dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年、夏より主人所有の土地・建物(何年も住んでおらず解体しないといけない状態)・田を業者と売買契約を結び話を進めておりました。ですが、水利組合から下水道放流を反対され、近所からは境界立会を拒否され、話し合いは平行線を辿っています。田舎なので農家が多く近所の結束力も固い為、頭を抱えております。
建物も田も使っていないのに税金ばかりの日々…この度、良い業者と巡り合い売却に踏み切ったのですが、このままでは…
どなたか詳しい方、良い解決法を教えて下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

境界は役所との境界協定もありますが、そんなものは時間だけの問題であって、問題は近隣の地主と境界ですね。

取引には境界協定を求められているのでしょうか?それなら筆界特定制度というのもありますが、時間はかかります。しかしにっちもさっちもいかないらなそちらを利用するしかないですかね。
下水の件は買主さんの利用目的によって反対されているのでしょうか?これまでと同じ使い方であるのに反対されているのでしょうか?それによって何とも言えませんが、これまで通りの利用であれば水利組合の同意がいるのでしょうか?
単なる住民エゴで反対されているようでしたら、それによって売却ができなかった事についての損害賠償という事も考えられますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。
筆界特定制度ですか…私は初めて聞く言葉なので詳しく調べてみます!
下水道反対に関しては、宅地の建物を壊し、田んぼは宅地に変更して20軒ほどの分譲地を作るという案に対し、水利組合から『ゲリラ豪雨などで川が溢れる』と反対され、川の補修工事を提案しても受け入れてもらえない状態です。
このままでは業者との契約期限も切れてしまうので、訴訟を…と悩む日々です。

お礼日時:2011/04/08 18:35

水利組合の反対ということは結局は農地転用の許可が下りないという


ことではありませんか?
そもそも、農地転用可能な地域なのかどうか?という問題があります。
地元の行政書士さんなどに相談してみれば、近隣の農転実績などがわ
かるかも知れません。もし実績があるのであれば、それに倣う形で
許可申請するという事が考えられます。許可がほとんどおりないような
地域であれば業者との契約はあきらめるしかないと思います。

境界の話は宅地造成するのであれば、どの道測量等は必要になるわけで
費用負担さえすれば最後は裁判所が確定してくれますから越えられない
障害ではありません。

不動産業者か開発業者かわかりませんが、業者ならそれぐらいのことは
わかっていると思います。たぶん業者は長期戦を覚悟していると思い
ますがどうでしょうか?業者の見通しも確認したらいいと思います。
時間はかかるが見通しはある、というのであれば希望がでてきます。
見通しが立たないとか、今の障害に他人事のような態度であればあきら
めたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございました。
業者・司法書士の方と、じっくり話し合いをしてみます。

お礼日時:2011/04/09 01:48

下水道の県はバキュームカーを手配すれば良いし


境界は近隣との話し合いではなくお役所との話し合いになるのでお役所と相談しないとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有り難うございます。
下水道は生活排水(風呂水・洗い物など)の放流使用を反対されています。トイレなどならバキュームで良いのですが…
周りは個人宅や田んぼに囲まれていますが、役所だけで境界立会をして大丈夫なのでしょうか?

お礼日時:2011/04/08 15:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!