dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5~6年前?にテレビデオを買った母はまだ使えるからと言ってるので地デジチューナーを買ってあげる事にしました。
地デジチューナーは普通に使わない時はテレビと同じでリモコンで電源切れば良いだけだと説明したのですが、コンセントを抜けば良いんでしょって訳解らない事を言います
地デジチューナーの待機電力はわずか0.1W/hです

普通地デジチューナーのコンセントは抜かないでしょう

テレビでさえコンセントを抜くのではなくリモコンで電源切ったら待機電力は微量なのに

地デジチューナーの電源抜いたら最初から設定し直しになったり壊れるからやめてくれって母に言っても構わないでしょうか?
購入~設置まではやりますが不要のトラブルに巻き込まれたくないです。かといってチューナーの電源いれっぱでも勿体ないのでリモコンで、チューナーとテレビの電源をちゃんと切って出掛けるように指導すれば良いのでしょうか?

A 回答 (4件)

地デジのチューナーは、


リモコンで電源切った待機状態のときに
放送波を利用したソフトウェアのバージョンアップなどを行う
仕様になっているものが多いので、
コンセントを抜いて置いておくのは お勧めできません。

>>地デジチューナーの電源抜いたら最初から設定し直しになったり壊れるからやめてくれって母に言っても構わないでしょうか?

それくらい過激な言い方をしないとダメでしょうから、構わないと思います。
嘘も方便と言いますし。(この場合は、ほとんど本当ですけど……)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

買った地デジチューナーがボタン操作しない状態になると3時間で待機状態になる設計だったのでテレビの電源だけリモコンで切るように話して問題解決しました。
アドバイスありがとうございました

お礼日時:2011/05/12 23:38

節電に対しての考え方ですので否定しても反発されるだけでしょう。


プラグを抜くのは女性はよくコードを引っ張り抜かれるようで、断線の原因になります。
またコンセントも次第にゆるくなり、発熱の原因となります、最悪火災となります。
対応としては、”節電タップ”で検索するとスイッチ付きのコンセントを
各種販売していますのでこれを購入してプレゼントされてはいかがでしょうか。
TVも同時にON/OFFすれば完璧です。
おられる間に親孝行してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>プラグを抜くのは女性はよくコードを引っ張り抜かれるようで、断線の原因になります。
>またコンセントも次第にゆるくなり、発熱の原因となります、最悪火災となります。

この事を母に話しました。コンセント壊れたり火事になるかもよって

更にテレビの待機電力はたいしてかからないし、チューナーも操作しなくなってから3時間で待機状態になるから抜かなくて良いタイプなんだよと話したら納得してくれました。
アドバイスありがとうございました

お礼日時:2011/05/12 23:41

>地デジチューナーの電源抜いたら最初から設定し直しになったり壊れるからやめてくれって母に言っても構わないでしょうか?



お母さんが納得するなら何を言ったって構いませんよ。

○節電効果はない
○番組表が更新されない
○抜いてしまうとコンセント内の金具部分がホコリや湿気の影響を受けて徐々に劣化する

だからリモコンのスイッチで電源オフ
    • good
    • 0

>地デジチューナーの電源抜いたら最初から設定し直しになったり壊れるからやめてくれって母に言っても構わないでしょうか?



実際にそうなることは稀でしょうけどそれでもいいんじゃないでしょうか。
それよりもコンセント部分には100Vが来てますのでその抜き差しをしょっちゅうするのはあまりお勧めできません。
プラグの持ち方によって感電することもないわけではありませんし、コンセント事態の接点不良も起こりえますので。(めったにありませんけどね)
だから危険だからやめてくれとでもいえばいいんじゃないですか。
たしかにデジタル機器にとってもコンセントの抜き差しを頻繁にすることはよくないかもしれませんし、設定だけでなく、たまにある衛星を使ったチューナーのアップグレードもできなくなりますし。
仮に電源を消し忘れたとしてもチューナー自体の消費はごくわずかですし、そんなに気にするほどでもないとは思います(節約の精神には反しますが)。
実際つけっぱなしの人も多いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!