dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。いつもお世話になります。
首都圏在住の会社員、いちおう女なのですが
最近、通勤途上でよくトラブルを起こします。

例えば、駅の階段の上り/下りのラインを無視して逆行する人がいると
すれ違いざまにわざとぶつかるとか、
自動改札やエスカレータの列で自分の前に割り込んで来た人をけとばしたり
電車内で何度も足を踏んでいるのに謝らない(気づかない?)人をけとばしたり、
混んでいる通路で立ち止まって携帯電話している人のカバンを殴ってしまったり
他人のミュールの足音(特に階段)が耳障りで文句言ってしまったり…

もう、一歩間違えば犯罪ですよね。
今のところ、相手のリアクションは、「痛いな」とか
睨みつけられる程度で済んでいます。

それに対しても、「邪魔なんです!」
「割り込むくらいなら(私に蹴飛ばされないよう)早く歩いて下さい」
「足を3回も踏んで気づかないなんてずいぶん鈍感なんですね」
等と言い返してしまいます。

たぶん、その方たちには、迷惑をかけているという自覚がないか、
基準がとても甘いのでしょう。
でも、私には我慢できない。マナー違反を見る(される)と、
自分でもどうしようもなくなるのです。

このままでは、このご時世、自分の命さえ危なくなります。
もうこんなことはやめよう、自分さえ我慢すればいいのだからと
反省しては、またその繰り返し。

実は半年前から「うつ病」としての治療を受けており、
休職して、5月から職場復帰しました。
昨日の診察で、この件を相談すると
「薬が効きすぎているのかも」と抗うつ剤が半量になりました。
いわく、「言わなくてもいいことを我慢できなくなっている状態」らしいです。
治療前も、このような状態で病院に行き始めたのですが…
あまり良くなっていないような気がします。

皆さんはどう思われますか?
感想やお叱りでも、ご意見きかせてください。

A 回答 (16件中1~10件)

私も全っっっく同じ悩み(?)を持っています。


そして起こしている行動もef81さんと全く同じです・・・(^^;

だから実はちょっと(いや、かなり)嬉しいんですよね~、自分と同じことしてる(感じてる)人もいるんだー、って。

いろいろ意見が出ていて、私もef81さんと一緒に自分への意見だと思って読ませていただきました。

「余裕がない」「気にし過ぎ」などなど、自分でも分かっているのですが、
『自分ができることや、きちんと守っているマナーを、どうしてこの人たちはできないんだろう・・・!』
という頭が働いてしまうんですよね。。。
自分が気をつけていればいる程、気になって仕方がありません。

逆に、そういうマナー違反を注意もせずにいる人は、「されても平気」「気にならない」んだ、とまで考えてしまうことも・・・。
もっとみんな言って欲しい!
特に大人が子供に!!!

確かに今は下手なことをすると自分の命さえ危ない時代ではあります。

ただ、注意できるところはしないと!!
マナー違反してる人って、それがマナー違反だって気づいてないことが多いから。

実際、先日彼氏に歩きタバコを注意したら、やはり彼も「タバコの煙がそこまで残る物だって思わなかった。外だからある程度分散されるものだと・・・。吸殻さえポイ捨てしなければいいと思ってた」と言っていました。
もちろん、注意したらすぐにやめましたし、反省もしていましたよ。

こういった事って、我慢すればトラブルは起こらないかもしれませんが、マナー違反はなくなりません!
私達(と言うのも変ですが・・・)のように、注意する人間がいなくなったら今の、またこれからの日本はダメになります。
(本来なら家庭できちんと教育してくれればこんなことしなくて済むんですけどねぇ・・・それが出来てないからこうなってしまうんだと思います。。。)


