dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仙台市に住む自営業の友人が、週末事に被災地に赴き、救援物資を手渡しするボランティアをしています。

救援物資は、私たち遠方に住む者が送っています。


そこで本題です。

被災地まで行くときのガソリン代(往復8時間かかる)、および高速代(下道はまだ復旧していない)を、現在、友人が一人で自腹を切って払っています。

毎回かなりの高額になるので、これらを何とかしてあげたいと思うのですが、ガソリン代などをカンパすると友人の一時所得とみなされ、かえって所得税が上がり迷惑をかけてしまうのでは?と危惧しています。

もしカンパするとしたら、方法は銀行振り込みになると思います。


法律に詳しい方、税金等について教えてください。
また、別の方法など、良い案がある方、ぜひご意見ください。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>ガソリン代などをカンパすると友人の一時所得とみなされ…



一時所得ではないです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1490.htm

>かえって所得税が上がり迷惑をかけてしまうのでは…

お金を払う人 (あなた) に受益があるわけではありませんから、そもそも所得税の対象ではなく、贈与と見なされるでしょう。

贈与税は、もらう側から見て年間 110万円までは無税です。
あなた以外の人からカンパされる分も含めて 110万円を越えるとしても、越えた部分がいくらか目減りするだけで、税金を払うことで逆ざやになったりすることは絶対にありません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm

税金を納めることが迷惑だなんて考え方は、間違っているのです。
どうぞカンパして上げてください。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

所得税と贈与税の違いもよく分かっていなかったので、大変参考になりました。

詳しくありがとうございました。

お礼日時:2011/05/06 17:23

ボランティアとは


そもそも、その様な経費も自分の宿泊も食料も自分が手当して
困っている人に援助するのが基本なので
本人もそんなガソリン代程度の事は承知していると思いますが。
貴方がそれを援助することで
震災にあった人達に対する気持ちを表したいということなら
その人にお金を渡しても贈与なので
先の回答の通り年間110万円までは非課税です。
自営業なので
地元に帰ってきている間に給油でもすれば
本業の経費として申告時に所得から控除しても
区別は付かないでしょう。

その人に渡さなくても義援金を送っても
同じ効果だと思いますし
まとまったお金なら
個人が国や自治体に寄附をすれば
所得の40%、或いは寄附の額の低い方で
所得から控除されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友人ももちろん、「ボランティアに関する実費負担は当たり前」ということを分かっていますので、ガソリン代を請求されたことはありません。
今回はあまりにも負担額が増えてしまったため、こちら側からカンパを提案しました。

所得控除のことまで教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/06 17:44

救援に伴う輸送費は、全額寄付金で賄う事が決められています。

個人じゃすべてがボランテアですから、援助金は出ません。支援団体に登録して、其処からガソリン代などを支給してもらってください。
難癖を付けるような書き方をしますが、これらの救援は、個人で勝手にやられるのは却って混乱の基で、各地に救援対策の本部が作られ、ボランテアの方々も、移動は大勢がバスで行い、自家用車は遠慮してもらう方策がとられてるのです。
ボランテアを否定するものではありませんが、ボランテアにもルールがあります。ルールに従う方法をお取りください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人のボランティアにまで義捐金が出されるとは、もちろん思っていません。
私たち仲間内で、何とかできないかと思っています。

個人で動くことについて、賛否両論あるのは存じております。

ですが在宅難民など、行政の手が届いていないところもある以上、見て見ぬ振りは出来なくてこのような活動しております。

これから仲間と話し合って、一番ベストな方法を探っていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/06 17:34

年間同じ人から110万までは贈与税は非課税です



年間110万以上のカンパになりますか?

また贈与者が別個人なら別計算になります

お金を出す人がAさんBさんならそれぞれ110万になるから合計220万贈与が非課税です

もし110万を越えた場合
質問者さんの奥様などが送金するとかすればいいと思います

それにしても贈与税(110万を越える金額)を心配するくらいカンパするなんて質問者さん太っ腹ですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

税金について無知なので、漠然と心配していました。

もちろん私一人で年間110万は超えませんが、仲間と協力してカンパする予定なので、トータル額が大きくなった場合を心配してました。

大丈夫と分かり安心しました。
すばやい回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/06 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!