dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年式を言うのも気がひける古いオーディオ(25年)ですが、時折左または右の音声が途切れることがあります。 (一時間に2~3度の頻度で)
ボリュームを上げたり、スピーカセレクトを数回切り替えると正常になります。
アンプが悪いかと思い2年前に更新したのですが、以前と同じ現象になります。
残すはスピーカかと思いますが そんなに精工なものとは思えないし・・
規則性は不明ですがラジオ、CD、外部ソースでも同様です。
古いこと以外に何か思い当たる節があれば 教えて欲しく思います。

A 回答 (3件)

こんばんは



 まさか?とは思うのですが、(スピーカーセレクター)を使っているという事は、「複数のスピーカーセットを使っている」という意味でしょうか?

 どのスピーカーでもその様な症状が出るのであれば、(スピーカーセレクター)の接触不良も、一応疑ってみてください。

 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスを有難うございます。
スピーカは1SETのみ使用しています。
スピーカーセレクタも疑って再チエックしてみます。

お礼日時:2011/04/24 21:25

はじめまして。



時々、音が途切れる原因の一つとして、スピーカーのコイルから出た導線部分の断線があります。

実は断線していても内部応力があるので常に通電状態が続きます。

コイルの揺れ方で時折その部分が離れて音声が途切れてしまうようです。

特にハンダ付け部に亀裂が入る場合が多いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスを有難う御座います。
テスターを当てて故障診断が出来れば良いのですが
この種の故障はタチが悪いですね。
スピーカの各部を振ってチエックしてみます。
先だっては蛍光灯の点滅がおかしくなって 
原因は 多分コイルの断線故障だと思っています。
意外とコイルにまつわる故障が多いのですね。

お礼日時:2011/04/24 21:35

その症状であれば、おそらくスピーカーのボスコイルあたりが偏心してどこかに引っかかっているのではないでしょうか。


私のスピーカー(27年もの)も同じ症状で、ソースを変えても、アンプを変えても同じ。
特に部屋の温度が低い場合は、電源入れて最初の時は必ずどちらかのスピーカーの音が出ず、音量を「ドン」と上げてのショック療法をすると直りますが、その後30分間で数回起き、そのたびに同じ治療法、その後温もった後は出なくなるけど、翌日になれば同じでした。

で、どうも長年の間に重さでボスコイルが下に下がる・・・スピーカーのエッジも下側に偏った形になるそうです。
なので、スピーカーの上下を入れ替えると良いとの話を聞きましたが、結構大きなスピーカーなのでそれも難しく、そのためスピーカーユニットそのものを外し、180度回転させて見ました。

ひょっとすると季節が暖かくなったせいなのか、180度回転作戦がうまくいったのか判りませんが、症状の出る回数は減りました。本当に改善したのかは次の「冬」まで待たなくては判りませんが・・・。

何か参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスを有難う御座います。
スピーカ本体は まったく疑っていませんでした。
一度スピーカの各部をチエックしたり、 そうですか、
スピーカの配置をずらしたり トライしてみたいと思います。
それでもだめなら あきらめですね。

お礼日時:2011/04/24 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています