
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
私が予備校で製図を受けたのは1級の時でしたが、
設計実務経験が無くかわいそうだとおもったのは、製図道具をそろえるところから始めてどの線から引くのかさえもわからなかった方がいたことです。10回ほどの講座でしたが1回として時間内に書ききれていなくてかわいそうでした。受けるとわかっていれば、図面の道具だけでも先に最低限用意して線を引く練習をしておくべきだと感じましたよ。
試験にデザインは不要なので、合理的に判断してレイアウトし、あとはただただ、書くだけです。
ポイントは、設計条件をすべて織り込むこと、主旨があること、図面が終わっていること、さらには図面がきれいに見えることです。正直きれいに見えてると細かいチェックなしで合格する位だと伺いました。
予備校のテキストにはエスキスの方法から図面の書く順番までていねいに書いてあります。書き方も寸法も、記入する項目も全て書かれています。しかし、それを10回で体に叩き込むことが慣れてない方には大変だったのだと思います。行った日の課題と宿題の図面以外にも数~5枚は時間内にできるようにこなしたほうが早く書けると思います。
そう、通うだけでは無理です。必ず課題がでて家でも書きます。それがこなせなければ実務経験のない方は厳しいと思いますよ。その覚悟で是非に頑張ってください。
No.6
- 回答日時:
建築士の試験は紙の上のゲームなので
実務しらない人の方が有利だったりします。
実務かじってると経験が邪魔してゲームとして見れなくなり
変にこだわってしまい時間内にまとまらないとか。
予備校に行っても設計事務所の人が何度も落ちて
生コンも見たことの無い女の子が先生の言われたとおりに
練習して合格するパターンが非常に多いです。
試験は実務のような変な味付けは必要なく
ただ問題文に書かれている要求事項が図面の中に
納まっていればそれで合格です。
No.4
- 回答日時:
建築の実務経験はあるが、設計の経験が無いってことですよね?現場監督とかを主にやられていて設計図面をご自分で書かれたことがない方と考えて回答します。
設計実務無くても問題無いですよ。学科試験を受かる知識と予備校で教えてもらう知識があれば充分に合格出来る力は付きます。最近は設備系の人が設備設計1級建築士を目指す足がかりとして2級を受ける人もいるようですし。但し受かる受からないは本人の努力次第です。設計実務が無いということは少なからず意匠系の人間よりハンデがついた状態からのスタートになりますから。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
受験資格ありで実務が無いというのなら、大学の建築学科卒ということでしょうか?
2級の図面くらい、建築の基本を知っている人間なら過去問見れば理解できますよ。
不安で予備校まで行くぐらいなら十分でしょう。
試験用の図面の要点を教えてくれるわけだから。
ただ、稀に図面だけダメな人もいますよね…。
学科は合格出来ても製図は合格できない人。
そういう人は向かないんでしょうね、設計者としては。
余談でした。
No.2
- 回答日時:
二級建築士を実務経験なしで受験できるのは
大学の建築学科等の指定学科卒業の場合だけです。
http://www.jaeic.or.jp/2kmk-annai.htm#2
建築学科に在籍していれば
そんなことは常識なので。
建築関係の学歴がなければ受験申し込みに
実務経験7年の証明が必要です。
http://www.jaeic.or.jp/2kmk-annai_hyou1.pdf
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平行定規 ネジの調整、三角定...
-
建築士の製図にてシャーペンの...
-
建物の庇について
-
県外での手続きは可能ですか。...
-
鳶一級鳶一級の学科試験は50問...
-
公務員の受験申込書のことなん...
-
総合資格学院一級建築士製図セ...
-
子育てしながら一級建築士試験...
-
作図
-
製図の疑問
-
資格取得学院のコースを途中解...
-
一種電気工事士技能試験につい...
-
2種電気工事士 実技 テーブルの...
-
一級建築士を独学で勉強して合...
-
偏芯円錐の展開図や楕円の書き方
-
手持ちの定規の長さが全部違う...
-
建築士試験の製図の、敷地について
-
宅建試験の試験会場の選択につ...
-
1級建築士試験の審査後、再審査...
-
定規を使ったはさみの使い方を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報