プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

いつも、お世話になっております。

英字新聞の記事を訳しているのですが、意味がわからないことが3つあります。
教えてください。

ある女流画家について、美術館の学芸員の方のコメントからなのですが...

"I noticed that many of the art students who come to our museum to practice
find themselves entranced by her drawings in the books we have."


(1) many of the art students who come to our museum to practice
「当美術館に『練習に???』来られる画学生さんたちの多くは、」
という訳であっているのでしょうか。

でも、「美術館に、画学生が練習に来る」とは、どういうことなのでしょうか?
(画学生は、美術館にデッサンに行くことがあるのですか?)


(2) "find themselves entranced by her drawings in the books we have"

これって、『美術館にかかってる絵』に我を忘れているということなのでしょうか。
それとも、『本に掲載されている彼女の絵』に我を忘れ...ということなのでしょうか。
(すなわち、本を見て、うっとりして、その絵を所有している美術館に来た、ということなのでしょうか。)


(3) "her drawings in the books we have"

「本に載っていて、私たち(美術館)が所有している彼女の絵」という意味なのでしょうか。
それとも、「私たちが所有する(?)本に載っている彼女の絵」という意味なのでしょうか。
英文の形を見たとき、「私たちが所有する本に載っている彼女の絵」の方が、正しいような気が
するのですが、なんだかそれだと、意味がイマイチ「?」です。


いろいろ、矢継ぎ早に質問してしまって、すみませんが、
この文章、うまく訳せなくて、困っています。
よろしくお願いいたします。  

A 回答 (6件)

1) 「研修に」ということではないでしょうか。

例えば修復法とか。。。因みに画学生が美術館や教会に、飾ってある絵を模写しにくることはよくあります。

2) 『本に掲載されている彼女の絵』に我を忘れ・・・でしょう。ただ、本を見に美術館に来たのではなく、たまたま研修に訪れた美術館に置いてあった本に載っている彼女の絵を目にして、それに魅了されたということだと思います。

3) 美術館の土産物コーナーには、よく、その美術館に所蔵されている作品の絵画集が置いてあると思います。ですからこれは、「絵画集(本)に掲載されている、美術館所有の彼女の絵」ということではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答、本当にありがとうございます。m(_ _ )m


(1) 「研修に」という意味なのですか。
実は、私、昨夜も寝るときに、さんざん、この部分を考えていて、
「研修生?」ということも、考えたのですが、辞書で"practice"を
調べても、「『研修』の意味はないしなあ。」とか、思っておりました。
あんまり杓子定規に、辞書の訳にとらわれないことが、大切なんですね。

(2)(3) 「『本』の絵を見て」と訳すべきなのですね。
でも確かに、英文の形に忠実に考えたら、「私どもの所有する」は、
「絵」ではなく、「本」にかかると考えるべきでしょうね。

(もし、「私どもの所有する絵」なら、"her drawings we have in the books"
と書かれるかもしれませんね。)


たいへん、参考になりました。
また、よろしくお願いいたしますね~★ ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ
  
   

お礼日時:2011/04/23 19:49

(1)


practice
は,この場合,「実習」と訳すべきでしょう。
例えば,博物館実習なら
Museum practice
と言います。

(2)
主節がnoticed と過去形なのに,that 以下の従属節が現在形なのに注意しましょう。
一時的なことでなく,たえず(普遍的に)そういうことがあった,という意味です。

回答No1さんの言う,「たまたま」なら,時制が一致しているはずです。

だから美術館員は,何度も何度も,そういう学生の姿を目にした,ということです。

そう考えると,「本を見て~」の訳だと,アンケートでも取って調べてみないと分からないですね(それも,ありえるといえば,ありえますが・・)

美術館にかかってる絵に我を忘れている彼らの姿を何度も見た,と考えるほうが自然です。

(3)

we have が her drawings と the books のどちらに掛かるかという問題ですね。

文法的には,どちらも可能です。

ただ,回答No1さんの言う,土産物コーナーにある絵なら,haveとは言わないでしょう。
それだと,we haveの本を,勝手に持ってきて見てる,感じです
売っている(売られている)本,となるはずです。

しかし,館員以外ならともかく,日常,館内でその絵を目にしている人なら,わざわざ「本にある絵」とは言わない気がします。

では,the book は何でしょうか?