私も朝などはついイライラしていることもあって注意する口調がきつくなったりしてしまいますが、
注意する際に気をつけていることは『社会人で、自分(26歳)より年上の人にする』ということです。
学生や職無し風の人は危ないです。悔しいけれど、自分が一番大事だし・・・。
でも社会人ならば、ある程度理性も常識も、守るべき生活もあるので、注意すれば皆やめますね。
たとえ逆切れされたとしても、「あなた、社会人としてそんなことして恥ずかしくないんですか?」とか、
相手が子供もいそうな年の人なら「あなたみたいな大人がいるから今の子供達がどうしようもないんですよ」
など、言われて言い返せないようなことを言うと効果抜群です。
だって・・・実際そうでしょう???


ef81さん、これからもお互い自分の身は守りつつ、世のマナー違反者たちを少しでも減らしていきましょう!!
私もこれからはなるべく、手(足)よりも口で頑張りたいと思います!!
(あ、でもすれ違いざまなどは間に合わないので手足になっちゃうかも・・・(^^;))

※興奮して書いているので、文章が支離滅裂ですみません。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pandamangaさん、ありがとう!私もとってもうれしいです。

>『自分ができることや、きちんと守っているマナーを、どうしてこの人たちはできないんだろう・・・!』という頭が働いてしまうんですよね。。。
>我慢すればトラブルは起こらないかもしれませんが、マナー違反はなくなりません!

まったく同感です。マナーを守ることは、自分の身を守ることでもあるのに。
大人はその視点で、子供に伝えていってほしい。
どうしてアカの他人に「迷惑だ」と伝える苦労しなきゃいけないんでしょうね?
それに、迷惑された側が黙っているのは、絶対に変!だと思うんですが。

>「あなた、社会人としてそんなことして恥ずかしくないんですか?」
ひゃーカッコイイ。このフレーズ、いただくことにします♪

pandamangaさんよりだいぶ私、年とってますが、お互いがんばって「カッコイイ大人」になりましょう!

本当に、わかって下さってうれしかったです。どうもありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------
↓ すみませんが、ちょっとスペース貸してくださいね。
--------------------------------------------------------------------
■お返事頂いた皆さんへ PART2■
しばらくネットが使えなかったもので、お礼が遅くなって申し訳ありません。
はや2ヶ月、本当にいろいろとご意見ありがとうございました。
そろそろ締切ろうと思います。皆さんにポイントを差し上げたいのですが
私の気持ちへの影響度(?)の高かった方にさせていただきます。お許し下さい。
みなさんのお返事は、ひとつひとつ、じっくり受けとめさせていただきます。
とにかく自己中なワタシには、とってもいいお薬に思えます。

このコーナーで紹介された本を入手し、読み終えました。
この著者はあらゆる機械音(スピーカーなどの)に嫌悪感をもち、
これまたあらゆる筋に放送などを止めてくれと抗議します。
この著者の主張のように、言葉で苦情を訴えることは決して悪いことではないと感じました。
もちろん、「言い方」によっては逆切れされますから、気をつけなくてはいけませんが。

この本を読んで感じたのは、世間の大部分の方が「良しとする」行動は、
一見正解のようでも、ある人には計り知れない苦痛を与えるかもしれない、ということ。
「混んでいる電車なんだから足くらい踏まれても我慢する」のが大部分の方であり
それがある意味では都会の常識?だとしても、
私には我慢できない。ただそれだけのことなんですね。
だから、今度は手や足を出す前に、「私には迷惑なのでやめてください」と
お願いする形にするよう、努力します。

私自身の「行動」に今のところ変化(改善?)はありません。
先日、電車内で隣の人が携帯をカシャカシャ操作しているのに対し、
「すみませんが、早めに終わらせてくれませんか?私はその操作音がどーしても嫌いなので。」と
「敬語で」やめるようお願いすることが出来、変な顔をされつつも止めてもらえました。
すごい進歩かも、と思いましたが
ある日はエスカレーターで割り込んでこようとする人を2人ほど突き飛ばしてしまったり。あーあ。

大多数の人が迷惑と感じるから、マナーがあるわけなんだし。
携帯電話だって、医療機器を装用している方はほんのわずかかも知れないのに、
それをたてに鉄道会社が車内放送しているような気がします。
はっきり、「他の人にボコボコに殴られる覚悟のある方以外はご遠慮ください」
と言ったほうが、わかりやすいのでは?

