dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50ccファミリーバイクでエンジンがかかったまま押しているときぬかるみで足を取られました。
当然右手が無意識に回ってしまいバイクが動き出しました。
バイクが倒れて足をすりむいただけでしたがバイクが何かにぶつかっていれば大変でした。
奈良県で主婦が踏切で止まっていたのに動き出して踏切に入ってしまい電車に轢かれ即死しました。
原因は不明だと新聞に出ていましたが、私が想像するに私と同じでぬかるみで足が滑ったのだと思います。

足が滑るとどうしても車体は前に行き右手はアクセルをふかした状態になります。
必死に車体を引っ張ろうとするのでブレーキなど掛ける余裕はありません。
冷静に考えると右手を離せばいいのですが車体を放り出すことになりとっさには出来ません。

荷重がかからないときはブレーキをかけない限りアクセルがふかないように出来ないのでしょうか

なにか不都合があるのでしょうか

A 回答 (32件中21~30件)

ここで回答されている方は、私も含め昨日今日バイク乗りになった方々ではないと思います。


ですから皆さんのアドバイスに素直に従って「バイクを降りる時はエンジンを切る」を実践しませんか。
誰でも自分を否定されると頭にきますよね。でも、この件については危険を伴う問題です。
ですから、あえて再度回答しました。

もし、あの時バイクの前に人がいたら・・・と考えると答えは出ているはずです。

※誰でも自分のやっている事を「普通」と思ってしまうものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はっと気が付きました カテゴリーの間違いでした。
考えて見ればここは趣味のバイクですね。

最初からなんか質問と答えがおかしいと思っていたんですよ。
私の質問は、こんな危ない思いをしたました、事故防止の観点からこんなことをしてみてはどうでしょうか? と言っただけなのに。 総スカン バイク乗るなとか。

私の地区はど田舎で移動手段はバイクか車です。80、90の人がバイクで走っています。
道路事情もでこぼこや未舗装も多いです。

今後高齢者のバイクの安全性を向上するために 体験を申し上げたのです

的を得た回答ありがとうございました

お礼日時:2011/05/12 10:38

状況はわかりましたが、回答としては変りません。


私もバイク(ファミリーバイクではなく大型2輪ですが)に乗りますが、少し手前で止まり降りて押すということはまずしませんね。大体ぴったりの位置でとめますし、少し手前で止まっても乗ったままでエンジンの力で少し前に出ます。まぁ、スクーターなどのようにオートマではないので、アクセルだけ開けても飛び出すことはないですが、駐車するのであればバイクから降りる前にエンジンは切りますよ。

どうせ止めるのであれば、エンジンを掛けたままにする必用があるとも思えません。

降車状態でエンジン回転が上がらなくする方法はありますし、技術的には難しくないですが、今回の質問者の事故については、そのようにしなければならない事由が私には思い当たりませんので、私にはそのような機構が必用であるとは思えませんし、もしそのような装置がついていても魅力は感じません。

単純に乗車してからエンジンを掛け、降車する前に止めれば良いだけで、普段からそのようにしていると言うか、そのほうが自然ではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんと言いますか、別にいいがかりとか、こうすべきとか、そんなんじゃないんです。
回答者様の言われるように正しく乗れば問題ないですね。

何事もそうですが、安全対策というのは必ずしも正しく使わなくても安全側に配慮するというものだと思います。
仮に、仮にですよ、奈良県の高齢主婦の踏切で止まっていたのが雨上がりで右足が滑って 車を止めようとハンドルを強く握った為にアクセルを吹かす結果になって踏切内に入ってしまったとした場合(誰かが見ていたとか)、この件が問題になって消費者庁などが安全対策をするようにとか なってもおかしくはないと思います。

そんなもんだと思いますけど・・・

まあ 付いていても魅力がないならついてなくてもいいですけど
回答ありがとうございました

お礼日時:2011/05/12 00:17

質問内容に回答します。


>なにか不都合があるのでしょうか
波状路走行時はシートから加重を抜いて走行するのが模範走行です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E7%8A%B6% …
つまり、正式な乗車でそういった事を行うので、シートにスイッチを付けるのは不可能です。
    • good
    • 0

>実態を見てください。


スーパーでもコンビニでもレンタルビデオ店でもいいですよ。
バイクで走ってきて ピタっと止まって全く動かないでその場でエンジンを切る人はどうなんでしょうむしろ少ないのではないでしょうか?


このような状況で、エンジンをかけたまま押す人の方が少ないです。
自分がやっている事が世間の常識だと思わないでください。
明らかに質問者のミスです。
言いがかりというか、とんでもないクレームですね、
自動二輪の免許をちゃんと取った者なら常識です。

だから、原付は危険だとか事故が多いとか言われるのです。
基本に乗っ取った安全運転ができないなら、今後バイクに乗らないでください。
    • good
    • 0

