dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50ccファミリーバイクでエンジンがかかったまま押しているときぬかるみで足を取られました。
当然右手が無意識に回ってしまいバイクが動き出しました。
バイクが倒れて足をすりむいただけでしたがバイクが何かにぶつかっていれば大変でした。
奈良県で主婦が踏切で止まっていたのに動き出して踏切に入ってしまい電車に轢かれ即死しました。
原因は不明だと新聞に出ていましたが、私が想像するに私と同じでぬかるみで足が滑ったのだと思います。

足が滑るとどうしても車体は前に行き右手はアクセルをふかした状態になります。
必死に車体を引っ張ろうとするのでブレーキなど掛ける余裕はありません。
冷静に考えると右手を離せばいいのですが車体を放り出すことになりとっさには出来ません。

荷重がかからないときはブレーキをかけない限りアクセルがふかないように出来ないのでしょうか

なにか不都合があるのでしょうか

A 回答 (32件中11~20件)

 「エンジンかけたままバイクを押すヤツなどどうでもいい」…と多くのライダーが思っていることでしょう。

放っておいたらいいんですよ。どうせ騒いで回答者から都合のいい回答を引きだそうとしているんだから…
    • good
    • 0

そもそもバイクにしろ自家用車にしろ人が乗らずにエンジンにて走行する事は目的にありません。


それ以外の方法で走行しては成らないのに、なぜ本来の使用方法以外の方法に対し対策しなくては成らないのでしょう。
多くの方々の様々な理由が列挙され、いかにエンジン起動中に降車して押す事に意味がないとの回答があっても質問者様は受け入れ難いようなので一番安全な方法を提案いたします。
原動機付きの二輪車に乗らず、自転車にて移動しては如何でしょうか。
滑って転んでもアクセルがないのだから安全と思います。
しかし、その場がたまたま坂道で手を離したら勝手に自転車が下っていってしまい衝突の危険も考えられます。
ならば徒歩にて移動すればいいでしょう。
しかし、雨の日に簡単に滑るような靴を使用して転んだ拍子に思わぬ物と衝突したら危険です。
ならば移動はしないというのは如何でしょう。
バイクは適正な使用方法にて操作しないと凶器になります。
ここでの多くのアドバイスを受け入れる事も必要ではないでしょうか。
    • good
    • 0

本当に笑っちゃいます。


ここを良く読んでいますが、結構このてのアホダレが出てきますね。

誰が何を言っても聞き入れないでしょう、このてのアホダレの特徴です。
ナンとか食い下がる、醜さ200%です。

どなたかが書いていますが、
静止から運行までの手順ですが、
私は、跨ってからエンジンを掛け、エンジンを切ってから降ります。
是以外やったことはありません。

100歩譲って、
信号等で停止しているときに風であおられ、
フラッとすることはあります。
ただこの時は、バイクは動いていませんし、跨っています。
のであなたと違います。

兎に角バイクを降りて動かすときにはエンジンを切るのが当たり前です。
ましてや、危ない目に遭ったらなおさらでしょう。
それを『老人のためにも』などと大義名分を付けて自らのお粗末さをひけらかす、
アホダレとしかいいようがありません。

私は、60を越えた男です。
ホンダスーパーカブとハーレーに乗っています。
大きさはまるっきり違いますが、上の運行手順は変わりません。
老人のためなどと偉そうなことはいわないでください。

決してここはお遊びのカテゴリーでもナンでもないですよ。
当たり前のバイク乗りのカテゴリーです。
ふざけるのもいい加減にして下さい。
    • good
    • 0

>荷重がかからないときはブレーキをかけない限りアクセルがふかないように出来ないのでしょうか


>
>なにか不都合があるのでしょうか

自分はメカにはそこそこ強いと自負がありましたが、
質問者様の希望する装置は、どの様なセンサーでどの様にアクセルを無効にするか考えてみても、
50ccファミリーバイク相応の値段で作れる装置は思い付きませんでした。

なぜなら、他の場面で不都合が起きないようにするには、複数のセンサーが必要になるからです。

そこで考えたのが、50ccファミリーバイクにも「キルスイッチを付ける」です。
これなら安く付けられます。

ですが、質問者様はバイクを押して歩く時も「エンジンは切りたく無い」のですよね?

