dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強している本に「出るわ、出るわ、大判小判ざっくざっく」という文がありますが、「大判小判」は江戸時代の金貨と辞書で説明していますが、読み方は何ですか?教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

[大判小判]は「オーバンコバン」と読みます。


アクセントは _| ̄  ̄  ̄  ̄|_ _ です。
下記で大判と小判の写真が見られます。
http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_gra1- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。
写真も見る事ができました。
勉強になりました。

お礼日時:2011/04/21 12:21

大判小判はオオバンコバンと読みます。

他に何と読む可能性があるのか思い付かないですね(^_^;)

両方とも金貨だとは言っても、実際に流通したのは小判だけです。大判は将軍が報償として大名に与えたもので、大名がそれを貨幣として使うことがなかったので、実際に流通しなかったのです。ですから、大判小判がざくざくというのは実際にはあり得ず、小判ばかりというのが殆どでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。
丁寧に説明して頂、とても勉強になりました。

お礼日時:2011/04/21 10:51

「おおばんこばん」です。


    
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。!

お礼日時:2011/04/21 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!