
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
高校の授業次第ですね。
私の通っていた高校も公立進学校でしたが、社会(日本史)の授業は高3の1年間で江戸時代しか扱いませんでした。日本史受験するやつはほかの所もやっとけよ、みたいなこと言ってましたよ笑
質問者様の高校がしっかり授業、サポートしてくれるならいけないことはないと思いますが、かなり厳しいと思います。
No.10
- 回答日時:
私が住む田舎の公立進学校では、まさに予備校並みの授業が行われています。
高1から課題や小テストで鍛えられていますし、高3では先生方が進学会議を開き、
受験生1人1人に対して対策を練ります。
なんせ田舎の公立進学校は、進路実績が全てなんです。(教育委員会からのプレッシャーでもあるんでしょうかね?)
そんな高校に通っていると塾とは無縁でいられます。
もちろん、それでも塾に通う子たちはいるし、通信教材(Z会や進研ゼミなど)で自学する子もいます。
要は「群を抜いた才能の持ち主」と「普通の人」という括りで語るのではなく、
高校がどう進路指導をしてくれるのか、それ次第なんです。
結局、塾と同じだけのことを高校がやってくれればいいだけの話ですから。
私の出身高校など、先生が「塾に行くくらいなら、放課後に職員室に来い。俺が準備している演習問題の質の高さは塾には負けない。解説も個別にしてやる」と言いきっていました。
大抵の進学校の高3教科担任は、それくらいの意識でやっているものなんですけどね。
もっと学校の先生を利用するべきなんですよ、本当はね。塾講をしている私が言うのもなんですが。
No.9
- 回答日時:
いま、毎日、学校の予復習以外にどのくらい勉強をしている?
本屋で、自分に合った参考書や問題集を選べる?
小学生の頃から塾に行く習慣がなく、でも毎日自分の勉強をして来れた人は、そのくらいは自分で判断できます。塾・予備校が「贅沢」という家庭で育った人は、最初からその選択肢はなかったわけですからね。
高校入試の時に、自分で受験勉強をして、第一志望に受かった人なら、多分、問題なくできると思いますよ。
要は、ご質問者さんのこれまでの経験次第です。
No.8
- 回答日時:
60~67ってアバウト過ぎるわw ただ、高3になれば勉強する者が必然的に増えるので、
現状維持のままだと偏差値は下がります。今の数字は何のアテにもなりません。
偏差値やブランドではなく、自らの得意分野と志望先を考えるべきでしょう。
今のうちに苦手科目は見切りをつけ、得意科目のみで勝負するような戦略が必要です。
寧ろ、お勉強そのものよりもそっちが重要ではないだろうか。質問者には現状把握が
できていないと思います。
また、塾に行けば成績が上がると考えていますが、何の保証もありません。
寧ろ作業が多重化する上に、時間とコストもかかりますので、相性が悪ければ
ただの無駄遣いにしかなりません。
受験勉強は、要領の良さが重要です。
それとも、「大丈夫」って言って欲しいだけなのか? 模範回答が知りたいですw
No.7
- 回答日時:
行けます。
というより、現役高校生なら、行かない方がいい。と思います。
塾は夜遅くまで拘束されます。
勉強って結局はどれだけ自習出来たかです。
夜に塾行って帰ってきて疲れて寝る。寝不足だから学校では寝る。そのまま塾に行く。
こんな生活になれば自習できませんよね。
私のまわりでは、塾に行かず学校+自習のみだった子の方が希望通りの進学をしていましたよ。私を含め身近な人間に限れば100%でです。
No.6
- 回答日時:
私のころ、はるか昭和の時代ですが、私自身は中学まで通った「公文式」だけで(あれは習い事という感覚でした)、県立高校では部活三昧で塾には一切いかず、それでも高三夏に部活を引退した時点で、京都大学までは、つまり東京大学以外はすべてA判定でした。
それからやおら受験勉強というものを始めましたが、勝手がわからず試行錯誤のうちに東大だけを受けて失敗しました。浪人時代は特待が取れたので予備校にお世話になり、東大模試でも上位に成績を載せることができるようになって、すんなり合格しました。
私は「群を抜いた才能の持ち主」ではないので、私程度の能力を持っていれば、早慶や神戸は言うに及ばず京大には塾を使わず現役合格できるはずだ、という認識です。東大にも肉薄できます。受かります、と断言できる運を私は持ち合わせていませんでしたが。
私より成績はかなり下だった(より普通に近い)ものの、やはりずっと部活をやっていた連中も、地元の旧帝大くらいなら学校だけでホイホイ受かってました。
今は時代が違うのかもしれません。範囲が狭くなった分、より深いところ細かいところまで設問が進化しているとも聞きます。このあたりは塾の得意とするところでしょう。しかし少子化の影響で京大以下、みな合格水準は下がっているとも聞きます。
No.5
- 回答日時:
本当に普通の人なら、大学に受かるかどうかという辺りでしょうから、難関大学自体まず無理。
優秀な人だが優秀な人の中で群を抜くほどではないということなら、大学や学部によっては可能。
例えば神戸なら医学部等を除けば問題ないと思いますが、文系の早慶上智はきつい、むしろ東大の方が楽かも知れません。(早稲田の易しいところは知りません)
その要因は出題難易度。
難問に対応できるかどうかは、特に独学で対応するなら、やはりある程度の素地が必要でしょう。
あなたに可能か不可能かは判りませんが。
易しい問題で高得点なら、質より量でカバーできるかも知れません。
通っている高校のレベルにも依ります。
専門学校にしか進学できないような進学校から、普通東大には行けるよなという進学校まであるでしょう。
授業のレベルや周りの環境が違ってきますから。
当時の私の高校ならほぼ無理。実績を見ても、それらに現役合格する人は、塾に行っていようがいまいが、ほぼ例外と言って良いような数しか居なかったんじゃないかと思います。
