての教訓を踏まえた上で、判断すべきことだと思っています。

個人的には、原発はコントローラブルであるが、コントロールする人間の方は完璧ではないので、
正しい運営と施設が出来るシステム作りから始めるべきかと。
今回の事故で役立たずであると分かった保安院は潰しても良いんではないかな。
むしろ厳しい目で監視してもらえるよう海外の評価を受けるとか。

そしてより強固なシステムを踏まえた上で、やはり狭い日本には原発が必要である、
多少のリスクは多大なコストとのトレードオフですが、リスクを最小限に抑える為のコストは惜しまない事が必要かな。

要は「もっとしっかりした原発にしようぜ」って事ですね。
金が掛かろうと反対派が五月蝿かろうと、古い原発を新しく強固な原発に建て替える事も考えなければ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。有り難うございました。

お礼日時:2011/04/04 15:56

今回の原発事故は大変です。


現在では、今後どうするかの判断は早々です、この事故が一段落したら、国民全員の参加による判断が必要かと思います。

以上が前提で、これからの日本が生きていくのには現在の原発を利用する事は避けられないと思います。

今までの原発行政(安全、管理等)を1から見直す事(国や電力会社が国民をバカにしていた)、国民の信頼を取ることが先決です(国、電力会社との信頼関係)。 また、古い原発と新しい原発の交代を急ぐ必要があります。

現在、今回の原因の1つで有る、バックアップ電源が地震や津波の影響で破損したとの事で、他の原発で非常用発電機(移動用)を設置していますが、私は違和感を感じています。

今回の地震や津波で本当に移動用発電機等が活用できるのか、問題は非常時の人的能力が不足している様に感じています。 (訓練は、最悪時(夜間、真っ暗)や(燃料の調達等)の事を考えた)

現在の、事故の対応を考えると、心細く感じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。本当に原発がないと電力需要をまかなえないのでしょうか?

お礼日時:2011/04/04 15:58

> 政府のエネルギー基本計画では2030年までに14基以上の原発増設を目指している。


・福島原発の事故があろうが、無かろうが、気に掛ける必要はありません。
政府は30年も昔から「目指している」だけだからね。

諸外国の場合。
・外国人の常識では、政府が立地許可を与えれば、即、建設工事開始。
だから、日本をよく知らない外国人ジャーナリストが、福島事故がらみで政府発表資料に目を通すと、、、
・・・2030年までに14基・・・となって紙面を賑わす。

日本の場合。
・政府が建設許可を与えた後(環境アセス、地元の了解など)の道のりが長い。
政府が立地許可を与えたとしても、計画通りに建設される事はマズ無いのが日本人の常識。

因みに、、、
97年のCOP3(京都議定書)では、CO2削減目標達成には、計算上、日本の場合、2012年までに27基の原発を新設が必要となり、計画中の原発の多くに立地許可を出したが、2011年現在、一基も稼働していません。
稼働どころか建設にも漕ぎ着けていませんから。。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどですね。有り難うございました。

お礼日時:2011/04/04 15:59

今回の事故なんて、たいした原因ではないですし、原発は必要です。

こんなに素晴らしい燃料はありません。必要なら、増設するべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
こういう問題があるのも事実ではないでしょうか?
原発の問題が解かりやすく描かれています。
http://usio.feliseed.net/paetone/index.html

お礼日時:2011/04/04 16:04

電気に依存している現社会においては、効率の良い原発は必要だと思いますので、有事の際、いかなるシチュエーションにも対応できる原発施設。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
いかなるシチュエーション(例えばテロ)にも対応できる原発施設はあり得るのでしょうか。

お礼日時:2011/04/04 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!