交通ルールなどは当然守るべきものだと思いますが…。(命に関わりますからね)
でも、命に関わらなければ何をしてもいいというわけではないですよね。
私はルールやマナーを守るのは、ちょっと過激ですが
「人を殺してはいけない」のと同じレベルに思ってます。
ルールやマナーがなくなれば、それこそ人の命なんて保証されなくなりますよね・・・。

一方では、「私の許すレベルを超えた人に近くに寄られる」ことになっても、
「運が悪かった、早くこの人から離れよう」とするようになりました。
もしかして、皆さんはもうすでにそんな域に達しているのかな??

皆さんも、私も、イライラの日々が早く、少なくなりますように。
こんな未熟者に、たくさんの温かいお返事、ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/01 02:45

 遅きに逸した感がありますが、私なりの考えを述べます。



 ef81さんはマナーにこだわっているようですが、言うなればマナーは大きな嘘なのだと、私は思っています。日本と外国で正反対なマナーなどは好例です。

 ef81さんが考えるマナーと、他人が優先しているマナーとは温度差があるのでしょう。それは都会ですから、仕方のないことだと思います。他人の存在を過度に意識しないのも都会のマナーといえますし。どうしても許せないのでしたら、ef81共和国でもつくってください。

 また、悪意がある行動は、すでにそれはマナー違反ではない、と私は思いますが、私自身ごくたまにやります。「そっちが譲るべきだろう」という幼稚なはりあいです。

 夜道を無灯火で、しかもタバコに火を付けるべく手元だけに集中した自転車が、私のほうに走ってきたときです。「腕をかするな」と思いましたけど、わざとよけずにまっすぐに歩いたら、案の定、私の腕にあたって、はでに転んでいました。でも、自転車の彼は、何にあたったのかもわからなかったでしょうね。

 マナーは適度に守って、適度に無視するのが一番かと、私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>「マナーは大きな嘘」
・・・もしかしたら、そうなのかもしれませんね。
確かに、ある一部の意見が大きくなって、それが社会全体の規律になってしまうようなものもあります。
環境が変われば、それぞれその地に応じたマナーが出来るでしょう。

>マナーは適度に守って、適度に無視するのが一番かと、私は思っています。

fuchikomaさんの体を張った抗議といいますか、・・・すごいですね。
自転車とぶつかったとき、どう感じましたか?
悪いのは自転車だ、転んでも仕方ない・・・というお気持ちでしょうか。
それとも・・・。

階段のラインだって、タイミングによっては人の流れが極端に増減します。
臨機応変に境界線を変えるのは別に構わないのですが、だからといって
反対方向への進路を「当然のように」ふさぐのはおかしいと思うんですね。
電車で他人の足を踏んだ側が「混んでいるんだから、そのくらいなら謝らなくても」と流してしまうことが、
私には、人間が病んでいるとしか思えないのです。
迷惑かけられた側が「仕方ない」と許すのは確かに都会生活のコツでしょう。
でも、「謝らなくていい」理由は私にはわかりません。

確かに私は神様でも君主でもないので、マナー違反の人を罰することは出来ません。
自分の苦痛を訴えたい、ただそれだけなんですが、
思考が幼児レベルなので攻撃が先に出てしまうようです。
相手が反省するかどうかなんてわかりません。
どうすれば、他人に自分の苦痛を伝えることが出来るんでしょうか。

