
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>トマトのジュース漬け
いわゆる、トマト缶(ホールトマト、カットトマト等)ですよね。
クエン酸はどれでも大抵は使われています。
元々、トマトに含まれているのですが、時期等によって酸度が違ったりするため、一定に保つために添加されているということです。
>やたら酸っぱく仕上がってしまいました
メーカーによって、酸味がきつかったり、そうでなかったり、甘みが強かったり、コクがなかったりetc...違いますよね。
なので、今回はたまたま酸味がキツメの缶づめだったのかもしれません。
酸味がキツイ場合は味付けをする前にオリーブオイールでシッカリと火を通す(煮詰めるような感じ)と甘みやコクが増し、酸味も和らぎます。
ちなみにこの方法は受け売りなんですが、某有名イタリア料理研究家のお料理教室で学んだ方法です。
また、酸味がきついトマトに当たったら、一度試してみて下さい。
No.1
- 回答日時:
私自身は腎臓が悪いので塩分は一日4g以下しか摂れませんし蛋白質、カリウム摂取制限もあるためトマト缶を使って所謂ナポリタンのようなパスタを良く作ります。
トマト缶は殆どが400g入りで固形物は(トマトそのもの)は250g前後でしょう。
クエン酸は添加したものもありますが添加していない本来のトマトの味のするものがあるのでそれをお選びください。
自然のものですからそのままパスタに絡めても味が薄く不味いと感じるでしょう。
塩分摂取制限が無いと言うことを前提に良く食べる調理方法を書きます。
スパゲッティ100g(但しカットしたもののほうが簡単、ホールトマトでもかまいませんが調理時つぶす手間が掛かります)
ベーコン50g
マッシュルーム50~80g(ブラウンのほうが味が良い)
玉葱のみじん切り100g
トマトケチャップ
食塩
砂糖小匙1/2
カットしたトマトの缶を容器に空けジュース分とトマトが均等になるように半分(200g)に別けておきます。
まずベーコンを細切りしフライパンでよく炒めます。(油が必要な場合はオリーブ油で)油分が出たところで玉葱を入れよく炒めます。飴色になるまで炒める必要はありません。
マッシュルームも(カットしても小さければ丸のままでも)入れて火を通してください。
同時に湯をたっぷり沸かしスパゲッティを少し硬めに茹でます。
トマト缶の中身半分(200g)をフライパンにいれ焦げないように水分を飛ばしていきます。
砂糖小匙1/2を加えます。
ケチャップを加えながら味を見て自分好みになるまで。(場合によっては食塩も加えて。黒胡椒を入れても良い)
水分が飛んできたなら茹でたスパゲッティをフライパンに入れトマトソースを良く絡めます。
更に水分が飛んできたら皿に盛って熱い内にお召し上がりください。
フライドオニオンやフライドガーリック、乾燥パセリなどを好みでトッピング。
又スパゲッティを茹でる時、お好みのソーセージを食べたいだけ一緒に茹でて、皿に盛ったスパゲッティの上に載せて食べると更美味です。
私は蛋白質、食塩、カリウム摂取制限があるのでベーコンもソーセージも食べられませんしスパゲッティも蛋白質の殆ど無いイタリアのアプロテンを使い、ケチャップも「基本のトマトソース」を使い塩分の少ないものを自分で作りますけれどね。
調理時、水分を飛ばしていく事、レシピ云々よりもケチャップや塩で自分好みの味にして行く事が肝心です。
トマト缶は沢山の種類が出ています。
トマト缶詰は比較的安価なものですから、クエン酸を添加していない物(添加していないと言う事はトマト自身の味が良いと言う事)を選んでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み物・水・お茶 ※甘い野菜ジュースに リコピン って入ってないですか?(KAGOME 野菜生活100 、とかの) ↑ 5 2022/04/10 15:18
- 飲み物・水・お茶 炭酸水メーカーで作った炭酸水を、ジュースソーダにしたい場合は、シロップで割るのですか? 普通のジュー 5 2022/11/20 21:59
- お酒・アルコール 僕は親に「炭酸を飲んでたら糖尿病になるよ」とジュースを止められます。ただ、親は缶のお酒を良く飲みます 5 2022/09/13 17:59
- その他(病気・怪我・症状) 炭酸ジュースって体に悪いの? 美味しいものってたいがい身体に良くないっていうじゃないですか…マッチが 3 2022/11/17 07:50
- 飲み物・水・お茶 マック食べた後は味が濃いので一日中 異常に喉が乾きます。 ジュース飲むと余計喉が渇くのですが、 水が 4 2023/07/12 14:53
- 食生活・栄養管理 諸君は、どのような健康に良い飲食物やサプリや薬を摂っているでしょうか。 4 2023/04/25 11:39
- 食生活・栄養管理 【高血圧対策編】野菜の摂りかたの許容範囲は? 3 2022/04/22 17:27
- Excel(エクセル) ある言葉が含まれている一つの文(フレーズ)のみに色付けをしたいです 2 2022/07/29 23:12
- 子育て 今、子どもがマグミット330mgという薬を飲んでいます。薬嫌いです。 水に溶かして、ジュースやアイス 1 2023/06/25 16:57
- ファミレス・ファーストフード ファミレスのガラスコップは、広口のガラスコップに限りますよね? 2 2023/05/23 22:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
コショウのかけ過ぎ。
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
先ほど、明太子フランスパンを...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
気圧の単位
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
炊いたご飯の重さについて
-
ギョーザを焼くとき膨らんでしまう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報