
講談社中日辞典に載ってる意味
1、文中の動詞・形容詞の後に置き、動作や状態の実現・完了を示す
2、文末・句末に置き、確定の語気を表す
(1)新しい状況が発生したことやまさに発生しようとしていることを示す
(2)ある条件のもとにある状況が発生することを示す
(3)状況に変化が生じたことを確認する
3、文末・句末に置き、感嘆の語気を表す。多く可・太などと呼応する
4
2-(1)の意味だと思う了
『1』这么说,非 锻炼 不可 了?
5
2-(2)の意味だと思う了
『1』经常 锻炼锻炼 就 不 容易 感冒 了
6
2-(3)の意味だと思う了
『1』那么 说,滑冰 你 很 拿手 了?
『2』什么 病? 现在 怎么样 了?
『3』这 就 好。不过,你 脸色 不太好,是不是 也 病 了?
『4』瞧,那是 谁 来 了?
7
3の意味だと思う了
『1』你好!好久不见了,你 去 旅行 了?
你 去 旅行 了 ←ここの了は、動作の完了の了になるんでしょうか?
自分は3の意味だと思うんですが・・・
久しぶりにあって、旅行に行ったことを聞いてるのに、なんで先生答えは「動作の完了」になるのかがわからない。
『2』那 他 说 的 就是 上海 普通话 了?
8
ここの了は全部1の意味ですか?
『1』人 真 多 呀,是不是 好久 没 来 车 了?
『2』我 好久 没 看到 这么 好 的 电影 了
『3』打听 一下儿 不 就 行 了
『4』对 我 来 说,可不是 这样,一 见到 那么 多 画儿,我 就 每 信心 学 下去 了
文末の了の使い方がよくわからない事が多いです。
休憩時間に先生に聞こうとしても、他の人の質問を聞いていたり、雑談してたりで、有効な回答が得られないです。
自分の質問にはあまり積極的に答えてくれないです。(答えるのが面倒みたいです)
ノートにまとめて提出しても、手元に戻ってくるのがとても遅くて(1ヶ月くらいかかります)、わからないところを先生に聞いて解決しようとしても思うように解決できなくて困ることが多いです。
ちょっと面倒な質問ですがよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
文末の了の意味の確認お願い
講談社中日辞典に載ってる意味
1、文中の動詞・形容詞の後に置き、動作や状態の実現・完了を示す
2、文末・句末に置き、確定の語気を表す
(1)新しい状況が発生したことやまさに発生しようとしていることを示す
(2)ある条件のもとにある状況が発生することを示す
(3)状況に変化が生じたことを確認する
3、文末・句末に置き、感嘆の語気を表す。多く可・太などと呼応する
4
> 这么说,非锻炼不可了?
3でしょう。「変化」の意味は感じられませんし。
5
> 经常锻炼锻炼就不容易感冒了。
2でしょうが、(3)の変化を推量しているように思います。
6
> 那么说,滑冰你很拿手了?
何がこの前に話されたのかわからないので、何とも言えませんが、「うまくなった」のであれば変化ですね。
そうではなくて(誰かとの)対比であれば、3かもしれません。
> 现在怎么样了?
> 是不是也病了?
> 那是谁来了?
2ではあっても、(1)か(3)かは、動作動詞なのか、状態変化を表す動詞であるか、形容詞であるかで異なります。
「来」の場合は、変化と言うよりも発生でしょう。
7
> 你好!好久不见了,你 去 旅行 了?
3ではありません。
状態の変化というか継続ですね。
「会っていない」という状況が続いていて、現時点でそれが継続しています。
そういう現時点での状況がどうであるかを文末の語気助詞が表現しています。
「旅行に行った」、現時点は「行って来た→その後、経験してきたところ」なわけです。
> 你去旅行了
「動作の完了の了」であれば、「你去了旅行了」と動詞の直後に入りますが、くどいので省略されて、文末の語気助詞が役割を兼ねます。
> 那他说的就是上海普通话了?
変化ですね。「上海普通话」だったのだとわかったわけです。
8
1の「了」は、アスペクトを表現するので述語に付けられます。
ですから名詞のあとに付いている場合は違うということはおわかりですね?