と、なりますと結論は

出来ない。
不都合がある。

と、なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かゆいところに手が届く、行き過ぎとも思えるような日本の安全対策。
高齢者の増えるこれからは多分私はこの問題はクローズアップされてくると思います。
私は単に問題提起しただけです。
過疎地の高齢者で移動手段はバイクか車しかない、バイクにリヤカーつけて引く人も多いです、違法と知ってかしらずか荷台には大きな魚箱をのせて荷物を積んでいます。
どう言おうが過疎地の実態はそうなんです。

技術論ですが、確かにコストも問題ですよね。でも ショックアブソーバーにセンサーとかスイッチをつける、サドルにスイッチをつけて連動させるとか、
まあ 技術者は優秀ですよやる気になればやると思いますよ

お礼日時:2011/05/13 20:57

>ファミリーバイクの場合完全に停車するときにエンジンを切りキーを抜きます


>そうしないとヘタをするとハンドルロックされる場合があるので止まらないのにキーを回す(エンジンを切る)のは怖いのです。

ONの位置からOFFの位置まで角度にして大体90度、そこからハンドルロックまで
さらに90度キーを回さないとハンドルロックは掛かりませんし、ハンドルを左へ
一杯にきるようにしないとロックはかかりません。
手ごたえを感じつつゆっくり回せばOFFの位置で止められます

>エンジンをかけたまま動かすのがそんなに不思議ですか?
>それは多分大型バイクを考えておられるのではないですか?

とても不思議です。走っていけるところまでバイクに乗っていきますし、押すときは大抵
あなたのように転びそうになってアクセルを吹かしてしまうと大変なのでエンジンを止めます
いいえ50ccのスクーターでの話です。
後にバイクを引っ張り出すとき、後の方へ走り出す前に向きを変えるとき、このときは
エンジンを先にかけてから人力で動かすことが多いです。

>ファミリーバイクの場合エンジンを切る時はキーを抜く時だと思うのですよ

大抵はそうですが抜かずに止めるだけのときもあります。

>店に入る場合キーを抜きヘルメットを取りますがそれまでは普通エンジンをかかて
>店の軒先などまで押していきますよ。
>私だけかなあ!? 明日でも観察してみよう。

あなただけではないでしょう、でも少数派だと思います。ロック手前のOFFの位置でキーを
抜けることを知らない人とか、OFFの位置で止めることを考えてない人とか

>だって 電車の踏切なんか エンジンは切りませんよ。
>なんか 不思議で仕方ないのですよ

踏み切りを渡った向こうでまたエンジンをかけるのが面倒な人はエンジンをかけたまま
押して渡るでしょうし、待っている時も渡ってからエンジンをかけなければならないので
止めずに待つ人のほうが多いでしょう。このときは降りずにブレーキを掛けたまま
止まっている人が多いと思います。

>だって 例えば友達の前で止まるとしますよね、目の前まで乗って行ったら驚きますよね、普通手前で
>降りるか止まりますね、皆さんはその時にエンジンを切るべきだとおっしゃるのですよね、それは正解
>ですね、でも 普通はそのまま止まるところまで行ってからエンジンを切りキーを抜くと思うのですけど。

相手の正面へ正面きって突っ込んでいけばその通りでしょう、横へ並ぶようにすれば真横までバイクに乗ったまま行けます。
相手の正面へ自分の横を見せるようにしても同様です。かなり近づいたら「お~い」って声を掛けますけどね
道が狭くて並べないなら手前で止まりますよ
いえ、バイクに駆動力を必要としなくなったところでエンジンを止めます。特にスクーターは先にも書きましたが転びそうになるとアクセルを開けてしまうので止めます。
押していった先でまたバイクに乗るのであればエンジンをかけたまま押していくこともありますが
止めるところへ押していくときにはエンジンを止めてから押していきます。もしくはアクセルを
吹かしてバイクを押すのを楽にします(これは大型バイクをおすときに使います)

