
おはようございます。
月初仕掛品1,500個(0.6)
当月投入4,500個
合計6,000個
月末仕掛品1,500個(0.5)
正常仕損品500(0.8)
完成品4,000個
直接材料はすべて工程の始点で投入している。
生産データの()内の数値は加工費進捗度または正常減損の発生点の進捗度を示す。
正常仕損費は仕損の発生点を通過した良品に対して負担させる。
仕損品に処分価格はない。
また、原価配分の方法は平均法を採用している。
ーーーーーー以上が問題文ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月末仕掛品が0.5
正常仕損費が0.8
ということは単純に月末仕掛品を通過して仕損が発生したわけではないのでしょうか?
答えを見る限り、「完成品のみ負担」となっています。
もしかして「減損」ではなく「仕損」はすべて完成品のみ負担なのでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
仕損減損ってややこしいですよね(^^;
もしかして少し勘違いをされているのかもしれません。
仕損は進捗度0.8の時点で発生しています。対して月末仕掛品は0.5の時点までしか進んでいません。
線分図を書くと分かりやすいと思いますが、月末仕掛品は仕損の発生点を通過していません。
よって、月末仕掛品には仕損はなく、仕損費を負担する必要はありません。
これが例えば0.3の時点で仕損が発生するなら、月末仕掛品は仕損の発生点を通過しているので、仕損費は月末仕掛品と完成品とで負担します。
No.1
- 回答日時:
おっしゃるとおり、学習原価計算では仕損は仕損の点検時においてすでに通過した良品に負担させます。
本問題の場合、期末仕掛品は加工進捗度0.5、仕損は0.8ですので処理が度外視法、非度外視法のどちらであっても完成品に負担させるのが原則です。企業は製品の流れ作業の中で一定時点ごとに仕損の点検を設けているようなイメージを持ってください。それがこの場合、0.8の時点なのです。ですから0.8の時点を過ぎているものから仕損がでていると仮定して原価計算するのです。
計算方法は平均法で非度外視法を採用しているとすると(度外資法でも計算は同じ)平均法で完成品、仕損品、期末仕掛品の金額を算定し、仕損から仕損品に処分価値がある場合にはこれから控除した上で、その全額を完成品に加えればOKです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 工業簿記 簿記二級 材料の追加投入についてです。 月初仕掛品100個(90%)、当月投入900個、完 1 2022/11/17 14:34
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 棚卸減耗損について 2 2022/05/19 04:48
- 債券・証券 仕組債(EB債)の問題点は回転売買での手数料の搾取とノックインで胴元総取りの2つの罠ですか? 4 2023/03/17 20:24
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の壁紙の原状回復費用について 4 2023/03/01 04:26
- 高校 日商簿記3級の問題がわかりません! 2 2023/02/25 11:16
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の仕訳で、写真の問題を解いたのですが確認して頂けませんか? 特に1と3が不安です。 1.現金 1 2022/06/29 17:40
- 会社設立・起業・開業 法人成りした時の名義はどのようにすべきですか? 2 2023/02/10 03:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
殻が割れてないピスタチオはど...
-
日商簿記1級。正常減損が工程を...
-
非度外視法の正常減損按分で加...
-
標準原価計算の月初仕掛品の仕...
-
仕損の安定的発生
-
原価のしくみとコストマネジメント
-
仕損品と副産物の違い
-
工業簿記 2級 仕損の会計処理
-
度外視法と非度外視法について
-
管理会計論の仕損差異とは
-
副産物は終点にならないと発生...
-
仕損、減損は総合原価計算以外...
-
工業簿記 減損の按分割合について
-
研究開発費(開発費)の会計上...
-
この問題においてなぜ仕損は両...
-
113回 工業簿記の原価標準につ...
-
医師国保には加入。社会保険は...
-
先入先出法での正常減損費
-
デブは損してますか? ビジネス...
おすすめ情報