・・・今、気がつきました。街では、誰も他人のことなど気にしていないのですね。
気にしていないから、他人の足を踏んでも気づかないし謝らない。
人が流れていくから、流れに従って歩いているだけ。
自分の時間が大切だから、ヘッドホンで音楽を聴くし、携帯を使う。
周りなんかに気を遣ってなんかいられない。注意されても、どうでもいい。
それがきっと、都会なんですね。

本当にef81共和国が出来たらいいな・・・なんて考えてしまいます。

いろいろ考えさせていただきました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/09/01 04:11

なんかかつての私を見ているようですね…


と言っても今でもかなり軽減されましたが態度が悪い人は嫌がらせをします。
前に比べてもそんなに露骨にはしないですけどね…
今朝は地下鉄で大股開きして幅とって座るアホがいたので足でどかして隣に座りました。
これでも前よりはましになったかな。
痴漢ではないけれど女の子の真後ろぴったり貼りつくオヤジや
鞄を前で両手持ち(明らかにお尻の位置に手を置くってそれで痴漢でいいと思う)
そう言う人に一言「離れろ痴漢!」と耳元で小さく怒鳴ります。捕まえると言うよりも周知することによって
いずらくさせる…かなりの悪ですな…私は
でも、確かにマナーが悪い人はいますが、あきますよ…空きますよ…空しくなりますよ…
と言う事でそのうちしなくなるんじゃないかなぁ…
私の場合恋愛をしてからずいぶんと減りました。
でも遠距離だから微妙に残っているのかもしれませんね。
傍若無人でマナーが悪いのは短所だけど
逆すぐキレるというのも短所ですからね…
私はあなたのような非保守的な人好きですけどね…
でも加勢はしません。腹立てるだけ無駄だと思うしかないんでしょうね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなり申し訳ありません。お返事ありがとうございます。

投稿してから2ヶ月になりますが、この「あきますよ…空きますよ…空しくなりますよ…」というくだり、
わかってきたような気がします。
相変わらず「攻撃」はしちゃってるのですが、
たとえ相手に理解してもらったとして、いきなり通勤環境がよくなるわけありませんものね。
そんなことにエネルギー費やすのもバカバカしくなるよ、という意味ですよね。

でも、「非保守的」なんて言われたの初めてで、なんか面食らってます。
幼少のころから無口で、自分の意見をあまり表に出さないと思われていたようで、
時々作文とかで自分の頑固さ?を暴露するとなぜか先生に重大な事件のように扱われるし。
そうか、私って実は非保守的だったんだあ・・・。
新たな自分に気づかせていただいて感謝!です。少しは考え方変わるかも知れません。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/01 04:31

ef81さん、こんにちは。

No6のwhasenです。
この質問の回答に対する返信など、拝見させていただきました。

ef81さんは、ご自身を振り返ることもされているし、とても冷静な返信されています。冷静な言動をとれる、とっている人だと、いうことになると思います。(通勤途中だけを、見つめすぎているのでは・・?)

出来ていること認識して。
もう一人の自分がいるかのような気持ちで、第3者に置き換えて・・・、
その人を、応援するような気持ちを持つとよいです。(もっともっと、出来るようになるように、よい所が伸びるように、応援する)

また、病院へ行ったり、相談をしてみたり・・・、
正そうとしている、“努力をしている”→“前向きに進もうとしている”、良い自分があることにも、気づきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

■お返事いただいた皆さんへ■
  お礼が遅くなり申し訳ありません。
  予想以上にたくさんのご意見をいただいて、驚きと
  感謝の気持ちでいっぱいです。
  どのご意見も、私にとって参考になることばかりです。
  この場をお借りしてお礼申し上げます。
--------------------------------------------------  

whasenさん、本当にありがとうございます。

そうですね、確かにここ数日、「通勤」にとらわれすぎたような気がします。
通勤時間なんて、ほんの一時のこと。
たとえ足を踏まれても、命に別状があるわけじゃない。
相手に(穏便に)文句を言ったとしても、世の中そんなにすぐには変わらない。
会社に、家に、何事もなく、いつものようにたどり着けることのほうが
ずっと大切ですよね。