あ~、でもいるな~ 駐輪場の手前でスクーターから降りて、エンジン掛けたまま中へ押していく
オバチャン。一回で済ませたいんやろな、キー回してエンジン止めて、またキー回してロックして
抜いて、メンドーやんかぁ、止めずに押してって停める所で止めれば一回で済むやん。てなもんで
だから押してるときはエンジン吹けんよぉにしてってのは本末転倒のような気がするなぁ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃること理解できたように思います。そして 私の乗り方はあまりほめられたものではないようです。
今後注意して乗ろうと思いました。
ありがとうございます

お礼日時:2011/05/13 20:35

自分の考えが受け入れられないとなると、カテが違っただので逆ギレまでして自分を正当化したいという事ですか・・・・・  (-_-;)



>奈良県で主婦が踏切で止まっていたのに動き出して踏切に入ってしまい電車に轢かれ即死しました。
原因は不明だと新聞に出ていましたが、私が想像するに私と同じでぬかるみで足が滑ったのだと思います。


単にあなたの想像でしょ?
踏切待つ間にエンジンかけっぱなしで、降りてバイクを押しているなんて考えられないんですけど?

自分のミス、取り扱いの誤りを認めないで、機械(バイク)に安全装置が無いと文句を言う。
人任せというか安全は回りから与えられるものと言うとんでもない勘違いをしてます。

包丁で指を切りそうになりました。
とあるところでは、殺傷事件の凶器に包丁が使われたようです。
包丁は人を傷つける事があって危ないですよね。
人を傷つけない包丁ってできないんでしょうか?

あなたの質問と同じレベルの質問の例です。
    • good
    • 0

勝手なことを書いておいて申し訳ないのですが


押しているときに何の目的でエンジンをかけたままにしておくのか
教えていただけませんか。
それとエンジンをかけたままでないと押せない理由を教えてください。

この回答への補足

せっかく聞いてくださったので補足させてください。
エンジンをかけて押す。事に避難が集中しているようですが、では、押さないでそのまま降りてその場でエンジンを切る、でも同じことなんですけど。
・・今度は 降りないで 乗ったままエンジンを切ればいい と言われますよね。
そうすることにします。
なお 私は文句を言ってるのでもなければ自分のミスを認めないのでもないですよ。
誰のせいにもしてませんよ

補足日時:2011/05/12 23:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とんでもない よく聞いてくださいました。
どう言うのでしょうか「なんの目的とか」 特別な行動ではないと思うのですが・・
走行の流れですけどねえ・・・私が怪我をしたときの状況は、コンビニに止まるつもりで店の前の車止めまで行って止まろうと思いましたが小さな店なので途中に自転車などがありそのまま停止位置まで乗っていけませんでした。
5m程手前で停まってそのままエンジンはふかさないで自力で押して行こうとしました。
雨に日だったので右足がすべりました。

ファミリーバイクの場合完全に停車するときにエンジンを切りキーを抜きます、そうしないとヘタをするとハンドルロックされる場合があるので止まらないのにキーを回す(エンジンを切る)のは怖いのです。

エンジンをかけたまま動かすのがそんなに不思議ですか?
それは多分大型バイクを考えておられるのではないですか?