おおむね「変化の了」と理解するのがいいと思います。
> 文末の了の使い方がよくわからない事が多いです。
これまでの回答内に提示した参考書籍やウェブサイトを是非ごらんください。
(特に守屋さんの文法基礎)
> 自分の質問にはあまり積極的に答えてくれないです。(答えるのが面倒みたいです)
別の回答でもお書きしたように、中国の方と日本人とでは、根本的に言葉のイメージが違います。(もちろん同じもの、重なるものもあります。)
両方を知っていて初めて、日本人にもわかるように中国語のイメージを変換して開設することができますが、簡単ではありませんし、そもそも中国にしかないイメージ、日本にしかないイメージは、言葉で伝えることができません。
中国語を理解するには中国語のイメージを作り上げていかなければいけませんが、日本語のイメージで中国の方に説明を求めても、説明できないどころか、質問が理解できない場合もあります。
答えを生徒が理解していないようだし、生徒の質問も理解しにくいとなると、敬遠したい気持ちもわかります。(笑)
この回答への補足
先生とは直接、口頭でのやり取りで回答を頂きたいのが本音なんですが、質問する機会がなかなかとれないので、面倒だけど、ノートに書いて、何度か回答を頂きましたが。
何箇所か、少し?と思うような回答があったり、この質問はわからないから答えられないといったりで、不思議に思うことが多いです。
どうして、普通に会話ができるのに、文法や単語の意味の説明が下手なのかと思うことがよくあります。
今の先生は、大学院までいって勉強して、日本に12年も住んでいるのに、なんで?って思うことが多いです。
先生とはいっても、完璧じゃないんですね。(かなりがっかりです)
会話ができても、訳や説明って、上手くいかないもんなんですね。
話せるんだから、訳も上手にできると思うんだけど、違うみたいですね。
個人的な考えでは、訳とか意味がわからなかったら、上手く話せないと思います。
信頼していただけに、思うような回答が得られないことに不満が溜まってしまいます。
テキストの会話文の訳文が、日本人から見るとおかしいと思う箇所でも、中国の先生だと、あってるのか間違ってるのかがわからないです。
授業が始まる前に、先生に質問を持っていくと、ここの訳、これでいい?と聞いてきたりします。
ここの訳なんて訳せばいいかな?とか・・・。
質問を聞いてるのに、逆に質問されると、先生なのになんでわからないの???
と首をかしげることが多いです。
説明する時も、「~だから」と何でも「~だから」とつけて説明するのが面白いと思うときもあります。
ここは、こうこうこうなので、と言うところも、全て「~だから」と言ってます。
言葉の使い方は変だけど、意味は通じます(笑)
今の課題は、良く間違えるところや、わかりにくいところをどうやって克服すればいいのかという壁にあたってて、毎日気分がすっきりしないです。
理解したいのに、理解できないって、語学のセンスないのかと凹んだりもしますが、へこたれずに頑張るしかないです。
No.3
- 回答日時:
> 自分の質問にはあまり積極的に答えてくれないです。
(答えるのが面倒みたいです)教師側が一方的に悪いかのような印象ですが、教わる側の理解力には問題はないのでしょうか。
ここで繰り返される遣り取りを拝見している限りでは、失礼ながら、質問者の理解力にかなりの問題があるように思えます。
質問で取り上げられている内容はいずれも初級の中国語で、専門的な内容は含まれておらず、特に難しいものではありません。
無論、昨日今日中国語を学び始めたばかりの人なら、わからない点が多々あるのは仕方がないでしょう。
しかし、まったくの初心者というわけでもなさそうなのに、同じような質問を何度も繰り返し、進歩の跡も見られないとなると、説明が理解できていないのではないか、という印象を受けてしまいます。
教師として、同額の授業料を払っている生徒にはすべて平等に接するべきなのが建前ではありますが、教える側も人間。
理解力が今ひとつの生徒に何度も時間を掛けて説明するよりは、飲み込みがよく、教え甲斐のある生徒への対応に時間を掛けたいのも人情だと思います。
(すべての生徒のレベルを向上させるのが教師の仕事ではありますが・・・・)
現在の指導者やカリキュラムに納得できないなら、中国語文法のエキスパートを相応の報酬で個人教師として雇うしかないのではないでしょうか。
ただし、素晴らしい指導者に巡り遇えたとしても、教わったことを活かせるかどうかは教わる側次第です。
この回答への補足
ご丁寧にいろいろどうも。
理解力に問題がある ←そうですね。
でも、なんで知らん人間にそんなこと言われないかんのか理解できん。
あなたから見ると、なんでこんな簡単なことが分らないと思いますよね。
学校の先生も授業中に同じ事を言います。
それは、知ってるから簡単に思えるんだと思います。
逆に知らない人から見ると、なんでこれが簡単と言えるのか?理解できない。
語学を教える側が、授業中に、「こんな簡単なのが、なんで分らないの?」なんてこと普通言いますかねぇ?
