
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
正常な状態ならば尚のことアイドリング状態で長い時間電気をいっぱい使っているとランプは点きますね。
バッテリーの電圧が著しく低下した意味でランプは点くのですから、普通に走行していてランプが点いたのなら異常と言えますがその状態は極正常だと思います。家に帰るのに走ったからバッテリーを充電したのでバッテリーの電圧が上がったのでランプは点かなくなったのでしょうし、その為にセルは回ったのです。ランプの点いた状態でエンジンが止まったら帰れなくなる所でしたね。
No.10
- 回答日時:
世の中、「絶対」という事象はありません。
絶対的に低い(高い)確率があるだけです。
>一体何が悪かったのでしょうか。
エアコン、フォグランプ、ワイパー、TV、ヘッドライト
これらを作動させていたらアイドリング程度の回転数では
消費電量を賄うほどの発電は出来ません。
なので消費電力を抑えなかったのが原因です。
何がどれ位の電気を使用するのかは、そのパーツの表示を見るか
ヒューズボックスの容量から判断して下さい。
ワイパーって意外に、、、と解るはずです。
>それともこんな事は普通に起こりますか。
発電量と消費電力のバランスを崩せば、当たり前に起こります。
仮にそのまま放置したら、バッテリーが上がりエンジンは停止したことでしょう。
皆様ありがとうございました。集計すると
異常なし :2,5,6,8,9,10
オールタネーター :7
バッテリー :1,3
答えが分かれましたが、私もアイドリング程度の回転数では消費電量を賄うほどの発電は出来ないことに納得しました。
念のため後で時間があったら車屋で診て貰おうと思います。

No.9
- 回答日時:
>殆どアイドリング状態でエアコン、フォグランプ、ワイパー、TV、ヘッドライトを長時間点けていたのです
…であるので、正常な車でもかなり電気関係には負担がかかっていました。
使う分の電気が発電している分の電気よりも多かったのですから、バッテリーの電気を消費します。
まっすぐ家に帰る途中で、充電できたのでしょうね。
(アイドリングでは発電量が少ないのです)
渋滞の中ですから、フォグランプは不要だったでしょうから、そのスイッチをオフにしただけでその状況にはならなかったと思います。
車でも、節電は必要ですよ。
No.8
- 回答日時:
最低でも1500回転はないとバッテリーは放電する一方になります。
短時間に大量の電流を取り出すと、極板の表面のみが化学変化して電流をとうしにくくなります。
そのまま(キーを抜いて)放置すれば表面のみの化学変化が内部に均一化するため回復します。
フォグランプの消し忘れで小一時間後にセルが回らなくなったが、そのままで小一時間後に回復した経験があります、ルームランプの消し忘れでのときは保証しかねます。
電装品ほとんどフル使用の状況ですね、アイドリングではとても持ちません、当たり前です。
No.7
- 回答日時:
オルタネーターのブラシには寿命が有り、ブラシがチビて発電できないまま走り回ると、そのうちバッテリーを使い切ってエンストするので警告灯が付いています。
従って、電装品を大量に使って放電過多程度では点灯しませんし、逆にバッテリーがフル充電でも発電できなければ点灯します。
>>渋滞の中をのろのろ走っているとTVが消えたりバッテリーランプ点灯したりしました。
普通に考えれば、一時的に発電できなくなって、バッテリーの電力だけでは足りずにTVが消えたのだと思います。
>>まっすぐに家に帰りエンジンを再始動してみましたが、問題なくセルは回りました。
一時的な発電異常だったため、バッテリーを使い切っていなかったら、そう言う結果になります。
そろそろオルタネーターの寿命が近いのでは?
