dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

左耳がつまった感じになり、評判が良いという新しい耳鼻科へ行きました。

普通は鼻の中に管を当てて、耳管のとおりをよくするために耳の中へ空気を送り込むのではないかと思うのですが、この耳鼻科の医師は、「耳に空気を送り込むと、聴力がだんだん落ちるので、今はしない、むしろ鼓膜に穴を開けて水を出すのが良い」というのです。

まだ、耳がつまりきっているわけでもなく、耳が痛いわけでもない。
本当にこの医師の説明は正しいのでしょうか。

少し耳がつまって、確かに耳内に水がたまってはいるらしいのですが、飲み薬を使うとか、まだ手はあると思えてならないのですが。
実際、耳に空気を送ると、聴力はだんだん落ちてくるのでしょうか?

どなたか経験や知識のある方などおられましたら、ぜひアドバイス願います。

A 回答 (2件)

先月、耳がずっと痛くて耳鼻科に行ったところ、軽いメニエールという診断でした。


花粉症で鼻水が中耳に少し溜まっていたそうです。
点鼻薬とそのほか飲み薬で改善しました。

昨日から、まったく違う理由で突発性難聴と化しています(苦笑)
また違うクスリを飲んでいます。

そういえば、わたしが通っている耳鼻科、空気を通している様子はないですね。

こどものころは滲出性慢性中耳炎だったので毎週空気を通しに行って、
ひどくなると鼓膜を切開して水を出していましたが
聴力は中学生の頃から普通です。

この回答への補足

少し訂正をします。

回答者様は、「今の耳鼻科は空気をいれないようだ」と書かれていますが、「小さいときは空気を入れていた」と書かれていますので、全く空気を入れた経験がないわけではないのですね。

ただ、それで「聴力が落ちたということはない」ということなのですね。
ありがとうございました。

補足日時:2011/05/24 23:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答を頂き、ありがとうございます。

回答者様のお話を読むと、私より今まで耳に関して大変ですね。

「聴力は中学生の頃から普通です。」

ということは、耳に水がたまるのは聴力にそう影響ないんですか。しかし、鼻から空気を通すと言う経験は無いのですか。

私の場合は、耳がつまると、しゅっしゅっと鼻から空気を通して「耳管」のとおりをよくしていたように思いますが、若いときから今まで何回か違う耳鼻科に通っていましたが、同じやり方だったと思います。

今回も、鼻から空気を入れるのだろうと思って診察してもらったら、
「それをするとだんだん難聴になるから、うち(私とこ)はしない」
と言われてびっくいりやら疑問やらで驚きました。

耳の鼓膜切開も「大きな病院へ行ってしてもらう」というのです。
「そんな大層な」と言うのが実感なんですが、そちら様は「空気を通す経験がない」と書かれていますので、むしろ、私の経験がおかしかったのでしょうかねえ・・・。

いずれにしましても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/24 23:49

NO,1です。



鼓膜の切開も、かかりつけの耳鼻科(普通の診療所です)でやってもらっていましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答を頂き、ありがとうございます。

そうでしょうねえ。私も他の耳鼻科で鼓膜を切って水を吸引してもらったことがあります。

今回行ったところは、週刊誌に載ったとか、NO1に選ばれた(何年度か知りません)とかをホームページでタイトルにしていますので、実績を維持するためにややこしいことはすべて大きい病院に振るのだと思います。

飲み薬を処方(1週間)してもらっているので、しばらく様子をみて、具合悪ければ大きい病院にでもいこうかと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/25 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!