重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

管理会計論で仕損差異というのがあると思いますが、
仕損差異=(正常仕損量-実際仕損量)
×(正常仕損費を含まない製品単位当たりの正味標準原価)
だと思いますが、
結局、正常仕損量-実際仕損量=異常仕損という事なのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>仕損差異=(正常仕損量-実際仕損量)


>×(正常仕損費を含まない製品単位当たりの正味標準原価)

その通りです。


>結局、正常仕損量-実際仕損量=異常仕損という事なのでしょうか?

そうです。
こういった見解があるからこそ、仕損差異を原価差異ではく異常仕損費として捉える見解もあります。

なお、歩留差異―仕損品評価額=仕損差異と強引に覚えると楽かもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2011/05/18 00:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A