dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の性格が非常に悪く嫌気が差します。

具体的には、、、
基本的に自分の思う通りいかないとイライラし態度にだしてしまう、人の悪いところを見つけ見下してしまう、自分が相手に少しでも嫌なことをされると相手を深く傷つけるようなことをしてしまう、素直じゃなく嬉しくても裏腹な態度を取ってしまう等です。

友達はほとんどいなく、ネットで知り合った友人1人と大学時代の友人1人だけで、恋人はいません。
家族とも仲良くありません。
他人に対して内心かなり批判的になってしまいます。
仕事はつまらない仕事を派遣でしています。
休日は大抵1人で出来ることをして過ごしています。
1人でいるのは好きですがたまにむなしくなります。
が、基本的に人といるのが苦手です。
そして、相手が関わろうとしくれても、なんとなく自分の人間性等に劣等感を感じ、本当の姿を知られたくないので心を閉ざしてしまい避けてしまいます。
自分が悪いのはわかりますし、すごく自己嫌悪で本当にへこんでます。
どうすればいいんでしょうか?
普段はおとなしい風を装っていますが、何かされると爆発します。
気は強いですが、精神的に非常に不安定で落ち着いているときはいいですが、凹んでるとき、怒っているときは自分をコントロール出来ません。
本当にへこんでいて辛いです。助けてください。どうすればいいでしょうか?

A 回答 (9件)

私のことかと思いましたw



でも、こういう風に素直に自分を反省しているticoticoriさんは
私は嫌いじゃないなぁ~。

私も人の欠点のほうを見てしまう傾向があるし、傷つけられたら倍返し、みたいなところがあります。

繊細だけど、気が強い。と自己分析しています。

私も、一人でいることが多いんです。

友達とは、あまり近づきすぎず、程よい距離で付き合うように心がけています。

アドバイスになっていませんが・・・w

私が思うに、ticoticoriさんのそういった性格をネガティブに捉えるのではなく、
魅力だと認識すべきだと言うことです。

穏やかで、バランスのとれた優等生も良いですが、欠点のあるキャラのほうが面白いと思うのです。

キャラを隠すのではなく、出していったほうが良いと思います。

傷つけすぎたときは、謝れば良いと思います。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼が随分と遅れてしまいすみませんでした。

似たような型ということで嬉しいです。

ただ、性格を出すとキツさが前面に出てしまい、嫌われてしまうんですよね;
かといってださなくても距離を置かれてしまうし;

同じような性格ということですが、自分をうまく出していらっしゃるとしたらとてもうらやましいです。

私もがんばります。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/28 23:14

悩みは人と比べるところから生まれると思います。


比べる癖があるからこそ、人を下に見てしまうことも多くなるのですし、自己嫌悪も募ります。そもそも、「性格が悪い」ということも、人と比べて自分を位置付けることで生まれる発想です。

難しいかもしれませんが、人と自分を比べることを意識的にやめてみませんか。
一朝一夕には直せないと思いますが、あ、いま比べているな、と気づく経験を増やしていけば、長い目でみて随分違ってくると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼遅れてしまい、申し訳ありませんでした。

比べるのをやめる、ですか。

確かに周りの人を見て、自分との差に落ち込むことが多いような気もします。

ちょっと意識をしてみますね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/08/28 23:16

ご質問を拝見し、感じるところがありましたので回答させていただきます。



素直でなく、友達付き合いも上手く出来ない自分の性格に嫌気がさしているとのこと、辛いことと思います。

実は、私も昔、今のあなたと同じように自分の性格に嫌気を感じ、毎日辛い思いをして生活していた経験があります。

私の場合も、今のあなたと同様に、嬉しくても素直に喜べないとか、友達がいない、人間関係がうまく築けない、人前で緊張してしまう、無口な自分に劣等感を感じてしまうといった状態でした。

また、私の場合はさらに、人前で緊張し顔が赤くなってしまうとか、雑談の輪に入れず孤立してしまうといった悩みもありました。

しかし、私の場合は、たまたま図書館で目にした森田療法の本がキッカケで、森田療法の学習をしていく中で、これらの悩みを乗り越えることが出来ました。
また、この中で、自分の悩みの原因が対人恐怖症と言われている神経症の症状であったことを知ったのです。

