
NPN型トランジスタについての質問ですが、トランジスタは増幅作用というのを持っていますが、
これはベースに流れる電流とコレクタ・エミッタ間に流れる電流がトランジスタの内部で
合わさる(合流するため)増幅したように感じるのでしょうか?
それから、ベースとエミッタ間にかかる電圧は一定で0.7Vくらい?らしいですが、
それはなぜでしょうか?
最後に、コレクタ・エミッタ間にかかる電圧をあげることによって、電流も多く流れますが、
エミッタ接地電流増幅率も大きくなります。
これはなぜでしょうか?
ちなみに、これはコレクタ・エミッタ間にかかる電圧をどんどん上げていって、
ある値を越えてからは電流増幅率は一定の値に収束するのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
増幅作用についてはベース電流が合わさるためではありません。
ベース電流が0の状態ではコレクタ・エミッタ間は絶縁状態にありますが。ベース電流が流れ出すとコレクタ・エミッタ間の見かけ上の電気抵抗がベース電流にほぼ反比例する形で小さくなっていきます。このためコレクタ・エミッタ間の電流が増加するのです。例えばベース電流1mAでコレクタ・エミッタ間の電流が100mA流れている電流増幅率100のトランジスタを使った回路で、ベース電流を2mAに増やすとコレクタ・エミッタ間の電流は200mAになるというような具合です。どう計算しても足し合わせたものとは違いますよね。ベース・エミッタ間の電圧については。NPNの三層構造を分解してみると、ベース・エミッタ間はダイオードと同じPNの構造になっているので、この間だけを見るとダイオードの順方向電圧降下と同じと考えられます。従ってシリコンダイオードなどと同じ0.6V~0.7Vで一定になります。
トランジスターという言葉の語源ですが、トランス(変換)とレジスター(抵抗器)を合わせた造語で、トランス・レジスター。和訳するなら抵抗変換素子というような意味です。ベースに流す電流でエミッタ・コレクタ間の抵抗値を変化させられる素子という意味です。
No.3
- 回答日時:
バイポーラトランジスタの増幅作用を理解するにはベース接地で考えるのが良いです。
ベース(接地)に対してエミッタは順方向に、コレクタは逆方向にバイアス電圧をかけます。
エミッタに電流を流さないときは、逆バイアスのコレクタには電流が流れません。
エミッタに順バイアスを掛けるとエミッタからベースに電気のキャリヤ(NPN型の場合は電子)が注入されます。
ベースに注入されたキャリヤはベースの中を移動しますがその内でコレクタに到達したものはコレクタの逆バイアス電圧にひかれてコレクタへ流れ込み、コレクタ電流となります。
コレクタに到達できなかったものはベース電流となります。
トランジスタではエミッタとコレクタの距離が極めて近いので大部分のキャリヤはコレクタに到達します。
つまり、ベース電流<<コレクタ電流となる様にエミッタとコレクタの距離を設定するのです。
http://fhirose.yz.yamagata-u.ac.jp/text/pn3.pdf
>電圧は一定で0.7V
これは「バンド構造理論」で説明されます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3% …
http://fhirose.yz.yamagata-u.ac.jp/text/pn3.pdf
シリコンの場合、バンド構造から分かるバンドギャップは約0.7Vになります。
半導体の種類が変わるとこのバンドギャップは変わります。
半導体はそれぞれそのバンドギャップに相当する電圧を持っているという見方も出来ますが、その電圧で発電が出来るとか、電子が飛び出すとかいう事は有りません。
>コレクタ・エミッタ間にかかる電圧をあげることによって、電流も多く流れますが
これは「アーリー効果」と呼ばれています。
http://analog-engineer.cocolog-nifty.com/blog/20 …
これはコレクタ電圧をあげることで実質的なベース層の厚さが薄くなることが原因です。
(ベース層が薄いとより多くのキャリヤがコレクタに到達する)
電圧を上げすぎるとベース層の厚さがゼロとなり、エミッタとコレクタがショートした状態になりトランジスタとしての機能が失われる。
これを「パンチスルー」と呼んでいる。
No.2
- 回答日時:
トランジスタの増幅をイメージするのは、難しい気がしますね。
本やネットでも色々書いてありますが、どうも納得できないですね。
さて、エミッタ接地でNPN形トランジスタは、どんなことが起こっているのかを簡単に述べて、増幅のイメージをつかんでみようと思います。
まず、各電圧を加えて、何から起こるかというと、大量に自由電子を持っているエミッタが出発地点です。ここは、自由電子がとても多くいるので、ほっといても濃度の違いで、電子の少ないベースに拡散しようと移動していきます。しかし、さらにベースに電圧が加わっているので、さらに速度を速めて移動していきます。
ここで、この大量の自由電子たちは、本当はみんなベースに行きたいと願っていました。
