
孫ができて以来、干渉がひどいです。
孫のことを考えているようで、自分を満たすためにしか行動してないように感じます。
近所に見せたがる
親を押しのけてでも抱きたがる
たまに会うならわかりますが、毎日続きます
(同居はしてませんが、近所です)
妻も妻で何かあれば「ばあばに買ってもらおう」「じいじのところでやってもらおう」
もう、いい加減にしてほしい!
「俺、必要ないじゃん」
と言ってしまいそうです。
みなさん同じような経験(妻の立場の方でも)ありますか?
こちらの心構えというか、対処法はありませんか?
本当に目に余るというか、つらいです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
お気持ち、お察しします。
うちは、妻(私)の母と同居しています。私の実家に入ったわけではなく、主人と私で家を買い、独り身だった私の母を呼び寄せたのですが、似たような経験があります。
私は、「ばばに買ってもらいなさい」という言葉だけは、絶対に言いたくないので、一度も言ったことはありませんが、母は、とにかく「物を与える」という事に関してはアマアマです。
たとえば、「お友達の家に遊びに行ったら○○ファミリーっていうのがあって、それで遊んだんだ、楽しかったよ」と孫が言っただけで買ってしまいます。「欲しい」なんて一言も言ってないのに・・・。
何度もそうなるので、そのたび、必要ないから、いらないから、買わなくていいから、と言っているのに、買ってしまうのです。
正直、主人は、自分も買ってやりたいけど自分の小遣いでは無理だから買えないのに、母がどんどん買ってしまうことが面白くないのです。主人から、どうして止めないんだと怒られたことも数回・・・。当然、頼んでもいないものを勝手に買い与えているわけですから、主人も母にお礼は言いませんし、それがまた母には面白くないわけで、悪循環ですよね。
また、外食に行くときなども、母がスポンサーの時は突然孫たちに、今日は○○に行こう!と言って決めてしまい、家長である主人の意見を聞く事はありません。そのつど私が、ごめんね、ああ言ってるから、いい?と間に入ります。
先日、ついに主人に言われてしまいました。
二人で何でも決めちゃって、俺はいったい何なんだ!と。
私は平謝りでした。
今に始まったことじゃないけど。と、半分諦め顔でしたから、多分常に質問者さまと同じ気持ちだったんだろうと思います。
私は、さりげなく母に注意しました。彼の立場がないから、ちょっと考えて欲しいと。この家で一番えらいのはパパ、って子供たちにも言ってるんだし・・・というようなことを。一応、それからは気をつけてくれているような気がします。
それでもやっぱり、じじ(ばば)に買ってもらいなさい、と言う言葉は二度と使わないように即刻奥さんに注意するべきです。
子供の思考は単純、欲しいものはじじばばに買ってもらえる。それがそのうち、単なるスポンサーに代わり、感謝する気持ちがなくなっていきますよ。悪く言えば、ただの金づるになる危険があります。そして、そうなってからではもう、何も買ってくれないじじばばに用はなくなってしまうのです。
そして質問者さんも、さりげなくこの不満を伝えた方がいいと思います。奥さん、気づいてないんです。
でもその場合、奥さんのお母さんを悪く言わないように、言い方は気をつけたほうがいいですよ。逆切れされかねません。
たとえ自分の親が悪くても、夫に指摘されたら面白くないものです。
じじばばがいるときは、あ~またやってるやってる、くらいに上から見ちゃっていいと思いますよ。
その上で、じじばばがいない家族団らんの時は父親ぶりをいかんなく発揮してください。
小さいうちだけですよ、孫がかわいいのも。
なんだかんだ言って、親には勝てませんからね。
どっしり構えていてください!!
No.8
- 回答日時:
かなり危険な状態です。
私の知り合いに妻の両親の過干渉により離婚した例が何件かあります。
特に子供が生まれた後にその兆候が強くなるとのこと。
質問者さんは仕事、奥さんは子育てと忙しいでしょうが、夫婦で真剣に話し合わないと、本当に離婚ということになりかねません。
お子さんのためにも最悪の事態にならないよう、気を付けてください。
ちなみにうちも妻の両親が結構頻繁に来ます。
一応気を使っているようで、私が仕事に行っている間に来て、帰宅前には退散してくれているので気にしないようにしています。
No.7
- 回答日時:
言えばいいのに。
「俺、必要ないじゃん。そんなにじいじばあば言うなら離婚してやるから一緒に住んだら?親離れしてないみたいでハッキリ言って俺は不愉快だよ」って。
あなたの立場からは義父母に面と向かって言えないのだから、嫁が自立して変わらない限りは無理だと思います。
離婚でもちらつかせれば目が覚めるんじゃ無いですか?
