dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早速ですが
金貨価格で、売り買いの差が有りますが 3%弱?
この、価格差って、何で決まるのでしょうか?

単純に手数料的なもので 上下の変動はない? と 見てもいいのでしょうか?どうしたファクターで決まるのでしょうか?

投資信託は、年で 2~3%の 運用手数料が取られますが、
金だと、買い手数料が1.5% 売りの時 上記の3% 合計 5%弱、上がらなければ、だまっても、損失ということ、と理解しているのですが。
売り買い価格差が 何かのファクターで動くなら、大きくなる要素もあるわけで。

A 回答 (1件)

 今晩は。


 田中と三菱のサイトにあるデータをインターネット・アーカイヴから拾います。
http://www.archive.org/
http://gold.tanaka.co.jp/
http://www.mmc.co.jp/
(金貨の値が出ているページは例えばこちらです。
http://www.mmc.co.jp/gold/market/price/daily_pri …  )
田中の場合、ロボットによるデータ保存のためのアクセスを認めていた期間が短く、一方の三菱はこれまで一度もアクセスを拒否したことが無いようです。

 一々のデータは再掲しませんが、田中の最も古いデータと現在、三菱の最古と、中間辺り、現在それぞれのマージンの割合はほぼ一定しています。販売価格に対して6.82%強~6.85%というところです。
 このことから質問の主旨であるマージンの変化、ということは無いだろうと思われます。

 なんにしても金の場合、このような事情もありますから長期の投資(貯金のつもり)として捉えておくのが良いのではないでしょうか。
 尚、売却に際してオークションに出すという方法もあります。ただし調べてみると、ヤフーの場合だとして落札手数料を引くと、店での買い取り価格よりも1000か2000円程度有利なだけのようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

純粋に、扱い商社というか、マージンのようですね。
1回しか発生しない経費ですから、年で割れば、悪くはないですね。
信託は、上がらなければ、年の経費分 確実に減りますから。

お礼日時:2009/09/20 11:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!