つまり、自分の性格を認めることが出来ずに、嫌気がさしていたのは対人恐怖症に悩み、劣等感を強くしているからだということを知ったのです。

そして、これは、今のあなたの場合にも同じように言えることではないかと感じました。

つまり、今のあなたもかつての私と同じように対人恐怖症に悩んでいる状態ではないかと思ったのです。

ですから、あなたの場合も、私と同じように森田療法を学習することで良い方向に向いてくる可能性があるのではないかと感じました。

森田療法は以前は本を読んだり、森田療法の学習団体に入り学習するのが主な方法でしたが、今はメールカウンセリング(MTカウンセリングなど)といった方法もありますので一度調べてみてはどうかと思います。

そして、森田療法の学習をしていく中で自覚が深まってくれば、少しずつ人間関係も改善し、自分の性格を認めることも出来るようになってくると思います。

なお、「凹んでるとき、怒っているときは自分をコントロール出来ません」とのことですが、これは森田療法の考え方からすれば、むしろ当然のことなのです。

森田療法では「感情は人間における自然現象であり、自分の意志の力ではコントロールできないものである」と言っていますが、凹んだり、怒ったりというのも感情の一つの表れですから、これは元もと、自分の力ではコントロールすることの出来ないものなのです。
しかし、これを無理にコントロールしようとしてしまうために、逆に、かえって落ち込みや怒りの感情に「とらわれ」、これらを強く感じてしまうということなのです。

ですから、無理に感情をコントロールしようとせず、行動の方をコントロールしていった方が良いと思います。
こうしていけば行動に引きずられて感情も変化してくるものなのです。

以上、私自身の経験から感じたことを書かせていただきました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

せっかく回答いただいたのに、お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。

同じような経験をされ、さらにそれを克服された方からのアドバイスとのことでととえも心強く感じました。

森田療法については知っているだけで、実際どういうものかは知らないので調べてみます。

ご丁寧にアドバイスいただきありがとうございました。

お礼日時:2011/08/21 23:09

>凹んでるとき、怒っているときは自分をコントロール出来ません。



精神的な発育の延滞という分類で発達障害なんじゃないかな?
友達が居ないのもそれが原因かもしれません

一度発達障害の専門の病院へ行って調べてもらうと良いでしょう
ただ発達障害は先天性なので治療はできませんがその障害に付随する二次障害を軽減する手助けはしてくれるでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

ずいぶん前に頂いたのに、お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。

コントロールできないというのは、暴れたりするとかではなく、その気持ちから抜け出せなく気持ちの切り替えができないとか、表情に出てしまうとかです。

以前疑い、色々なサイトなどで調べたり、自己診断をしてみたりしたのですが、社交性という面では欠如しているんですが、それ以外のたとえば強いこだわりですとか非言語コミュニケーションの部分では問題がないのでおそらく違うかと思います。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/21 22:58

あなたの考え方を直して行くことで、日常の他人の言動の受け取り方も変化していきますし、心理療法もその様な方法を用いるようです。


『他人の行動を直せば、すべて上手く行く。』と考え、自身の行動の訂正を考えない人は、人と衝突したりして、苦しむことが多いものです。
自分自身の言動を直して行くには、次の簡単な質問に答えていくことを日々重ねると上手く行きますよ。
(1) 今回のことで、自分のしたことで善かったことは何だったろうか。
(2) 今度同じ様なことがあったら、自分がしたことの何を変えるだろうか。
(3) その為に、誰かの手助けが必要だろうか。

ウツ病からでも、境界例からでも、対人関係が上手く行かないときは、上のように考えて自身の行動を変化させるように練習します。自分自身の思考の許容を広げるには、「白か黒か」の判断だけでなく、「白でもなく、黒でもない」と「白でもあり、黒でもある」の考え方を加えて、物事には「四通りの考え方」が出来ると楽になります。
「グレーな部分」とは違いますので、誤解しないで下さい。多くの人は「グレー」が必要と言いますが。

「論理療法」の考え方を知り、練習を重ねると、境界例の改善方法よりも楽にたのしい受け取り方が出来る様になる様に思います。何れも、ネットで調べられ、練習が出来ますので、試して下さい。
もしも既に試していて、効果が無かったのでしたら、別のさらに簡単な方法を紹介します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