人間は長所も短所もあって、通勤というある種特殊な空間では
「自分とは違う」行動に敵意?が向いてしまうのかもしれません。
「私ならこんなことはしないのに、どうしてこの人はするんだろう」という感じ。
自分の意識の中だけで葛藤して、自分も、他人も嫌いになってしまって。

かつてこういったイライラが募り、とうとう休職してしまったのですが
当初は「何もしない」のが薬でした。
そこから一つずつ、「出来る」ことを増やしていきました。
「今日は会社に行けた」「今日はランチに行けた」
そんな些細なことなんですが、「~出来ない」自分から目をそらすのが
大切だったんですね。

復職して2ヶ月、ちょっと自分を急かしすぎたかも知れません。
もう一度、「出来ることを増やす」「好きなことを見つける」ことで
少しずつ自分も好きになれればいいなと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/07/12 01:29

攻撃すると、仕返しをしてくる種類の人もいます。


どうぞ気をつけて、お体を大切に。
通勤時のマナーが全体に悪化するのは、春~夏にかけてが
多いと思います。都会での通勤に慣れない人たちが増える時期だから。
でもそれとは別の部分で気持ちがつらくなっていると、
他人の行動が目にあまるようになって来ることってあると思います。

最近、ストレスが増えてきていることが、なにかありませんか?
あったら、それの解消策を探すのがいちばんと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mimosa2001さん、以前から何回もお力を貸していただいて、大変恐縮です。

マナーの悪化と季節との関連は、とんと気が付きませんでした。
そういえば、地方出身の新入社員は、まだまだ通勤がつらいようです。

仕返しされたこともあります。いいオジサンでしたが、けり返されました。
ほんとに、そういう人に限って、自分のしたことを認めてくれないものです。
でも、本当に「攻撃」はやめようと思います。
そんな人に自分がどうこうされるのって、それこそすごく嫌だから・・・。

相変わらずストレスにどっぷり浸かってます(!)家庭も、会社も。
でも最近、いろんなことを始めました。
もともと人がいるところで自分が何かをするのが苦手だったんですが、
あえてそういう場所(スポーツジムとか)に行ってみたり。
学校の体育は大嫌いだったけど、別にヘタだろうと、
気分転換が目的と思えば気楽なもの。

なにか、本当に好きなことが見つかるといいなと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/07/12 02:02

いけませんねぇ


相手のリアクションが、「痛いな」とか睨みつけられる程度では
うずくまるとか気絶するでなくては…
こちらは一種の不意打ちなんですから
合気道などを習って相手の痛点に一撃を加えて
確実に一撃で沈めれるように鍛錬してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・・!!!
・・・でも、おかしい!(爆笑)
そうですよね、どうせやるなら半端なものじゃ意味ないってことですよね。
それなら手をだすな、という反語的にとらさせていただきます。

あれ?でも合気道も楽しそう♪護身術にもなるし。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/12 02:13

私は、あなたと同じ思いをし、本を書いた人を知っています。


 中島義道「うるさい日本の私」(新潮文庫)です。
あなたの過激版ともいうべき本で、主に、あらゆる騒音に対して、
対抗しています。
面白いので、どうぞご一読を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の過激版?ということで非常に興味を持ちました。
今日の昼休み、書店に行ってみましたがその本には出会えず・・・
でも、インターネットで検索すると、その著者へのファンレターが出てきたりして
内容を感じ取れました。かなり、話題の本のようですね。
ぜひ読んでみたいと思います。
また違った視点で考えられそうですものね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/07/12 02:20

「他人は自分の鏡」だそうです。



そして、他人のやった行為の中で自分が過去に一度もやったことのないものには、たとえそれがトンデモナイことでも「怒り」を感じることがないそうです。

だから普段はマナーを守る貴方の中にも「マナー違反をする自分」がいてそれが許せないのかも・・・。つまり、自分の中に自分が許せない部分があるのかもしれませんね。

また精神的に余裕がないのでは?