やはり,実習生たちが持ってきた「その本,the book」と解釈すべきではないでしょうか?
ただし,前後の文を見てないので,あくまで,示された文からの推定です。

私には,本を抱えて絵を見に来た学生が,実物に魅せられている姿が目に浮かぶのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答、本当にありがとうございます。m(_ _ )m

(3)で、まとめてお礼させていただきますね★

お礼日時:2011/04/23 19:52

補足です。



調べてみたら,
http://www.yomiuri.co.jp/dy/features/arts/T11041 …
の記事ですね。

藤田ミラノさんのことを書いた記事です。

彼女は本の表紙をたくさん描きました。

質問記事の前の文で,
Fujita contributed work for books

という文がありました。

その本がthe books です。

それを見て,それを持ってやってきた学生でしょう。

質問記事の直前に
people have been rediscovering her
とあります。

学生の姿を見て,改めて彼女の絵が評価されている,という状況を知ったのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ご回答いただき、本当にありがとうございます。


(1) 博物館実習のことを、"Museum practice" というのですか!
初めて知りました(恥) 実は、昨夜も寝るときに、ここの部分の訳を、
さんざん考えていて、「もしかして、研修生かな?」ということも、
考えたのですが、英和辞典を調べて"practice"を見ても、
「『研修』の訳は、載ってないしなあ。」とか、思っておりました。

(あと、『研修』って聞くと、どうしても"intern"という単語が
思い浮かんでしまって。)

あんまり、英和辞典の訳にとらわれないことが、大切ですよね。


(2) Iguchi Y さまに、NO.3でご回答をいただいた後に、思ったのですが、
この場合の"the books" とは、おっしゃるように、藤田ミラノさんが絵を
寄稿された雑誌 or 本のことでしょうね。きっと。

それが、資料として、美術館の図書室 or 倉庫に保管されているんでしょうね。
研修で美術館に来られた画学生さんたちは、美術館の倉庫(資料室?)に
保管されている、昔の雑誌 or 本の表紙を見て、「気がつけばうっとりしている」
ということなのでしょうね。

(もし、"we have" が、"her paintings" にかかるのであれば、
 "her paintings we have in the books" と書かれるように、思いはじめました。)


いただいたご回答、大変参考になりました。
また、よろしくお願いいたしますね~。★o(〃^▽^〃)o

お礼日時:2011/04/23 20:08

(1) many of the art students who come to our museum to practice


practiceはこの文章で目的語を取っていないため自動詞として使っています。
添付辞書の(目的語を取らない動詞)17番
http://dictionary.reference.com/browse/practice? …
to pursue a profession
漫画家や画家を目指して訪れる人達


(2) "find themselves entranced by her drawings in the books we have"
many of the art students
が主語ですので
many of the art students find themselves entranced by her drawings in the books we have"と弥生美術館の美術館の学芸員(他人)が言っているのですから

『美術館にかかってる絵』に我を忘れているということ

と理解をすべき。

(3) "her drawings in the books we have"

who come to our our museum の文章中であればwe haveは同じwe/our/us
「私たちが所有する本に載っている彼女の絵」
と理解する。
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/
http://www.tokyoguide.net/spot/392/
弥生美術館は2万7千冊の画家が書いた挿絵の雑誌を所有している
そのなかに藤田のコレクションもあると
すれば、学芸員が言うWe haveは同美術館が所有する雑誌で、その雑誌の原画が皆様の目の前にある・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答、本当にありがとうございます。
それに、たくさん検索してくださって、本当に感謝!感謝!です。


(1) 「インターン生」のような感じでしょうか。
実は、昨夜も寝る時、これに対する訳を考えていて、「研修生かな?」とも
思ったのですが、「英和辞典を引いても、"practice" に、『研修』の意味はないしなあ。」
と思って、オミットしてしまいまいた。

以前、翻訳者の方の講演会へ行った時、「英和辞典ではなく、英英辞典を
引いてください。」と言われました。英和辞典を引くと、英和辞典の訳が
頭から離れず、自由な訳ができなくなるからだそうですが、今回、それを
実感いたしました。これからは、なるべく、英英辞典を引くようにいたします。


(2)(3) ご回答を読むまでは(No.3の方のお答えを読ませていただいた時点では)
「"we have" は、"the books" にかかるのかなあ(=私たちが所有する本)」
と思っていましたが、fruchan さまにご回答をいただき、また考えが変わってしまいました。

もしかして、おっしゃる通り、「本のさし絵で、美術館が所有している『原画』」なのかも
しれませんね。(美術館にかかっているかは、ともかく)


いただいたご回答を読んで、「なるほど~!」と思いました。
とても参考になりました。
また、ご回答よろしくおねがいいたしますね~♪

お礼日時:2011/04/23 22:57

>"I noticed that many of the art students who come to our museum to practice


find themselves entranced by her drawings in the books we have."