それで「じゃあそうします」って言うなら元からあなたは種付けのためだけに結婚されたようなもの。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
素敵な質問者さんですね。
一家の大黒柱としてプライドがあるからこそ 俺はいらないじゃないか・・って考えてしまいますよね。
自分のかまどが出来たからなんとか家族で生活したい、助けが必要な時には助けて欲しいけど最小限で助けて欲しい、困難を夫婦で乗り越えたら絆も深まりますよね。
素敵な旦那さんって私は感じましたよ。頼もしいです。
奥様の両親 奥様がそれを認めちゃっているから我が物顔でずかずか質問者さんの家庭に入ってきますよね。
奥様がなんとかしないとだけど 質問者さんもなんとかしないと・・
夫婦で今後の話してますか?
子供をどう育てたいか?夫婦でどこまでの頑張りたいか?爺婆はどこまで孫を甘やかせても良いのか?
夫婦で向かう先を決めないと楽な方に流れるのが人というものだと思います。
奥様 両親がなんでもやってくれたら楽ですもの・・・楽な事がわかっているならばそちらに流れてしまいます。
質問者さんと奥様が今後 生活する上でどのような家庭を築きたいのか?どのようにお子さんを育てたいのか?を話し合ってみてはどうですか?
夫婦だけの時と子供が出来てからの生活かわります。
そして少しだけ家庭の未来も変わります。
子供が出来た部分の未来です。
これから子供を躾したり教育したり両親がしなくてはいけません。爺婆がするわけにはいかないので、今の楽な状態ばかりを子供に見せていると・・・子供がそれなりに自我が出てきた時に・・・奥様対処出来るかな?って少しだけ心配です。
最初の反抗期は2歳3歳からですよ・・・
なんでも買ってくれる婆 なんでもしてくれる爺がそばにいてそれを許している奥様・・・
今後が怖いですよ・・・
だからこそ 爺と婆の関わり方をどうするか?も夫婦で話さないといけないって思いますよ。

No.4
- 回答日時:
既婚女性です。
孫の可愛がりは仕方ありません。。。
自己満足なのも仕方ありません。。。
じいじ・ばあばはそういう生き物だと思ってます。
毎日、とはご自宅に両親が来られているのですか?
それだとキツイですね。
>妻も妻で何かあれば「ばあばに買ってもらおう」「じいじのところでやってもらおう」
いますねこういう人・・・
「俺、必要ないじゃん」って言ってしまって良いと思いますよ。
だけど、
その分、ご主人の家事・育児の協力は増えます。
何もしないで「親を頼るな」と言うとこういう方は
「じゃああなたがやってよ!」とか
「毎日子守しててしんどいのは私なのに!」となります。
もしくは既にご主人の協力が得られないから親を頼っているのかもしれません。
私は妻の立場で、夫の両親と同居ですが、
育児の可能な範囲のことを夫に「やってほしい」と相談しているそばから
「ばあばにやってもらえばいいじゃん」と言われることがあるので
カチンときますよ。
頼る以前にあなたは親として何なの?と思いますし、そう言います。
No.3
- 回答日時:
実家依存ですね。
最近このような女性が多いです。
何でもかんでも、実家、実家・・
夫の存在は無視です。
で、1番悪いのは、娘の夫の立場を考えずに、甘やかす親(じいじ、ばあば)です。
ちなみに私は現在1歳の子がいますが、私の親は、まず夫と夫の両親の立場を考えて行動しているようです。
>「俺、必要ないじゃん」
この際、言わないと、何も変わらないと思います。
奥様やご両親は、質問者様が何も思っていない、容認しているのだと思っているのでしょう。
男性だから、とかは関係ありません。
質問者様だって父親なのですから、つらいのは当然です。
No.2
- 回答日時:
お子様のご誕生おめでとうございます。
さて、ご質問のお義母さんの干渉についてですが、違う視点から考えてみてはいかがでしょうか。
>妻も妻で何かあれば「ばあばに買ってもらおう」「じいじのところでやってもらおう」
との事ですが、それについて
> 「俺、必要ないじゃん」と言ってしまいそうです。
などと考えずに、ある程度それに甘えてみてはいかがでしょうか。
> 「ばあばに買ってもらおう」
お子様についてはこれから色々とお金がかかります。義祖母に甘えられるうちに少しでも貯蓄できるに越したことはありません。
孫に対することは、両親が祖母に対して出来る最後のすねかじりだと思います。質問者さんのように、一社会人一人間として独立した考えを持つことは立派ですが、時には甘えたり脛をかじることも親孝行だ程度に考えてみてはいかがでしょうか。
また、
> 「じいじのところでやってもらおう」
義祖母は間違いなく子育ての経験があります。義祖母の経験に頼れば少しは気が楽になると思います。
