
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>この場合、世帯主は、どうなるのでしょうか?
世帯主はその世帯を代表する人がなりますが、貴方の場合どっちでもかまわないでしょう。
>とりあえず、父の名前にしてきましたが、税金の面など、なにか不利になることはありますか?
いいえ。
世帯主がだれであっても、は税金、国保など、いっさい損得に関係しません。
税金は個人ごとに計算され世帯主どうこうは関係ありません。
また、国保の保険料の計算は加入者の所得により計算され、世帯主ということでの関係はありません。
その通知が世帯主のところに行くだけです。
ただ、貴方も国保に加入する場合で貴方の所得がなかった場合などは減免され、親世帯と世帯をそれぞれ別にしたほうが貴方の保険料が安くすむこともあります。
詳しくは国保の担当部署で確認されることをおすすめします。
なお、世帯分離はいつでもできます。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/05/21 23:42
詳しくありがとうございました。
市役所の窓口で質問したのですが、入ったばかりの臨時職員さんで
首をかしげてあいまいな返事しか返ってこなかったので。
そこで説明してくれたら不安にならなかったのに。
でも、ここで解決できて良かったです。
No.1
- 回答日時:
世帯主の要件は、主としてその世帯の生計を維持している者、及びその世帯を代表する者として社会通念上妥当と認められる者のいずれかになりますが、今回はどちらともとれます。
税金上の有利不利で考えると、ご両親が年金生活者で国保加入者であり、質問者様が社会保険などであった場合については、世帯主が質問者様でないほうが有利な場合があります。
国民健康保険では世帯主と、世帯主でない加入者の所得を合計して軽減の判定をするからです。
参考URL:http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/juunusihe …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金生活者 株利益確定申告
-
楽天証券で、旧ニーサの非課税...
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯...
-
特定口座と一般口座について
-
配当金を所得税・住民税共に総...
-
祖母から10万円金貨を譲り受け...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
外貨預金にかかる税金
-
2023年に株式投資(特定口座源泉...
-
税金に関しての質問です!
-
前年度に源泉徴収有りの口座の...
-
株売却による税金
-
株式投資、証券口座 自営で特定...
-
株式移動証明書/明細表
-
NISA オルカン 売却時の利益や...
-
定期預金の利息は税金が引かれ...
-
2社で株取引をしています。 そ...
-
配当金を所得税・住民税共に総...
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
高配当株で配当金をもらった場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10万円出産クーポンで、子ども...
-
国民健康保健は住民票を基準に...
-
同棲中のNHK受信料
-
住宅・家族手当の支給要件が世...
-
無収入(年金無し)の母との同...
-
国民健康保険と世帯収入につい...
-
18歳以下の子どもへ10万円相当...
-
富裕層(貯金1億)とか準富裕層...
-
教えて下さい ニートの子供と世...
-
夫の収入が低いことが悩み
-
世帯分離をして、国保と年金の...
-
母親と同居していますが、 住民...
-
日本の昨年度の世帯年収は428万...
-
https://web.smartnews.com/art...
-
国民保険は、家族全員の保険金...
-
複数でも世帯分離することは可...
-
「自己の居住の用に供する」とは?
-
https://web.smartnews.com/art...
-
低所得者支援給付金(10万)、定...
-
奨学金 所得申請について
おすすめ情報