授業を受けてる側は耳を疑います。
授業で勉強するよりも、NHKのテキストを使った方が分りやすい、先生に聞いても答えがもらえなかった問題が解決できたりといった感じです。
それでも、理解できるように頑張って勉強してるけど、分らないところは分らない。
別に、何回、間違えてもいいと思います。(あなたから見るとそれがひっかかるみたいですね)
間違えるのが恥ずかしいとか、人に聞きずらいと等の理由で、人目を気にしてわからない事があっても誰にも聞かずに、わからないままよりかはましじゃないですか?
何回も間違えて覚えていけばいいんじゃないですか?
何度も勉強したところは、間違えずにできないといけないなんて決まりないし。
自分は人からどう思われても別に構いませんから。
何回も似たような質問、くだらない質問して、進歩しない奴だなと思われても別にいいです。
人から評価されるために勉強してるわけじゃないし。
このような質問する場があるから、分らないところを質問してる。
それに、学校の先生に時間をかけておしてもらったことなんて一度もありません。
分りやすく教えてくれてるなら、こんなに困ることはないと思います。
それと、個人的意見を書くなら、回答と一緒に書いた方がいいんじゃないですか?
ここは、個人の感想や意見を書く場所じゃないと思います。
あなたの書き込みは規約違反に該当してると思います。
規約に反して、回答とは無関係なことを書く(人に個人的な意見を言うのはどうかと思います)
自分の質問が、あなたにとって一体どのような関係があるんでしょうか?
何の関係もないと思います。
なぜ、個人的な感情が入るのか理解できません。
他にも何か書きたいことがあればどうぞ。(どうせ消されると思うけど)
No.1
- 回答日時:
中国での用法は
了 助词
[1]放在动词或形容词后,表示动作或变化已经完成:
文中の動詞・形容詞の後に置き、動作や状態の実現・完了
例えば:
吃了 老了
[2]用在句子末尾或句中停顿的地方,表示变化,表示出现新的情况:
文末・句末、中頓のところに置き、新しい状況が発生した
例えば:刮风了。
语气词
[1]表示肯定语气。
確定、肯定の語気
例えば:
明天又是星期六了。
[2]表示促进或劝止。
制止する、促すこと
例えば:
别吵了!
[3]表示感叹语气。
文末・句末に置き、感嘆の語気を表す。多く可・太などと呼応する
太好了!
可忙了!
你 去 旅行 了 ←ここの了は、動作の完了の了になるんです。
でも、好久不见了←ここの了は、感嘆の語気です。
我 好久 没 看到 这么 好 的 电影 了←ここの了は、感嘆の語気です。
わたしはこう思います。ある問題に私もはっきり言えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国語 ①【你先别用了】の意味を教えてください。。 あなたは先に使うなという意味なのでしょうか...? 【你 1 2023/06/09 09:48
- 中国語 毎日中国語で勉強中 3 2022/07/16 15:04
- 英語 現在完了で「(最近)~したところだ」の意味となる動詞の特徴について 8 2022/10/12 05:47
- 英語 中3の英語についてです。 have been 〜ing (現在完了進行形)の使い道がよくわかりません 8 2022/06/08 18:02
- 英語 提示文の仮定法が、時制の影響を受けていない理由について 10 2022/05/21 15:21
- 日本語 「2014年に終了」「2014年で終了」「2014年をもって終了」の違い 8 2022/11/28 20:08
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) OneDrive同期が完了しない。(windows10) 4 2023/04/06 02:27
- 日本語 『暗黙の了解』って実際には全然『暗黙の了解』じゃないですよね? 例:「ソフトバンクグループは半年以上 7 2022/09/29 22:26
- 転職 転職活動中の者です。 少し気になった事があるのですが、転職サイトにおける求人募集終了のタイミングです 2 2023/01/09 00:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報