「私が気づいたことは学習のために美術館に来られる画学生の多くは私どもの所有する書物にある彼女の絵に魅了されている自分を見出すということです。」 

>(1) many of the art students who come to our museum to practice
「当美術館に『練習に???』来られる画学生さんたちの多くは、」
という訳であっているのでしょうか。

その通りなのではないかと想像します。

>でも、「美術館に、画学生が練習に来る」とは、どういうことなのでしょうか?
(画学生は、美術館にデッサンに行くことがあるのですか?)

美術館にスケッチブックを持って練習にゆくというのは大いにありうることと思いますが、

>(2) "find themselves entranced by her drawings in the books we have"

>これって、『美術館にかかってる絵』に我を忘れているということなのでしょうか。
それとも、『本に掲載されている彼女の絵』に我を忘れ...ということなのでしょうか。
(すなわち、本を見て、うっとりして、その絵を所有している美術館に来た、ということなのでしょうか。)


「美術館にある書物にある彼女の挿絵に魅了されている自分を見出す」とでも訳すのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


(1) "practice" の意味ですが、「実習に」か「練習に」かのどちらかなんでしょうね。
  「ヨーロッパの美術館ならまだしも、日本の美術館でデッサンの練習している人って、
  あんまり、見かけたことないしなあ。」と思って、「練習に」という訳は、どうも
  腑に落ちなかったのですが、日本の美術館でも、デッサンの練習に来られる画学生さん方、
  いらっしゃるんですね!

(2) みなさんからいただいたご回答を、参考にさせていただいて、考え直したのですが、
  「美術館が所蔵する(本の挿し絵の)原画にうっとり」ではないかという気がいたして
  まいりました。


英文の構造上、何通りかの解釈が考えられる場合、文脈から判断ということになるんでしょうけど、
文脈を考えても、意味があいまいな場合は、もう、直接、書かれた記者さんに聞いてみるのが、
一番、確かなんでしょうね。(私の場合、自分で勝手に訳しているだけなので、そこまでする必要は
ないんですけどね。)

また、ご回答よろしくお願いいたしますね~♪
 

お礼日時:2011/04/24 22:00

微妙な意味の違いを理解したり,英和辞典ではわかりにくい意味を英英辞典は教えてくれます。



しかし,注意しないといけないのは,英英辞典は英語を母語とする人のための辞書であり,
決して日本人のためには作られていないということです。

たとえば,practice で
to pursue a profession, especially law or medicine
とある。
especially ~は「特に」であって,必ずしもその分野でなくてもいいです。

ただ,pursue a proffession とあれば
ネイティブは「職業に従事する」と感じます。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=pursue&stype=0& …

この辞書にはトップにこの意味が出ています。
英英辞典を見てもわかると思いますが,たとえ「追跡する」の意味があるとしても,
決して「志望する」という意味合いではありません。

実際,practice は日本の受験生は「練習(する)」以外の意味として,
「医者や弁護士などの開業(する)」というのを覚えさされます。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=pract …

この辞書には「従事する」とも出ています。
「開業」よりぴったりです。

こちらの英英辞典では
to work at a proffesion
のように,work とある通りです。

http://education.yahoo.com/reference/dictionary/ …

とにかく,ここの to practice で「職業を目指して」ととるのは突拍子もない考えなのです。

普通に読んで,「練習するために」と感じることが大切です。
それと,英英辞典というのは日本人のために作られていないので,
使い方を誤るととんでもない勘違いに陥るおそれがあるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答、本当にありがとうございます。

日本人学習者には、英英辞典、英和辞典、両方、参考にするのが、
一番、いいような気がいたします。

英和辞典だけを見ていると、どうしても辞書の訳にとらわれてしまうような
気もするのです。

お恥ずかしいことですが、私は、今まで、英和辞典を中心に使ってきて、
英英辞典を、引くことがあまりありませんでした。

なので、「英英辞典を使い誤る」ということが、ピンとこないのですが、
おっしゃるように、英英辞典も、気をつけて、使わないといけないんでしょうね。

辞書というのは、あくまでも、『参考』であって、英和辞典、英英辞典、両方使いながら、
分からない文章は、その時々で、柔軟に考えるようになりたいです。

お礼日時:2011/04/25 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!