ファミリーバイクの場合エンジンを切る時はキーを抜く時だと思うのですよ、店に入る場合キーを抜きヘルメットを取りますがそれまでは普通エンジンをかかて店の軒先などまで押していきますよ。
私だけかなあ!? 明日でも観察してみよう。

だって 電車の踏切なんか エンジンは切りませんよ。
なんか 不思議で仕方ないのですよ

だって 例えば友達の前で止まるとしますよね、目の前まで乗って行ったら驚きますよね、普通手前で降りるか止まりますね、皆さんはその時にエンジンを切るべきだとおっしゃるのですよね、それは正解ですね、でも 普通はそのまま止まるところまで行ってからエンジンを切りキーを抜くと思うのですけど。

お礼日時:2011/05/12 22:55

バイクを押して歩いているとき、バイク自体に駆動を必要とされていますか?


自分で押しているのだからいらないよとおっしゃるのであればエンジンを止めて
しまえばいいだけの話です。

踏み切りの例を挙げているくらいですから駆動を必要とはされていないのでしょう

同様に大きなバイクだと重いとも書き込んでいらっしゃるのでヤッパリ違うでしょう

再びかけるのがめんどくさいからエンジンをかけたまま押しているのかと思えば
押した先で止めるとは、信じられませんね

ただただ無駄にエンジンの停止を遅らせているだけです。

コンビニの駐輪スペースへ乗り込んで、スタンド出してキー抜いて
そのまま店内へ歩いて行きますけど何か?

年くってから考え方と癖を直すのはシンドイですが、寿命を全うしたければ
子に従うことです。まあ転んで最期ってのも寿命ってば寿命ですけどね
    • good
    • 0

>この件が問題になって消費者庁などが安全対策をするようにとか なってもおかしくはないと思います。



そうですね。
もし、安全のためにメーカーが対策をとるとしたら「アクセルがふかないように」ではなく「エンジンが止まるように」すると考えます。

この件とよく似たものに「サイドスタンド」があります。
最近のスクーターはエンジンをかけたままサイドスタンドをかけるとエンジンが止まりますよね(純正品でないものを除く)
これも昔は止まらなかったんですよ。ですから誤ってアクセルをふかすと前に進んでしまいます。
バイクだけが前進して事故になるんですよ。
そこでメーカーは「エンジンが止まるように」したわけです。
別に「アクセルがふかないように」しても安全になるでしょうが、止めるほうが確実であり、しかも仕組みが簡単です。

エンジンをかけたままサイドスタンドをかけるのは、ちょっと停めるだけの時に便利だからであり、便利だからこそ多くの方がそれを行って問題になったわけですが、
エンジンをかけたまま押すというのは、別に便利でもないわけですので、わざわざやる人も少なく、事故が起こっても社会問題とはなりにくいかもしれません。

いずれにせよ、充分に気をつけて乗ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっと怒られない回答をいただき感謝してます。
このカテの方はいわゆるライダーなのでかっこいいんですよね。
スーパーやコンビニの駐車場など止める位置まで乗って行ってピタっと止めてエンジンを切るそうです。
違うと思うけどねえ今度見てこよう、だって自転車や他のバイクの横をすり抜け
ピタっと停車位置まで乗車するのかなあ、エンジン掛けて押していくと思うけどねえ。大きなバイクなら押すの重いですよ。

エンジンを切らずに自力で押して移動するするといったら袋叩きにあいました
・・そりゃ 教習所的には降りるときはエンジンを切って・・だけど、我々の年齢はバイクの免許なんてただでくれたんですよ、許可制だから

お礼日時:2011/05/12 19:16

エンジンを止めれば良いだけのことです。


数メートルならエンジンを止めていても押せば良いだけのことです。
たかが50ccのバイクでしょ、重さも100kgも無いでしょ。
どちらにせよ、バイク押していてたんですよね。バイクを降りたらすぐにエンジンを止める癖付けた方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カテ違いでした私のミスです。
ここは若い方の大型バイクが多いようですね。

私の環境は 70歳以上の生活手段としてのファミリーバイクです。
場合によってはホンダカブなどはリアカーを引くこともあります。

道路も山道が多く未舗装も多い 雨が降ったらぬかるみになります。

別のカテで質問すべきでした ごめんなさい 回答ありがとう

お礼日時:2011/05/12 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!