都会の生活ではどうしてもストレスがたまりやすいので、上手いストレス解消法を見つけるか、ゆったりできる環境が今の貴方には必要なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事しないままで申し訳ありませんでした。
もう一度じっくり読み返させていただきました。

なるほど、です。この前、電車のロングシートを4人分使って寝ている
オジサンを見ましたが、怒りではなく、むしろ「おもしろく」見てました。
いつ、どんな起き方をするのかなって。

自分の中に許せない部分、多々あるかもしれません。
通勤だけでなく、家庭でも、職場でも、今の私は本来の自分ではない、と感じることが多くて。
ここ2、3年の自分はひどく攻撃的なのも自覚しています。

誰も、私を知る人がいない場所で、ゆっくり休めたら最高なんですが。

なにか私に出来ることを探してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/01 04:56

どんどんマナーの悪い人には体裁を。

痛い目みないとわからない人には多少の事は仕方がないのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はははは、びっくりしました。
私も心のどこかでそう思っているから、攻撃しちゃうのかも!

私が行動にでるのは、「相手にそれが迷惑であることを気づかせる」ためで、
もちろん、その人に危害を与えたいと思っているわけではないんです。
言葉で注意しようにも、その人との位置関係によっては言葉が届かない。
ぶつかったり蹴飛ばしたりすることで振り返ってもらうためでもあったんです。
そして抗議…というか、「私は迷惑してるんだ、やめてくれ」と
あくまでもお願い(主張?)する「つもりでは」います。

…でもみんな開き直りますよね。
私の足を踏んでも、割り込んでも、
「向こうから押してきたから、仕方ない」とか、自分の非を認めようとしない。
どんな理由にしろ、踏んだのはあんたなんだ、と言ってるだけなのに。
「すみません」の一言だけで、こっちの気分は救われるのにね。

注意するのもある意味では命がけなのだから
マナー違反するほうも、それなりの覚悟を持ってほしいですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/10 13:57

>例えば、駅の階段の上り/下りのラインを無視して逆行する人がいると


>すれ違いざまにわざとぶつかるとか、

・普通ならよけるところをよけない。(ぶつかることも多々ある)

・邪魔な人がいたら、「邪魔ですよ」という。言いながら
(扉をあけるように)手で軽くどかす

ということはよくやります。

迷惑をかけてるかもしれない、ということに気が付けば、すみやかに対処するかもしれないので、とりあえず、迷惑をかけてることを穏便に教えてあげればいいと思いますが。トラブルになったら、あなたも損をするし、半径数メートルの人に迷惑をかけることになります。その場合、トラブルを引き起こしたあなたが迷惑の張本人ということになりますよ。(穏便に注意すればそのようなトラブルがおきないのだとしたら。)

つまり、あなたも、(普通ではない注意のしかたによって)「迷惑をかけ(そうになっ)ているという自覚がない」のではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご指摘のとおりです。私も迷惑行為をしてしまっています。
自覚はあるのですが、冷静に考えるよりも先に行動に出てしまいます。
自分が悪者になってでも、相手に抗議したい…そんな気持ちなんです。
やっぱり病気のせいなんでしょうか?

もちろん、そうすることによって周りの人にも不快感を与えてしまうのは事実。
やっぱり、一瞬、我慢することを覚えるのが先決のようです。
wolvさんのようにスマートに切りぬけられたらな、と思います。

私としては、相手にこちらの不快な気分(被害)を伝えたいだけなので
マナー違反に気づき、正してもらえるよう、
出来るだけ穏便に「言葉でお願いできるように」なりたいと思います。
きっと、それが「うまくやっていく」「精神的に大人」ということなんでしょう。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/07/10 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!