dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
5歳と生後6ヶ月半の2人の息子を育児中です。

下の子の事で悩んでいることがあります。
基本生活は、上の子に合わせていて
朝6時起床、夜8時半消灯
完母、離乳食1回、お風呂上がりのみミルク200です。

★睡眠が細切れでまとまって寝ない

最近、昼寝も夜中も睡眠時間が短いです。
昼寝は長くて1時間以内、30分も寝ない場合もあります。
夜中は、寝かしつけてからは
比較的3.4時間眠りますが、そのあとが細切れで
酷い時は1時間ごとに起きたりします。

全て添い乳で寝かしつけています。
夜は、お腹が空いているのかと考えて
寝る前と 夜中にミルクをあげようとしたら
飲まないで、作っている最中に
無駄に目が覚めてしまい
結局40分くらいして 添い乳で眠りました。
母乳は目が覚めた時にしっかりゴクゴク飲む時と、
ただくわえる時とその時によって変わっています。

なぜ眠らないのかわからず、
お腹が空いているわけでは無さそうだし…
時間が経過するまで付き合って行くしかないでしょうか?

外出して、外の空気に触れるとよく眠ります。

★授乳時間を決めずにいて哺乳量が足りているのか心配

完母で特に時間を決めていなくて
欲しがっているようなら飲ますようにしています。
ただ、ミルクもお風呂上がりだけだし、
授乳も頻繁ではないので、哺乳量が足りているか心配です。
今体重は、服を合わせて7.2キロ。
体重の増えはかなりなだらかですし、
あまり増えてないかな…と思っていたりします。
タイミングが悪いのかもしれないけど
ミルクをあまり飲まないので…大丈夫でしょうか?
うんちおしっこは問題なく、
離乳食は、始めて半月過ぎましたが
とてもよく食べるのでいいと思うのですが…

★かなり疲れてキツイです。

旦那にお世話を任せても、すぐ根を上げるし
家事もやってくれず
なかなか休めない状態が続き、
もう疲れてしまい
何をやっても注意散漫になってみたり
なかなか落ち着けなくてツライです。
子どもが少しでも長く眠れば良いのですが
上記の状態なので、かなりキツイです。

何か楽になる改善方法があれば参考にしたいので
教えていただきたく思います。

A 回答 (5件)

第二子、6か月児ということなので、乳腺も開いていると思いますから授乳の間隔をあけるようにしていくといいと思います。


お子さんを観察すると、本当に飲みたいときと甘えたい時とわかると思います。
この甘えたい時に飲ませなくてもいいのですよ。
あやしたり遊ばせたりして間隔をあけてください。
夜間は甘えたい時も吸わせてしまったほうが自分が眠れると思います。

母乳(離乳食)が足りているか見るのは、体重の増減です。
そこは確認されているようですね^^
あとは、体重と身長とのバランスを見ます。
身長だけが伸びて体重増加がなだらかな場合はもう少し食べたり飲んだりしてもいいと見ます。
バランスはどうでしょうか。

体重身長をみて母乳が足りている場合は、夜間は寝かせようと無理にミルクを作らずに母乳だけで大丈夫です。
時々目覚めてもそもそしても添い寝でとんとんして寝かせてしまいます。
その方がお母さんの身体も楽だと思いますよ。

睡眠不足は致し方ありません。
もう少し続くと思って、日中、少しでも寝るようにします。

>旦那にお世話を任せても、すぐ根を上げるし
家事もやってくれず

音を上げてもほっておいて寝ましょう。
誰も助けてくれないとわかれば、ご主人自身が工夫します。
週末だけでも睡眠時間が取れたら余裕が出来ますよ。
家事については、少しずつやってもらうことを増やしていきます。
いきなりまるまる全部やってと言われても困ると思います。
最初はメモに書いたものを買ってきてもらう。
そのうち買ってきたものを定位置にしまう。
次に定位置にあるものが切れたら補充するように促す。
促されずに補充する。(←この段階で夫の仕事として認識させる)
自分の仕事になると、指示を待たずに買いに行くようになる。

時間を掛け、段階を追ってやってもらうようにしていきましょう^^
頑張ってください。
5歳のお子さんにも可能なお手伝いをさせてみてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かなアドバイスありがとうございます。
たしかに甘えと授乳を分けて考えてみて
添い寝などに切り替えてもいいかもしれないですね。

旦那の件も少しずつやってもらって
分担できるようにしたいです

お礼日時:2021/01/07 12:07

ワンオペでの育児は本当に大変ですよね。

眠れないとイライラしますし、上の子もまだまだ手が掛かるので休む時がないですね。6ヶ月くらいだとそれくらい体重あれば心配することないですよ。おしっこもうんちも問題ないなら大丈夫!ただ、欲しがる時にあげるのではなく、授乳時間を決めてあげていくといいかなって思います。夜寝ないのは何故なんでしょう?私も本当に謎でした。ソファーや座椅子に座って抱っこするとすんなり寝てくれたのでよくやってました。胸の音が安心するのかな?手を握って寝たり…夜中にベビーカーひいて歩き回ったこともありました^^;ご実家や義実家には頼れませんか?一人で抱え込まず、頼れる人、場所には甘えてください。バードファン様がゆっくり休める日が早くきますように^ - ^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実家は遠方、高齢者だから頼れないのです…
解決方法が見つからないのが1番つらくて、
さらに寝不足が重なるとツライです。
まずは疲れを取るために自分が休める方法を探したいです。
授乳時間もたしかに決めた方がいいかもしれないですね!

お礼日時:2021/01/06 15:34

あらまぁ、上も子どもがえりしそうだし、5年くらい熟睡できてないんだねー。

男でも思い出すわ。お金があるなら、1日でもいい、自分にご褒美にホームヘルパー的に頼んでみてはどうかな。1万くらいでしょ、たぶん。寝ててもいいし、旦那に居らせてショッピングに行ってもいい。自分がすごく贅沢して手を抜いている感覚をもたないと、やってられないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヘルパーさん頼もうかな。今はお金のことは考えないで
贅沢しないと本当やってられないです…

お礼日時:2021/01/06 12:45

寝ない子には小児鍼をしてもらいに鍼灸院に行くといいかも。

ミルクは必要量は飲んでるのできにしなくていいかも。それより、身体を休めて、家の中で事故が起こらないように洗剤や危険性のあるものを片付けて、安心な部屋で子ども達と過ごしてください。
煮詰まりそうになったら、SOSを。
赤ちゃんは1か月単位でどんどん変わるから、ほんの少しの今だけの辛抱だと希望持って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鍼がいいんだ!子供でも打てるのを初めて知りました。
たしかに永遠には続かないから
なんとか頑張って過ごしてみたいです

お礼日時:2021/01/06 12:44

近くなら。

お手伝いに行けるのに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当人の手が欲しいです…

お礼日時:2021/01/06 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!