ずいぶん前に頂いたのに、お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。

色々あり精神的にも参っていたのですが、新しい生活をすることになりましたので、そこでは心機一転頑張っていきたいです。

そして、おしえていただいた論理療法についても、以前は心の余裕が全くなく取り組めなかったのですが、今後は取組み、自分自身を向上させていきたいと思っています。

ご丁寧なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/08/21 22:23

何度もごめんなさい、No.1です。


お礼を読みました。どうもありがとうございます。

No.2さんのおっしゃるように、自分を許せないから、他人も許せない…これは本当だと思います。
発想を逆転すれば、他者を許すことで、自分を許すことにもなりますね。
質問者さんの場合は、人に自分の心を許すことができず、心を通じ会わせることができない葛藤やイライラが、他人の悪い点を指摘してしまったりというどちらかといえば攻撃的な反応にすりかわってしまっているんじゃないでしょうか?あくまで、私の憶測というか印象ですが。

すべてを忘れたつもりで、新しい生活をはじめてみるのも効果的だと思いますよ。

あるいみ、もう一歩は踏み出しているわけです。
わたしにくれたお礼の内容は、じゅうぶん見知らぬ私に心を許してくれていましたよ(^-^)
第一、本当に性格の悪い人は、自分の欠点に、あなたのように気づけませんから!

別に自分のすべてをさらけ出すことだけが心を許すことじゃないと思うんです。
どんな親友同士でも、最初から親友だったわけじゃないんです。
少しずつ親しくなって、必要なときに必要なだけ、お互い許しあっていくんだと思います。
言葉にして全部話す必要だってない。
相手の内面を少しずつ知っていって、いろんな嫌なところ、いいところを知って、それでも関係が続いているってのが友達なんだし…。

私にも、子供時代、ひどい家庭環境にあったことがありますが、大人になって、あるとき自分で自分に、「もう、あの頃の傷はほとんど癒えててもおかしくないくらいの時間が過ぎたよね」と、言い聞かせたことがあります。
実際、むやみに過去にとらわれず、不用意に過去の傷のかさぶたを自分ではがすようなことをしないでいたら、言い聞かせるのではなく、自然にそう思えるようになりました。完全に癒えたわけではないですけどね。
何もかも忘れて、楽しめる時間を増やしていけば、もしかしたら質問者さんも、過去から解放される日が来るのではないでしょうか。
私も、綺麗事ばかり言うつもりもないのですが、誰かの行動や言動にイラっとしたとき、「それもアリかもね」と思うようにするクセがあります。
無神経なことを言う人がいたときなら、「いま、もしかしたらこの人のお母さんが病気で死にそうで、他人の気持ちなんて考えられない状況なのかも…」とか、
無謀運転してる人がいてむかついても、「めちゃくちゃトイレいきたくて焦ってたのかもなーかわいそうに」とか、どんなにむりくりに思えても、自分が、「そうゆうわけなら、許さざるを得ないよね!」って理由をつけて納得するようにしてます。
会社で問題児なお局がいても、「これは彼女は脳の病気かもしれないな!」とヒドイこと考えてましたが、許すとゆうか、納得して流します。そうゆう人とはさすがに仕事以外ではまったく付き合いませんが(笑)

不思議と、そうゆうことを繰り返してると、自分のキャパシティが増えてくのがわかります。
「こんなことぐらいでガタガタ言う必要ないな」って。

少しずつ、まわりを許せるようになれたら、まわりまわって、自分を許せるようにならないでしょうか?

長くなってしまい、ごめんなさい。
なぜか他人事と思えず、熱くなってしまい…気を悪くしたらすみません。
でも、少しずつでも、状況がよくなっていけばいいなって、応援してます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

二度も回答いただいたのに、回答遅れてしまいすみませんでした。

ご指摘かなり当たっている部分がありました。
確かに人ともうまくいっているときはあまり攻撃的ではないんですが、少しでも何かあると攻撃的な態度になってしまうようです。

いろいろあり、わたしの性格や態度も一因となり現在の職場にはいられなくなりました。
新しい職場を見つけ、そこでは心機一転頑張っていきたいです。

今は就活中ですが、決まったら今度は他人を受け入れる努力をしたり、カウンセリングも活用していきたいです。
本当にどうもありがとうござい
ました。

お礼日時:2011/06/09 10:52

回答の返事です。


登録したばっかで何処に書けばいいのかわからないので;ここに載せますね。
例えば一言に「うつ病」と言っても、ずっと塞ぎ込んでしまう人や、外に出れる人とか、様々じゃないですか?