No.6
- 回答日時:
>殆どアイドリング状態でエアコン、フォグランプ、ワイパー、TV、ヘッドライトを長時間点けていたのですが正常な車は問題にならないですよね。
なりますよ。
他にも回答がありますが、バッテリー警告灯は「発電状況」を意味している場合が多いです。
「電気の消費量>電気の(オルタネータからの)発電量」の場合、点灯します。
>一体何が悪かったのでしょうか。
最近の車は、莫大な電気を消耗します。
エアコン、フォグランプ、ワイパー、TV、ヘッドライトを同時にオンにするだけでも、バッテリー・発電機は息切れ状態です。
こういう時は、エアコンを停止して送風にしたり、フォグランプを消したりして「電気の消費を減らして、充電機の負荷を減らす」と効果的です。
>それともこんな事は普通に起こりますか。
充電不足の状態で莫大な電気を消費すれば、新品バッテリーでも起こります。
No.5
- 回答日時:
バッテリーランプとは「バッテリー警告灯」ですね。
バッテリー警告灯は、バッテリー充電に異常があった場合に点灯します。
雨の日の夜間運転で多くの電装品(ワイパー、フォグランプなど)を使ってノロノロ運転では、充電より放電の電力が多くなるのでバッテリー上がり状態になりますから、バッテリー警告灯が点灯するので、新品バッテリーでも、このような運転では点灯します。
その後、ノロノロ運転が多少は解消されて帰宅出来たので、その間にバッテリー充電が行われたから再始動が可能だっただけでバッテリー警告灯が点灯するような状態でエンジンを停めたら、再始動が困難になりますから注意してください。
尚、ファンベルトが切れるとエンジン回転によってオルタネーター(発電機)が廻らなくなるのでバッテリー警告灯は点灯しっぱなしになりますので覚えておいてください。
今後も、このような運転を続けるとバッテリー寿命を縮めますから、雨天の夜間運転は極力省エネ(電力)運転を心掛けてください。
No.1
- 回答日時:
車のデータが不足です。
新車でしょうか?買って何年経ちますか?バッテリー交換はしたことがありますか?普通に考えるとバッテリーが弱っていますね。
バッテリーって永久に使えるわけじゃないです。携帯の電池と同じです。年数が経つかたくさん使って充電回数が増えると電池を交換しないとダメになるのと一緒です。
車を買ったときに付いているようなバッテリーは通常1年~2年、距離で1~2万キロでかなり能力が落ちます。ちょっと良いバッテリーで3年か3万キロというのが普通です。
ですから、もし、新車(買って1年以内)でなったのなら、どこか異常がある(オールターネーターの故障で発電しないとか)はずですが2年以上使って居るなら普通です。
何も故障がなくても数年に一回は替える物ですよ。私は年に3万キロは乗るので1年~1年半で交換しています。
悪いとすればバッテリーですか。バッテリーは取り替えてから2年くらい経ってます。
もしバッテリーが新品で車にも問題なければこのようなことは絶対起こらないものでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BMWの電子制御回路異常?!
-
軽トラのバッテリーが心配。
-
EVミニカーに発電用エンジン...
-
電気自動車について
-
潜水艦の廃棄ガスっていつ出す...
-
バッテリーが頻回に上がる
-
IG、ACC、+B、ILL
-
ドアの開閉の音で苦情を言われ...
-
ETC取付に伴う電源(アンペア数...
-
スピーカー 16/17センチの違い
-
トヨタ純正ナビ NSDN-W60について
-
トヨタのESQUIREの後部座席のス...
-
カーオーディオの電源は入りま...
-
車のエンジンをきってもオーデ...
-
ETCとドラレコの電源の取り方 E...
-
車で、ルームランプがオフでも...
-
パイオニアとケンウッドのスピ...
-
リバース信号って電源として使...
-
この部分の名称・・・
-
最近の車って、シフトをP(パー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッテリー交換後に信号待ちで...
-
バッテリー交換したのですが。...
-
半ドアで交換仕立てのバッテリ...
-
自動車バッテリーの不良?放電?
-
潜水艦の廃棄ガスっていつ出す...
-
JAF等が使用しているバッテ...
-
ボンゴフレンディのツインバッ...
-
バッテリーが頻回に上がる
-
一日の始めに、エンジンがかか...
-
車のバッテリーが劣化するとラ...
-
サルフェーション防止、バッテ...
-
BMWの電子制御回路異常?!
-
アイドリング電圧
-
正常な車は絶対バッテリーラン...
-
ミニクーパーでエンジンがかか...
-
車の配線失敗で電気ビリビリ
-
EVミニカーに発電用エンジン...
-
fiat500 が走行中止まる!?
-
軽トラのバッテリーが心配。
-
車について質問です。中古で買...
おすすめ情報