dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工場内で純度99.9%のトルエンを特別な装備などをせず(ゴーグルなし、マスクなし、手袋なし)に素手で扱っていますがこれって普通のことなのでしょうか?その際トルエンの液は素手に大量に付着しています。
インターネットなどで見るとトルエンは劇物にしていされており私としてはこの作業はとても不安です。
もし安全性に問題があるのであれば明日にでも退職しようと考えています。

薬物に詳しい方回答の方お願いいたします。できればはやめに回答頂ければありがたいです。

A 回答 (4件)

トルエンは、不良少年たちがよく使うシンナーによく似てますか?シンナー使う不良少年の脳は、真っ黒だったそうです。

・・・・・大事にしてくれる会社がいいですよ。・・・・・中国の賢人たちも「トラブルのある家の門はくぐるな」といっております。・・・・・以前、異常なトラブルなかったでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
上司に話したところ過去にトラブルはなかったとの事でした。
また長く務めている方もそれ程気にせずに扱っているので、
その上司の言葉は本当なのかなと考えています。

薬剤は多分遊びで使われているものより工業用という事もあり
強いものであると思います。その辺の知識があまりないのでな
んとも言えないのですが、99.9%というのは高濃度だと思
いますので。

お礼日時:2011/04/10 08:51

環境的には、かなり悪いですね。

蒸気を吸引する、ダクトも無いようですね。
有機溶剤作業主任者はいないみたいですね。 出来れば換気に注意してください。
もう1つ注意事項、 蒸気濃度が高いと、人間の静電気で、スパークする場合が有ります。そんな時は引火します。
雑巾や服に、着火しないようにね。 アースも必要です。 タンクの溶剤を、他の容器に移す際に静電気が起きて、
発火や、爆発する場合も有ります。 トルエンも第1石油類のはずですから。  参考までに。

疑問は、早めに、上司に相談してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一応上司と話してみました。

掃除をする時間が1日15分程度、また密閉空間でない事、
また今までトルエンによる事故は起きていない事、半年後
にはここの部署から異動になる事など、色々な要素を加味
して考えてとりあえず仕事は続けることにしました。

それでもあまり体にはいいものとは思わないので自分で防衛
できるところは防衛していこうと考えています。

お礼日時:2011/04/10 08:44

トルエンは、どのように使ってるのでしょうね? 手に大量に付着するようですので、移液や調合でもしてるのですね。


手が荒れてませんか。手の脂肪がなくなり、ガサガサになってるでしょう。
せめて、ゴム手袋類をはめて作業しましょう。 頭がクラクラするなら、溶剤中毒です。
自分の身体は、自分で守りましょう。  中小企業の職人さんは、あまり保護具をつけない傾向が有ります。

たぶん、有機溶剤取り扱い主任者は、居ないかな。 危険物取扱者の資格持っている人は居るでしょうね??

私は、さまざまな有機溶剤使うから、手袋していても、浸透して、指の潤いが無くなる。クリームでカバーしてるけど。
トルエンが多少付いたくらいでは、ほとんど影響ないけど、蒸気を吸い続けると、身体には悪いよ。

あまり簡単に退職を、考えないようにしてください。  再就職が大変だよ。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生産する際に主たる原料として使っているのではなく、機械の清掃をする際に
洗剤代わりに使っています。その際原液をぞうきんに染み込ませてから掃除す
るので、その時に手に大量に付着します。もちろん蒸気もその作業中に吸って
しまっています。

有機溶剤取扱主任者や危険物取扱者の資格を持っている人がいるかは正直わか
りません。ですのでその辺も含めて上の人とコミュニケーションをとっていこ
うと回答を聞き思いました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/06 07:31

確か有機溶剤ですよね。


普通、有機溶剤はあまり吸い込んだり、直接さわったりはなるべくしないようにします。
普通に扱う薬剤なので触るだけで毒性が高いと言うことは無いと思いますが。


例えば、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
や、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
などが参考になるでしょうか。

よくあるみたいですね、この手の問題は。
退職はいつでもできるので、最後の手段としてとっておき、
まずは改善のお願いをしてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
言われた通り、すぐ辞めるのは考え直して、一度改善の要望を
出してみたいと思います。

お礼日時:2011/04/06 07:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!