+本やネットで注目されるのは上のうつ病で例えると前者です。「症状が重い方がネット注目されて、検索にも引っかかりやすい。本だって激しい内容の事例を多く載せた方が売れる」
と思いませんか?
結論から言うとうつも境界性も軽いものから重いのまでピンキリなんです。

私もよくネットとかにある。恋人依存、束縛とか、日常的にヒステリックになって物を投げつけるとかした事ないです笑)
でも軽度(?)の境界性なのは間違いないです。

私もネットで探してみてるけど。この人合うな。とかずっと難なくやってけそうっていう人そんな居ないですよ。
相性絶対あるし、そうゆうものです。諦めずに探した方がいいですよ!!

私は学校とかコミュニティーでやってくのが困難な人です。自分から距離置いて離れたり、煙たがられたり;色々です。

今は潰されたので、自分の感情はとりあえず抑えようと思ってます。
人間関係は。信頼出来る人間関係はネットで作って行こうと思ってます。(合わない、トラブルがあったら後腐れも少ないし。)
病院は一応通ってます。いい先生に会ったので。

病院行くか悩みますよね;でも主さんがもし行ってもマイナスになる事はあまりないんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に回答いただいたのに、お礼遅れてしまいすみません。

先日、職場で大問題が発生しました。
その件で悪いのは私ではありませんが、私の性格が原因になった部分もあるようで凹みます。

わたしは今まで避けてきましたが、今度こそトラブルを起こさないよう、精神科、カウンセラーの受診も考えてみたいです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/06/02 15:46

私も同じ様なタイプの人間です。


境界性人格障害って言われてます。一応ネットで調べてみるのをお勧めしますよ。

私はその性格のせいで周りから煙たがられてカナリこっぴどく叩き潰されました(笑)
主さんには自分を理解してくれる相手。友達。(ネットがいいと思います。)を見つけるのが一番だと思います。同じ様な人いっぱい居ますよ。

自分を許せないから他人が許せないのです。
これ、カナリ本当だと思います。自分を理解してくれる人が居る。と思って自信がつけばささいな事が気にならなくなりますよ。私はまだその域に達してませんが多分そう思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実はかなり前からこのことは悩んでいて色々調べ境界線人格障害かもとは思っていたことがありました。
そして色々な本を読み、かなりあてはまりはしましたが、本の例ほどはひどくないかと安心していたのと、精神科に通うことへの抵抗感、また定期的に運動をするようになり精神的に落ち着いていたので、そのままになっていました。

わたしも周りから煙たがられ潰された経験もあります。
ネットで友達ですか。
1人いますが、アスペらしく、受け止めてはくれるので仲良くはしているのですが、あまり話が合わないし、なんとなく相手がズレていて話が通じないんですよね。

差し支えなければ現在治療や人間関係も含めどうなさっているのか教えていただけると幸いです。

負担にならねばで結構ですが、よろしくお願いします。

お礼日時:2011/04/28 23:24

私は専門家でもなんでもありませんが、なんとなく見過ごせない気がするので、回答させてくださいね。



あなたの精神的不安定さを軽減させるには、何があなたをそこまで不安定にさせるなか、その原因をなくすか、軽くするのが一番じゃないですか?
ご自分の性格の悪さに劣等感をもっておられるようですが、それ自体が原因ではないというか、もっと根深い何か大きな原因があって、それが結果として「劣等感をもつほどの性格の悪さ」と自己分析してしまうほどになってしまったんじゃないかと。

また、本音では、その根本原因に気づいておられるんではないでしょうか?

自分で解決できない問題とゆうのは、そう多くはないように思います。
どうゆう環境で育ち、どんな経験を重ねてきたのかは、ここで私が知るよしもありませんが、質問者さんはご自身のこれまでの人生のエキスパートであるわけです。
何が自分の不安定さの原因なのか、思い当たるふしがあれば、そこから解決に繋げていけるんじゃないでしょうか?
また、それを知らない人から、有用なアドバイスを受けるのも難しいような気がします。


うつ病も、脳の問題であることもあるそうですから、もしかしたら、身体的な問題から精神的に不安定になってるのかもしれませんが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

考えたことはありますが、いろいろありすぎて混乱してしまうんです。
不安なのは歳をとり醜くなることや、将来1人で過ごすこと等あります。
そして原因についても家庭環境、思春期の学校生活等いろいろです。
でも何が問題だかわからなくなってしまいます。
本当に何度も真剣に一生懸命考えて、でもわからないんです。

脈絡得ないお礼でごめんなさい。
でも回答下さった気持ちが嬉しいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/28 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!