
保証債務の存在意義がよく分かりません。
手形を裏書譲渡をする際(仮に保証債務を100円と仮定して)
1.保証債務費用 100 保証債務 100
という仕訳をします。その後手形が不渡となった時(相手方に現金で10,000円支払ったと仮定して)
2 .不渡手形 10,000 現金 10,000
保証債務 100 保証債務取崩益 100
という仕訳をしますが、これは保証債務の100円を不渡手形の支払い代金に
充当しているわけではないですよね?
貸倒引当金は貸し倒れた金額に充当するので存在意義が理解できるのですが、
保証債務に関しては、そもそも初めから1のような仕訳をする意味がわかりません。
初歩的な質問でたいへん恐縮なのですが、ご指導の程よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
裏書とか割引とかで手形を誰かに回すと、不渡のときに回した相手へお金を支払わないかんやろ。
これ、いざというときにお金支払うでいうことを保証しとるて意味になる。ほいで、この保証の義務は手形法やら契約やらに基づいて発生するもの、いまの会計基準では負債になるんよ。それを計上するんが「保証債務」な。
手形がちゃんと落ちたり、逆に不渡になってもうたりすると、保証の義務も消えてまう。せやから、不渡時とかには借方にもっていって消すんよ。
仕訳のほうは、保証の義務が負債やねいうことを先に固めて、相手勘定を決めとる。
あと、ほかの回答さんを読んでやけど、手形の保証は偶発債務には違いないけど、備忘記録ではなく負債そのものいうんがいまの会計基準の立場やね。
No.3
- 回答日時:
まず、保証債務を計上することの必要性についてです。
手形を裏書譲渡するとその金額は帳簿から完全に消えてしまいます。しかし手形法の規定により遡及義務が残ります。言い換えれば簿外の偶発債務が発生する訳です。
そこで、この簿外の偶発債務を簿外のままとせず、貸借対照表に記載したものが保証債務です。これは遡及義務による偶発債務を時価評価して算定されますが、一般的には貸倒引当金の算定基準を利用します。
次に、貸倒引当金充当と保証債務取崩の関係です。
貸倒引当金を貸し倒れた金額に充当するのは、その貸倒が確定した時点です。
これに対して、不渡手形を買い戻した時点ではまだ貸倒が確定した訳ではないので保証債務を充当することはありません。
このように両者の違いは貸倒手続きのタイミングの違いです。
この買い戻した不渡手形についても貸倒が確定するまでの間は貸倒引当金を設定することになります。
No.1
- 回答日時:
保証債務費用 100 保証債務 100
この仕訳は備忘勘定といって、この債務が存在しているということを帳簿に記録するためだけにする取引です。
手形の裏書や、債務保証はそれを行った時には簿記の取引上は何の変化もありません。
お金が動くわけでも無いし、何かを取得したわけでもありません。
ただ将来、いくらかの確率で支払義務が発生するかもしれないということを受け入れただけです。(これを偶発債務といいます)
従って帳簿から見ると、簿外債務になります。
これでは、実際に事故が発生するまではそのリスクが全くわからないので、この取引を仕訳することで、そのような簿外の債務がそんざいすることを表すだけのために、この処理をします。
従って会社によってはこの簿外債務の管理を厳格に行うことで、この仕訳をしないことも普通にあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
簿記1級と予備校トレーニング問...
-
日商簿記2級の統一試験って、...
-
簿記三級の精算表の問題について。
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
-
売掛金の減少で資産が減る理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貿易保険の裏書き
-
3国間貿易の際のB/Lの取り扱い
-
手形を裏書しないで第三者に譲...
-
手形の受取人と裏書について
-
簿記三級の仕訳について質問で...
-
L/C決済の直送B/L裏書について
-
2級 手形の裏書 債権者、債務...
-
対照勘定
-
簿記3級の仕訳の問題について教...
-
割引手形に対する貸倒引当金の設定
-
割引手形の仕訳を教えて下さい!
-
手形の売却 手形の裏書 手形...
-
2級商簿 不渡手形について
-
日商2級の裏書手形について
-
荷為替手形に偶発債務は発生し...
-
不渡手形【貸倒損失か貸倒引当...
-
備忘価格1円はいつまで残して...
-
自社の資金移動 送金日と着金...
-
建設業の貸倒引当金の法定繰入...
-
(財務諸表分析の問題) この場合...
おすすめ情報