これは、ダイオードの順方向とまったく同じで、大量の電子がカソードからアノードへ行きたいと願う気持ちと同じです。トランジスタの電子もそうなることを夢見ておりました。
ところが近づいてびっくりです。
なんとベースの幅が狭かったのです。電子たちは勢い余ってコレクタに転がり落ちてしまったのです。
ベースにたどり着けたのは、ほんのちょっと。大部分の電子は、コレクタに行ってしまいました。
コレクタには、プラスの電圧が待ち構えていました。
マイナスの電子たちは、まんまとコレクターに吸い込まれてしまいました。
そこで、ベースは考えました。
もっと電圧を高くして、俺のほうに引き寄せてやろう。
さらに大量に増えたエミッタの電子が移動し始めました。
ところが、ベースにたどり着けたのは、さっきよりちょっと増えただけで、大部分はコレクターに行ってしまいました。
こんなことが起こっているわけですが、これのどこが増幅なんでしょうか。
これは、結果を見ると、ベースをちょっと増やしたら、コレクタ電流も増えたことになりました。しかもコレクタ電流は、ベースよりも100倍も200倍も大きく増えました。
逆に、ベース電流をちょっと減らすと、コレクタ電流は大きく減ります。
このベースとコレクタが連動して増減しているので、あたかもベース電流が増幅してコレクタ電流になっているように思えるのです。
>それから、ベースとエミッタ間にかかる電圧は一定で0.7Vくらい?らしいですが、
それはなぜでしょうか?
これは簡単に言うと、0.7Vを立ち上がり電圧Vrとすれば、次の式で求められます。
Vr = Vt*log( 0.5*Vt/Is )
Vt:熱電圧 約0.026V
Is:リーク電流
>最後に、コレクタ・エミッタ間にかかる電圧をあげることによって、電流も多く流れますが、
エミッタ接地電流増幅率も大きくなります。
これはなぜでしょうか?
これは、何を言っているのかよく分かりません。
電圧Vceをあげて、あがる電流は飽和領域のコレクタ電流でしょうか?それとも、ほとんど変わらない活性領域のコレクタ電流でしょうか?
どちらだったとしても、
「エミッタ接地電流増幅率も大きくなります」
この関係がよく分かりません。
たとえば、添付図のどの部分を言ってますか?

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 トランジスタってどこが電流増幅なのですか? IB(まるで囲った部分)は微小ならほとんど増幅されなくな 6 2023/05/20 19:30
- 工学 エミッタ接地増幅回路の設計 大学の実験で回路設計をするのですが、条件に最大対象振幅5Vp-p、電圧利 1 2023/04/20 13:02
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプ ”リニアスイッチング方式”とは? バイアス電流不要? 2 2023/01/10 10:37
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 物理学 電力損失(抵抗損失)について質問です。 14 2023/05/22 17:51
- 工学 H3ロケット打ち上げ失敗の原因が明らかに成りました 9 2023/06/11 17:37
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
リファレンス電圧
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
定格電圧
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
逆起電力防止のダイオードについて
-
開放電圧って?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
特定電圧以上をカットする方法
-
エミッタ接地回路のバイパスコ...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
電圧の種類(放電現象)
-
オシロスコープ トリガレベル...
-
同期発電機において、力率が小...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
直流電流から交流電流への換算...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
定格電圧
-
直流電流から交流電流への換算...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
リファレンス電圧
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
開放電圧って?
-
低電圧での絶縁破壊について
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
エミッタ接地増幅回路について...
おすすめ情報