>実態は大型駐車場など手前に止まって少し移動するなどエンジンを止める前に押すことはよくありますよ


手前に止まって少し移動するなどのシチュエーションはありますよ。
でもバイクから降りる時にエンジンを止めるので
降りて移動する時はエンジンは止まっています。

バイクに乗る時の順番ですが、
1.エンジンをかける
2.またがる
3.走る・止まる
4.エンジンを止める
5.降りる
6.押して歩く
1と2は逆の時も有ります。

>エンジンを止める前に押すことはよくありますよ
私は一度も有りません。
エンジンを止めて押す。にすれば危険はありません。

バイクは道具です。安全に・・・、危険な使い方はしない。というのが本来です。
降りて、押して、また乗って走る・・・ならエンジンをかけたままもありえますが、
降りて、押して、駐車する。エンジンを止める。なら、
エンジンを止め、降りて、押して、駐車する。で良いのでは・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えごもっとも正しく安全に降りるときはエンジンを切れば問題ないですね。
教科書的なお説にはごもっともとしか言いようがありません

ありがとうございました

お礼日時:2011/05/11 22:53

簡単なことです。


特別な装置をあえて取り付ける事無く、しかもエンジンを停止せずに押すことができます。
右手ですがアクセルには触れずにミラーの柄の部分を掴んで押してください。
この位は面倒に思わず肝に銘じて実行してください。
ミラーの柄の部分ならどんなに捻ってもエンジン回転は上がりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりですね
なんとも文句の言いようがありません、そのとおりです
足が滑ることが前まってわかっていればの話ですが・・

踏切を見てください
ミラーの柄を持って止まっている人と ハンドルを持って止まっている人と
どっちfが多いですか

確かに言われるように 気をつければいいだけの話なんですけど
私がどじなんですよね
回答ありがとう

お礼日時:2011/05/11 22:48

なるほど!と思いました。


でも、考えてみると、エンジンの回転が上がらないのでは
押し歩きするとき、結局、自力になりませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自力 自力 自力なんですってば エンジン関係ないです。
自力で歩いているとき地面がぬかるんでいて滑ったんですよ。
滑ったら車体が倒れないようにハンドルを引っ張るでしょう、そうすると右手が無意識に回りますよ、やってごらんあれ。

踏切手前 遮断機閉まってバイクから降りて停車しているとしますね。
その時右足が滑ってごらん バイクは前に行くわ 右手は回ってしまいますよ

自力っていう言葉書いてくれてありがとう エンジンをかかてと質問したものだからエンジンの力で動かしていると思われました  

お礼日時:2011/05/11 22:34

エンジンを切れば良いだけです。



もともとエンジンをかけたまま押す事は想定されていません。

エンジンを止められない何だかの理由があるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実態を見てください。
スーパーでもコンビニでもレンタルビデオ店でもいいですよ。
バイクで走ってきて ピタっと止まって全く動かないでその場でエンジンを切る人はどうなんでしょうむしろ少ないのではないでしょうか?

普通止まってから停車位置までいってエンジンを切って停車でしょうに。

降りてからバイクを置くところまではエンジンをかけたまま押していくという状態ではないですか?

押してどこかえ行くのではないです。

お礼日時:2011/05/11 22:24

装置としては難しいものではないですね。

現に車種によってはキースイッチにスタートとランの二つの位置があり、スタートでなければエンジンは掛からず、スタートの状態ではアクセルを開けてもエンジンの回転は上がらないものがあります。これは始動時に不用意にアクセルを開けて飛び出してしまうのを防ぐためですが、この機構の応用で出来るでしょう。例えばシートに圧力センサーを設け、シートに座っていないとエンジンの回転が上がらないというようなことも可能でしょう。

しかし、これにより必ずコストは上がりますし、#1の方が言われるように押して歩くのであればエンジンは止めておくべきですね。コストを掛けて装備を追加しても、その機構を欲しいと思うユーザーが多くない限りメーカーは作らないでしょう。多分、使用説明書には押して歩く場合の注意としてそのようなことの危険性にも言及されていると思いますが、機械が安全に配慮して作られることは確かに必要ですが、ユーザーもその機械の危険性について少なくとも使用説明書ぐらいは読んで、内容を理解しておく努力は必要であると考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

真剣な回答ありがとうございました
私の質問の文章が悪かったですね。
積極的に押して歩くんじゃないんです。
私の事故(?)の時も押して歩くというより止まる手前で降りて
止まるところに持っていく時に滑ったんです。コンビニの駐車場なので
そのままだとコンビニに突っ込んでいくので必死で引っぱったんです。

状況を考えてください、ブレーキをかける余裕もなく50ccバイクなので
両手でハンドルを握り(離すと危ないので)止めようとしました。
止めようとすると車は前に行くので 右手はアクセルを回すことになってしまうのですよ。
私もバイクも倒れて止まったんですが・・

だからエンジン掛けて押して歩いて行くんじゃないんです
普通 停車位置でピタっと止まりエンジンを切りますか?
殆どの人がちょっと前で停まると思いますよ
そういう状況なんです

お礼日時:2011/05/11 22:18

確かにフォークリフトでは椅子にスイッチが仕込んであって無人の時は動かないですけど・・・・・


オートバイは体重移動を行いますからその手は使えないでしょう(苦笑)

コーナー途中でエンジンが止まったらこけますんで

やっぱり降りる時はエンジンを止めるのが最良でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>コーナー途中でエンジンが止まったらこけますんで
意味がわかりませんが・・


>やっぱり降りる時はエンジンを止めるのが最良でしょう
理屈はそうなんですよ。

でも 実態は大型駐車場など手前に止まって少し移動するなどエンジンを止める前に押すことはよくありますよ

回答ありがとうございました

お礼日時:2011/05/11 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!