dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大変難しい問題で申し訳ありませんが、下記の問題を詳しく教えて
頂けますでしょうか??

● この会社では、受注生産形式で製品を製造しています。製造直接費は指図書
  ごとに実際発生額を直課し、製造間接費は機械作業時間で各製造指図書に
  正常配賦します。月次製造間接費予算(変動予算)は次のとおりである。

                 月次製造間接費予算(変動予算)
変動費率(円/時) 固定費(円)
間接材料費             20         50,000
間接労務費             10         125,000
間接経費               10 25,000
計                   40         200,000

基準操業度は、実際的生産能力(月次 2,000時間)をとることにしました。
この時、正常配賦率は次の通りです。

変動費率                 40円/時
固定費率 200,000円÷2,000時間 = 100円/時
正常配賦率               140円/時

5月は2つの注文があり、製造指図書を2枚発行しました。その内、No.1は仕損が
激しく代品を生産することになったので、代品指図書No.1-2を発行した。
No.2には補修によって修復可能な仕損が発見された為、それを補修することにし、
補修指図書No.2-Rを発行した。No.1の仕損品は2,000円という処分価格で売却
することが出来た。No.2には工程で加工中に作業屑が発生したが、1,000円の
処分価格で売却することが出来た。すべての注文は5月中に完成しました。
以下の資料を元に原価計算表を完成させなさい。尚、マイナスの数字は
括弧でくくること。

◆資料◆

直接材料消費単価(円/kg) 500
直接工消費賃率(円/時) 300

製造指図書No.1 製造指図書No.2 代品指図書No.1-2 補修指図書No.2-R
月初仕掛品原価     40,000 - - -
直接材料消費量(kg) 500 800 300 150
直接作業時間(時間) 600 1,000 250 100
仕損売却額(円) 2,000 - - -
作業屑売却額(円) - 1,000 - -

(解答記入欄)

原価計算表(単位:円)

製造指図書No.1 製造指図書No.2 代品指図書No.1-2 補修指図書No.2-R
月初仕掛品原価      40,000 - - -
直接材料費
直接労務費
製造間接費
仕損売却額                      -           -           -
作業屑売却額         -                       - -
仕損費振替額
合計
備考          代品指図書No1-2     完成        完成       製造指図書No.2
             へ振り替え へ振り替え


どうぞよろしくお願い致します!

A 回答 (1件)

 この質問は答えづらい。


<1> このサイトの仕様なのだが、スペースが詰まってしまうので、表が見づらい。
何らかの工夫が必要となる。
<2>「製造間接費は機械作業時間で」とあるが、機械作業時間が書いてない。
以下は、機械作業時間 = 直接作業時間と仮定して書いていく。
 なお、それ以外の点はまったく難しくない。

直接材料費 = 直接材料消費量 x 直接材料消費単価
直接労務費 = 直接作業時間 x 直接工消費賃率
製造間接費 = 直接作業時間 x 正常配賦率

※ 正常配賦率より上のデータは、正常配賦率を導き出すための説明である。

製造指図書No.1 月初仕掛品原価40,000 直接材料費250,000 直接労務費180,000 製造間接費84,000 仕損売却額(2,000) 仕損費振替額(552,000) 合計0

製造指図書No.2 直接材料費400,000 直接労務費300,000 製造間接費140,000 作業屑売却額(1,000) 仕損費振替額119,000 合計958,000

代品指図書No.1-2 直接材料費150,000 直接労務費75,000 製造間接費35,000 仕損費振替額552,000 合計812,000

補修指図書No.2-R 直接材料費75,000 直接労務費30,000 製造間接費14,000 仕損費振替額(119,000) 合計0

(x) = -xという点に気を付けること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回も見えづらいのに、わかりやすく教えて下さいまして本当に
ありがとうございます!
式も教えて下さるので本当に助かります。
質問させて頂いた問題も、簡単と言えるようになるまで
かなり道は遠いと思いますが頑張りたいと思います!

お礼日時:2012/11/12 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!