個人的には、親の育児ノイローゼや、問題ある人間への成長は、核家族の弊害だと思っています。
相談できる人がいれば、ノイローゼにもなりにくいでしょうし、小さい頃より多くの人と触れ合えば、社交性や協調性のある全うな人間に育つと思います。
そう考えれば
>自分を満たすためにしか行動
も多少は大目に見ることが出来ると思います。
とは言え、限度があります。
祖父母の孫の可愛がり方はある程度無責任です。
これは祖父母が良い悪いではなく、躾や教育は親の責任だからです。
よく、孫が子供より可愛いというのもそういう理由だと思います。
ですから、最終的に締めるところは締めて、自分らの育児方針を変えないですむ範囲で可愛がらせてあげればいいと思います。
最後に、
>妻も妻で
育児は両親で行うものです。お互いの意思を上手くすり合わせてください。
ここに質問者さんの奥さんに対する微かな不満のようなものを感じました。このようなことが山積することはよくないと思います。小さなことから一つずつ意見をすり合わせていくことをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
我が家も近所に妻の実家があります。
気持ちは分かりますが、もっとうまく立ち回っては?
孫をかわいがるのはどんな祖父母でも同じです。
もう、ねこっかわいがりですw
対処というか、もうどうしようもありませんねw
だから躾に関すること以外はやってもらいましょう。
旦那なのですから、もっとどっしり構えましょう。
本来はこういう悩みは妻が義両親に対するものでしょうしね。
赤ちゃんにはあなたが必要なのですよ。パパなんだし。
多少の過干渉があっても、妻も子供も幸せそうならそれで良いと思います。
家庭が平和なのが一番ですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 2、3才児の癇癪について 1 2022/06/30 19:36
- 親戚 親戚付き合いを拒否する妻 7 2022/08/08 02:53
- 父親・母親 妻、子供2人、(義父母)/自分 5 2022/06/21 11:03
- 離婚 自分の親に対する妻の罵倒とレス状態、消費癖で離婚しようか考え中です。皆様のご意見をいただきたく思いま 1 2022/09/24 22:05
- 夫婦 妻の実母が苦手です。今後の付き合い方について。 6 2022/10/23 23:49
- 夫婦 神経質完璧主義の妻 7 2022/06/08 21:25
- その他(家族・家庭) 家での居場所をなくした 3 2022/05/25 09:00
- その他(家族・家庭) ママ友、信頼できる友人関係?を作らない妻について 5 2022/12/16 23:26
- 夫婦 統合失調症&発達障害の妻との対応について 12 2022/11/06 13:41
- 父親・母親 親子関係について。少し長くなりますがご了承下さい。 昨年結婚しました。 すると妻から「この給料だと将 5 2022/07/20 12:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
実家に子供(孫)を預けることは...
-
妻の母
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
産後、一人で頑張るか義両親の...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
創価学会の人のお宮参り。
-
孫の行事で両家両親集まった時...
-
アポ無し訪問が迷惑なのにわか...
-
旦那O型 妻AB型なのに・・・
-
旦那の親に子供を預けて外出で...
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
保育園行事にどちらの祖父母を...
-
義両親に謝罪を求める事はおか...
-
子供を見せない・抱かせないこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
じいじ、ばあばになつかない
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
子供用品はどちらの親が買うの...
-
里帰り出産。義両親に実家に来...
-
息子の初節句に、新たな五月人...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
出産後1ケ月で夫の実家に泊ま...
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
保育園に預けずに両親に子供を...
-
創価学会の人のお宮参り。
-
義両親に謝罪を求める事はおか...
おすすめ情報