dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9ヶ月の娘が離乳食三回になりました。
二回食の時からミルクを飲む量が減り、1日で多い時で700、少ないと500くらいしか飲みません。
離乳食はよく食べているし、水分も麦茶を飲んでいます。

食事が離乳食メインになってきたのでそろそろフォローアップミルクに変えようかと思っているのですが…

現在、夜の寝かしつけや朝方起きた時にミルクを飲ませているのをフォローアップミルクにしてもよいのでしょうか?

調整粉乳とフォローアップミルクの役割の違いを考えると、フォローアップミルクは食事の足しと思ってしまうので、寝かしつけなどには適さないのかと考えてしまっています。

また、他の質問を読ませていただくとあまり早くに切り替えなくてもというご意見が多かったのですが、三回食で一応バランスを考えて作っていてもまだ9ヶ月になったばかりでは急ぐこともないのでしょうか?

ぜひ先輩方、詳しい方のご意見をお願いしますm(_ _)m

A 回答 (3件)

全体のエネルギー量を考えて見れば良いのだと思います。



例えば、極端な話、離乳食を三食モリモリ食べていて、栄養は十分だな、となれば、フォローアップも何もいらないんですよ。

でも、さすがにいくらバランスを考えても、食べれる量を考えれば、これに加えるミルクはあくまで補助、つまりフォローアップで補っても良いだろうし、三食は食べていても、小食でこれでは栄養が足りていないかも、と思えば、まだ通常ミルクが主で、離乳食が補助、と言う考えで良いだろうし。。。

どっちがメインで、どっちが補助になるか、と言う考えで良いのだと思います。

切り替え9ヶ月は、あくまで目安です。

その目安と言うのは、食事が三回になって、ミルクでなく「主に離乳食から栄養を取れるようになる」と言う事の目安ですよ。

だから、それが9ヶ月かも知れないし、10ヶ月かも知れないし、うちの子のように1歳過ぎてからになるかも知れません(笑

何の目安なのかな?と考えて見ましょうね。

その子の状態を実際に見て、判断出来るのは、その子の親しかいないのですから。

それと蓋に書いてあるのは、確かに「食事後」と書いてありますが、例えば、推奨されているのは、食事後に、コップなどを使ってフォローアップを飲ませる、と言う事みたいです。

でも、それもその子によって、まだコップで飲めない、哺乳瓶が離れない、と違う訳ですから、夜寝かしつける前に、飲ませてもかまわないでしょう。

自分の子は、二人ともそうしましたよ。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりあくまで食事の補助的栄養飲料と考えたほうがいいのですね。
まだミルクに頼っている部分が少なからずあるので、離乳食で満足がもう少し軌道に乗るまで様子をみていきます。後は母親である私がしっかり見極めていきたいと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2011/04/20 21:38

こんばんは



フォローアップミルクと ミルクでは 値段も違うことをみてもわかるとおもいます
あかちゃんは アレルギーのことを考えたり あとは吸収がよいように きちんとつくられているのが  ミルクだと思います

一日で 700とか500とか飲んでいるなら まだ切り替えの必要はないかなあと思います
一日 200くらい飲むのを 目安として 切り替えるというのが ひとつの目安になるとおもいます
缶には 目安 一日200ミリリットル ってかかれてます
栄養補給のいっぱいがフォローアップミルクの役割です
ミルク いらないくらいになったら 切り替え時期かなって思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今の飲む量はまだミルクを必要としている量なんですね。しばらくはミルクを続けて本当に必要としなくなった時また考えていこうと思います。アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2011/04/20 21:29

特にフォローアップミルクへの変更は必要ないですよ。



ミネラル分が多く、0歳児の消化には負担という話しもあります。
離乳食が順調に進んでいるのなら、ミルクか母乳で大丈夫です。

ミネラルやたんぱく質が多くて消化に負担なので
日本消化器学会、アメリカ小児学会では離乳が順調であれば
0歳未満でフォローアップミルクは必要ないという見解です。
WHOでも、育児用の粉乳ではなく、「食事」としての見解です。

どちらかというと、1歳時以降に「牛乳の替わりとして」飲ませるもので
育児用ミルクの代替品にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今震災の影響で水道水を使っていないため、ミネラルの過剰摂取はかなり心配だったので、なおさら今はフォローアップには変える時期ではないと実感しました。詳しい説明ありがとうございました!

お礼日時:2011/04/20 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!