授業のレベルが低すぎました。(生徒の平均的なレベルはもっと(笑) )
ところが、そうではない田舎のトップ校もあるはずです。まともな予備校などたぶん無いだろうに。
> 学力は現在全国模試偏差値60~67ぐらいです。
何の全国模試なのかに依ります。
進研ならそもそも難関大学という成績ではないかも知れません。
河合や代ゼミの高三模試なら難関大学レベルですがね。
まぁしかし、神戸まで落として良いんなら可能じゃないかと思います。
早慶上智文系なら、塾が必須だとまでは言いませんが、予備校で一流の授業を受けてきた方が後々為になるだろう、とは言えそうです。
そもそも勉強って、受験のためにすることではないし、受験勉強が本質でもないんで。
予備校の本当の一流講義を、受かる受からないだけで切ってしまうのは勿体ないと思います。
当然、そういう講義について行けるだけの地力がないといけませんがね。
No.4
- 回答日時:
行けるよ。
特に今は通信や参考書が充実してるから。情報もネットにたくさんあるし。
僕は予備校の強みってのは、
情報習得の速さと正確さ、スケジュール管理、精神面の保険と思う。
でもその点だけでも、有効だと思うよ。
No.3
- 回答日時:
塾や家庭教師が教えてくれることは2つ、利用することでの違いは1つです。
まず、具体的な問題の解き方を教えてくれること、次に勉強のやり方を教えてくれること、最後に塾や家庭教師を利用すると勉強しなくてはいけない環境になること、です。
これらを網羅できるのなら大丈夫ですが、質問者さまが考えておられる通り、非常に難しいことではあります。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私の出身大学は、ご質問文の1行目にある大学と同等と思いますので回答します。
>>>現在高2ですが、一応公立の進学校です。
>>>学力は現在全国模試偏差値60~67ぐらいです。
素晴らしい成績だと思います。
その偏差値を維持すれば一流大学に行けますね。
ただし、現在すでにエンジン全開状態(塾通い、毎日一所懸命勉強)だとすると、
私のように3年生になってから、いきなり成績を上げていく嫌なやつらに追い越されるおそれがあります。
つまり、今後あなたの実力自体がアップしても偏差値は下がる、ということが発生する可能性があります。
ただし、それはそれでよいと思います。
私の親戚で京大志望を3年の秋に東北大に志望変えして合格したのがいますが、京大という高い目標を掲げていたからこそ東北大に入れたんだと思います。
>>>塾に行かずに、東大とまでは言わなくても、・・・などの大学には行けますか?
私は塾に行かずに同等の大学に行けました。3年のときZ会の添削を2科目やりましたが、お金と時間の無駄でした(ずさんな添削をされたこともあり)。
上記の親戚の子は、小学生のときから進研なんちゃらをやって、中学以降は塾通いしてました。
>>>しかし普通の人で塾なしでの勉強でどうでしょうか?
>>>厳しい意見でもかまいません。本当のことを教えてください。
私の場合は、家にカネがなかったので、私が希望しようがするまいが塾には行けませんでした。
ですから、
「塾に行ってるやつらなんかに負けるか!」
とは思っていましたね。
そこがよかったのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校2年生です 今偏差値62の公立高校に通っています。 進学実績は去年は240人中60人くらいが国公 4 2023/07/17 15:18
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
- 予備校・塾・家庭教師 河合塾か武田塾か 3 2023/08/28 10:44
- モテる・モテたい 同じランクの大学に通っていても、偏差値の高い高校出身の男性の方が女性にモテやすいのでしょうか? 3 2023/07/03 14:38
- 大学受験 高3。模試についてです。 通信制高校で中学は不登校。いままでは母が病気気味だったためバイトして家のこ 1 2022/08/01 19:47
- 大学受験 東京外国語大学は、大学ランクで言うとどこに入りますか? ・最上位国公立大(東大、京大、医学部医額科) 2 2023/07/02 09:56
- 大学・短大 偏差値の高い大学に通う高学歴の女子大生の生活習慣について 3 2022/06/21 18:33
- 大学受験 佛教大学の社会福祉士学部って相当レベル高いですか? 元々Fラン(BF)の大学進学予定でした。 通信制 1 2022/10/14 11:42
- 大学受験 高三の進研模試(英語)で偏差値35(34だったかも)から半年又は5ヶ月で偏差値55に上がるのは不可能 2 2022/07/06 00:45
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
慶應の「塾生皆泳」の伝統
-
明日現代文のテストなのですが...
-
北 本 ( ) 九
-
高2です。 モエンジョ=ダーロか...
-
立教大学出身というと女子に受...
-
高校側は浪人した生徒がどこの...
-
高校2年です。 今までまともに...
-
化学基礎です 計算すると、0.05...
-
河合の高1全統模試を受けてたの...
-
理系の偏差値プラス5っておかし...
-
受験勉強をするよりも効率的
-
職場に高校生のバイトしている...
-
理系の顔ってどんな顔ですか?...
-
高校三年生の受験生です。 1年...
-
勉強ができる人って、「なんと...
-
よく、公民科目の方が労力少な...
-
空港の技術職について。 ネット...
-
カンニングで0点
-
理科のレポート
-
「○○文字以内で答えなさい」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報